Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

カテゴリー「乗り物」の115件の記事

2012/04/09

練馬区光が丘地区のバス路線に変更

 練馬区光が丘地区のバス路線に4月から変更があった。
 成増駅から光が丘駅へ行く路線は、それまで光が丘団地~光が丘駅間を大回りしていたのを光が丘IMAの前を通る短絡ルートに変更になった。これはその昔、光が丘の終点が光が丘駅ではなく、光が丘三丁目だった時代にこういうルートで運行する路線があったのでそれの復活という形になる。
 また、成増駅~練馬高野台駅・南田中車庫間は、光が丘駅を経由する代わりに光が丘七丁目を通らなくなった。
 そして、成増駅~日大練馬光が丘病院間と成増駅~光が丘駅間の深夜バスが廃止。まあ、後者は南田中車庫行の深夜バスが光が丘駅に立ち寄るようになったのでこちらに代替廃止という感じだろうか。
 今回の変更で、成増駅~光が丘駅間の所要時間が短縮されると同時に、それまでは光が丘団地から歩くしかなかった練馬高野台駅と光が丘駅の連絡が便利になった。
 光が丘IMAや光が丘駅に寄るようになって、利用者は増えるかな? 楽しみである。  

 blogram投票ボタン

 にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ

 ポチッとよろしく!

2012/04/03

春の嵐で右往左往

 日本海を通過する低気圧が急激に発達したおかげで、日本中強い雨と風に見舞われた。東京は午前中こそ穏やかな天気だったが、午後に入ってからは風雨共に強くなった。
 このおかげでそわそわと落ち着かなかったのが、京葉線で通勤している面々。京葉線は海岸沿いを高架で走るので、ちょっと風が吹いただけで、すぐ止まる。今回は台風並みの風が吹くというのだから、落ち着かない事この上ない。一人はまあいざとなれば総武線というバイパスを使えるが、もう一人は京葉線に止まられるとお手上げ。「早く帰っていいよ~」というお達しが出るのを今か今かと待っている状態だった。
 それにしても、JRは災害に弱いね。ちょっと風が強くなったといったら、軒並み運転本数が減り、影響がなかった路線といえば山手線くらい。京葉線や湘南新宿ラインは早々と止まったもんね。見切りをつけるのが早いのはさすが。その点、民鉄はぎりぎりまで動かそうとするねぇ。どっちが正しいのかは一概には言えないけれど。
 ぼくは通勤に東武と地下鉄しか使っていないので、影響はそれほどなかった。それでもぼくの帰った後で、地下鉄のダイヤが乗り入れ先の東武のダイヤが乱れた関係で一時乱れたらしい。もっとも東武の方ではライナーの運休は案内したけど、それ以外はほっかむり。相変わらずなめているよなぁ。
 風雨も峠を超えたので、明日はおそらく首都圏の鉄道はほぼ平常通り運行するだろう。でも、まだ風が強いようなので、京葉線と湘南新宿ラインはどうなんだろうなぁ…

 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 ポチッとよろしく!

2011/09/22

またやってくれましたね、東武さん

 このたびの台風15号のおかげで、あちこちで交通が麻痺したのは、みなさんご承知の通り。みなさん、無事に家にお帰りになれただろうか? 夜のお仕事の方、無事出勤はされただろうか?
 雨風共に強い台風だったから、みなさん行き帰りの足を心配して、テレビやラジオ、そしてネットから情報を得ようとされたと思う。

 しかし、こういう時って意外にネットって役に立たないね。情報の更新が思ったより遅いから。却って、テレビやラジオの方が最新の情報を逐一伝えてくれる、という感じだ。
 自分も通常の通勤ルートの他に、バイパスになりそうなルートの情報もいろいろ調べたけど、その中で一番役に立たなかったというのが、通常の通勤ルートの一部になっていた東武鉄道のサイト。ここだけだったねぇ、すぐパンクしたのは。JR東日本は情報の更新スピードがタイムリーとは言いがたかったが、なんとかパンクするようなことはなかった。
 東日本大震災の時にも、運行情報を調べるためのアクセスが集中して、パンク状態になったんだよな、ここは。これで災害時にはアクセス数が急上昇するから、サーバーの増強とかを考えるものだ、普通は。もし、それをやっていないとしたら、学習能力あるの? ということになるし、増強してこれなら、見積もりが甘かった、ということになる。

 サイトのトップページで携帯ネット会員募集なんて言っているけど、こんな貧弱なインフラでそんな事言っていいのかな? って思う。運行情報メールは、東武鉄道より駅探の方が早くて確実だったりするからなぁ。駅探から情報は飛んできても、肝心の東武鉄道からは来なかった、とか、駅探より遅かったということが多々あった。今日もそうだ。一時運休したのに、そんな情報は東武からは全く飛んでこなかった。
 というと売りは、特急券やライナー券のチケットレスサービス? 利用しない、あるいはできない人には、それほど重要でないような気がする。むしろ、一番需要が多いのは運行情報通知サービスじゃないんだろうか? それがこの有様では…

 少しは真剣に考えているのかなぁ? はたから見ている限りはそうは思えないんだけど…

 blogram投票ボタン
 ブログランキング・にほんブログ村へ

2011/07/23

関東バスの話題2題

 バスネタの記事を書くのは久しぶりだなぁ…
 ということで、中野区、杉並区、武蔵野市と言ったあたりを根城にする関東バスの話から。

 1.今年のフレンドまつりは中止。
 毎年武蔵野営業所を会場に行っているイベント、「関東バスフレンドまつり」。今年は10月に開催の予定だったけど、諸般の事情で中止ということになった。
 諸般の事情の一つは、東日本大震災だろうけど、その他の理由として、会場の武蔵野営業所が手狭で安全の確保が難しいとか、会場が市街地の中にあって近隣より騒音とかの苦情が出たとか、そんなこともあるのではないか。
 あと、関東バスを関東バスたらしめていた大型3ドア車がこの時期には絶滅しているというのもあったりして。kuro-1201さんのBlog、関東バス撮影記~3扉車よ永遠に~でも、あれほどうじゃうじゃいた3扉車がたったこれだけ?という台数にまで減っていたとか言っていたしなぁ。この調子なら、10月にはもう1台もないだろう。
 富士重工ボディの3扉車のいない関東バスなんて、個人的には魅力半減なんてものではない。やはり富士重工ボディの多かった西武バスも、富士重工ボディの車両が続々と退役し、かわりにいすゞエルガがどんどん増えている(まぁ、しゃ~ないか。日産ディーゼル、今のUDトラックスがバスボディの発注先をコロコロと変更したために、富士重工はバスボディ製造から撤退、西日本車体工業にいたっては会社そのものが無くなったし。挙句の果てには、三菱ふそうトラック・バスとのバス事業統合の話もご破算になったおかげで、UDトラックスはその名の通り、トラック専業メーカーとなって、バス製造から撤退するはめになったしね)。
 来年はやるのかなぁ。もしかしてこれっきりになったりして…

 2.スタンプラリー開催
 そのかわりというわけではないだろうが、7月25日から8月31日の間、ちょうど公立の小・中・高の夏休みの期間中に、スタンプラリーをやることになったそうだ。
 スタンプラリーと言っても、公道上にあり、なおかつ駅員がいるわけでもないバス停にスタンプを置いておいたら、盗難とか紛失のおそれがあるので、スタンプシートの代わりはGPS機能付きの携帯電話またはスマートフォン。そして、スイカ、パスモ、モバイルスイカ。ちなみに、スイカ、パスモ、モバイルスイカに関しては、一日乗車券の情報を記録するために必要なのだとか。
 チェックポイントは、吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅、緑町住宅、八幡町、関前一丁目の6か所。最後に吉祥寺駅を持ってくれば、後はどう回ってもいい。ただし、スタンプラリーの開催時間は9時から16時までの間なので、この間に回り切らないといけない。これを過ぎたらアウトである。
 ちなみに、時間内に全チェックポイントを回り切り、吉祥寺駅北口にある関東バスの案内所でそれを見せると、「達成賞」がもらえる。さらに「達成賞」を得ると、「特別賞」への応募資格も得る。「特別賞」の商品はオリジナルのバスモデルだそうだ。
 たぶんこれ、大人たちよりも子供たちの間で盛り上がりそう。でも、小児用パスモってどれだけの人が持っているんだろうか…

 blogram投票ボタン
 にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ

2011/03/24

国際興業バス、明日より平常ダイヤへ

 燃料の工面がつかないからと、日祝ダイヤで運行していた国際興業バスは、あす3/25より平常ダイヤに戻る。また燃料事情が悪化したら、ダイヤを減量するという条件付きだけど。
 ラッシュ時は平日の4〜5割まで運行本数が減り、混雑による遅れが出ていたので、これは朗報。火曜日は雨まで降って、死ぬほど混んでいたからなぁ…
 これで通勤は少しは楽になりそう。

2011/03/22

【コネタマ】JRはまあなんとか、でも民鉄とバスが問題

ブログネタ: 通勤・通学は、いま大変?

 自分は、JRと民鉄、およびバスで通勤しています。
 JRはほぼ平常通りの本数で動いているのですが、問題は民鉄とバス。
 民鉄は他社は平日ダイヤの7~9割という感じで運行しているところが、自分の利用している民鉄は日祝ダイヤのそのまた7~8割という運行本数。平日の通常ダイヤと比較すると、6割弱~7割弱というところです。そんなわけで、混み具合もいつもよりひどく、今日はいつもより10分くらい余計に時間がかかりました。
 バスも燃料の手配がつかないとかいうことで、日祝ダイヤでの運行。自分の乗る時間帯だと、平日だと1時間に15本来るところが、日祝ダイヤだと6本と6割減。おまけに今日は雨だったので、普段は自転車で駅へ向かっている人もバスに乗ってくるから、それでなくても本数が減った分混雑するところにさらに追い打ちをかけました。確かこれまた10分くらい遅れたような気がします。さらに、JRでも非常停止ボタンが2回も操作されたおかげで、今日は会社に遅れました。
 バスはまあ時間通りに運行するのは困難だから、遅延証明を求めるのは難しいけど、腹立たしいのは某民鉄。Webで遅延証明書を発行しないどころか、駅ですら配布しようとしないのだから、全く何を考えているのやら…
 4月は新入生ラッシュがありますから。普段どおりでも、いつも以上に窮屈(ドアの近くに溜まるんだよな)なのに、減量ダイヤで4月に突入されたら、もう修羅場でしょうね。ああ、考えるだけでも恐ろしい…

参加数拍手

 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ 

 ポチッとよろしく!

 

2011/03/19

さすがにショックが大きかったか…

 3/16の1つめの記事で、国際興業バスは3/15以降起点を21:00以降に出るバスは運休、さらに3/16以降は曜日にかかわらず、日祝ダイヤでの運行と書いたけど、これはちょっと勇み足だったみたい。
 3/16以降は当面日祝ダイヤでの運行になるけど、起点を21:00以降に出るバスは運休ということはなかったようだ。でも、3/15時点でのこくさいばすどっとこむにはそのようなことが書いてあったんだよなぁ… 今はもう訂正されたけど。
 利用者から猛抗議が来たのか。表現が紛らわしいので直したのかなぁ?

 blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ 

 ポチッとよろしく!
 
 

東日本大震災による減量ダイヤに関する東武鉄道の対応に物申す

 東日本大震災による電力供給不足を受けて、鉄道会社のホームページも特別対応をとっているところがある。利用者にとっては運行状況が気になるところだから、それはやむをえないところだろう。
 しかし、運転本数は減っても、需要もそれに合わせて減るわけではないから、当然1列車に乗車する利用者の数は普段より多めとなり、客扱い遅れも頻発するはずだ。だから、JRをはじめ首都圏の大手私鉄はほとんどはWeb上から遅延証明書を発行できるようになっている。
 ところがその中で唯一、東武鉄道だけがそうなっていない。では、駅で遅延証明書を配布したかというと、そうでもない。本線系はどうだかわからないが、少なくとも、東上線の池袋ではそのようなことはなかった。これって怠慢じゃないのか?
 東武鉄道同様に大幅に運転本数を絞り(だから3/17に大規模停電が予想された時に、ダイヤ減量の要請は東武と西武には出なかった)、ホームページも特別体制をとっている西武鉄道でも、遅延証明書へのリンクだけは設けている。同じことがなぜできないのか? 告知だけすればいいというものでもないはずだ。
 特に本線系は通常ダイヤの50%~70%程度が運行されるのに対し、東上線は50%程度と運行本数が少ない分、よりその必要があるはずだ。いや、70~80%は動かすと言っている他社でも遅延証明書の発行は行なっている。東武鉄道の対応は居直っている、と言っても過言ではあるまい。

 マスコミもJRにちょっとでも何かあると、よって集って叩くが、その他の民鉄に対しては甘いところがある。利用者にとっては、「足」という意味ではJRも民鉄も関係ないのだ。今回の東武鉄道の対応はJR以上に叩かれてしかるべきではないのか?

 利用者として東武鉄道には猛省を求めたい。そして、JRに気を取られすぎて、他の民鉄への目配りが疎かになっているマスコミにも同様の気持ちである。

 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ 

 ポチッとよろしく!

 

2011/03/16

バスにも続々影響が…

 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響で、鉄道のダイヤが間引かれたり運休が出たりしたのは、ニュースで繰り返し言われているが、バスも製油所被災に伴う燃料供給の滞りが影響を及ぼしつつある。
 とりあえず抑えている情報によると、深夜バス、深夜急行バスはのきなみ運休。国際興業バスでは3/15以降、起点を21:00以降に発車する便は運休することとなった。また、3/16以降は当面日祝ダイヤでの運行となる。また、自治体から受託しているコミュニティバスも当面の間運休とのことである。高速バスも3/15からはのきなみ運休である。
 西武バスでは、自治体から受託しているコミュニティバスを運休。また、ダイヤも全体的に30~50%の減量運転となるとのことである。
 都バスは3/15は全体の8割程度の運転。3/16は一部で8割程度の運転となるものの、ほぼ平常運転を確保する予定、とのことである。
 関東バスは、空港連絡バス、深夜中距離バスの他、他社との相互乗り入れ系統、並行する路線がある系統を中心に運休する路線が発生している。3/16からは、自治体から受託しているコミュニティバスも運休する。
 東急バスは空港連絡バス、深夜バスを運休するし、一般路線については減便ないしは運休する路線も出ると言うが、3/15 19:30現在では詳細は未定である。
 京王電鉄バスグループでは、終日運休、および一部時間のみ運行し、後は運休という路線が発生する。
 小田急バスは、運行回数の少ない路線、並行する路線がある路線を中心に運休路線が発生。朝方ラッシュは出来る限り通常通りのダイヤを確保するよう努めるが、一部運休は出る可能性ありとのこと。それ以降の時間は通常の50%を目処に運行するとのことである。
 京浜急行バスグループでは、一般路線は全線で運行するものの、ダイヤについては、時刻表通りの運行は出来ない、と書くにとどまっている。また、空港連絡バス、リゾート路線については、運休する路線や便が発生するとのことである。
 東武バスグループでは、一般路線は休日ダイヤで運行。高速バスやリゾート路線は成田空港発着の一部路線の東武バスグループ担当便が運行されるほかは運休となる。
 京成バスでは、一般路線は一部を除き休日ダイヤでの運行となるが、一部区間運休となる路線が発生する。高速バスは、TDR、成田・羽田の各空港発着路線は基本的に運休。東京から銚子へ向かう路線、東京から鹿島神宮へ向かう路線は一部運休となる。
 京成タウンバスは、並行する路線がある路線やもともと運行する回数の少ない路線を中心に、運休ないしは大幅な減便を行う予定である。

 なお、状況は刻々と変化するので、詳細については、各バス会社のホームページを確認されたい。

 blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ 
 
 
 

2011/03/07

JR東日本E5系って…

 精悍なヤッターペリカンですな、はやぶさというよりは…

より以前の記事一覧

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ