Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

カテゴリー「音楽」の72件の記事

2011/08/19

【コネタマ】う~ん、なんと言っていいものか…


ブログネタ: K-POP、好き?



 うちには、K-POPのCDは3枚しかありません。それも「Let's gO to My Star」、「WA come on」、「Heaven/ワ-come on-」とヒョニーこと李成賢のものばかり。あ、もっとも「Let's gO to My Star」以外は日本語で歌っているから、厳密には1枚か。

 これを買ったのは、たまたま本屋で見かけた「マンガで見る韓国史」とかいう本に、彼女の「パックォ」が取り上げられていたから。この曲が韓国の政治を動かしたとかいうところに興味を持ったからです。

 この程度の予備知識しか持たずに聞いたものだから、実際の曲はテクノ調なのに驚いた記憶があります。彼女が「韓国のテクノクイーン」と言われていているんですね。

 ただ、このCDを手に入れた自分、ぼくは心を病んでいて、パックォはまあなんとか我慢して聞けたものの、他の曲は刺激が強すぎて、受け止めることができませんでした。それ以後、K-POPのCDを買っていないところを見ると、これがトラウマになっているのではないだろうか、と思います。

 今のK-POPブームですか。う~ん、否定はしないけど、諸手を上げて歓迎という程でもないな。やはり最初がヒョニーだったのが、問題だったかなぁ…

参加数



 blogram投票ボタン
 にほんブログ村 その他趣味ブログへ

2011/05/26

三K辰文舎ライブ第4回@文京シビックホール小ホール

 5/26は三K辰文舎ライブの4回目。前回に続いて、文京シビックホール小ホールでの開催。

 柳家小せん  動物園
 入船亭扇辰  茄子娘
 橘家文左衛門 笠碁
 三K辰文舎   ライブ

 この日は、妹の誕生日の翌日。ということで誕生日プレゼントに連れて行くよ、と言ってしまった手前、翌日が上期目標管理の面接だというのに来てしまった。まあ、この約束をしたのは2月だったからねぇ、そこまでは知らなかったんだけど…
 妹は落語の時は寝ていたとか、不謹慎なことを言っていた(落語とライブでワンセットなんだからね)が、ライブでは文左衛門師匠のボケトーク(自己紹介は絶対真面目にやらないんだな、これが)がえらくお気に入りだったよう。その昔、小せん師匠がまだ鈴々舎わか馬と名乗っていた(三K辰文舎の「舎」は、ここから来ている)頃に新宿末廣亭の深夜寄席に連れて行ったときは、小せん師匠がお気に入りだったんだけど。
 でも、本当は妹なんかではなくて、彼女(←「いたっけ?」というツッコミ、ダメ出しは却下(苦笑))と一緒に行きたかったけどね。
 ♪来世頑張れ~(byマダム☆KANACO)

 blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログへ
  

2010/11/20

【コネタマ】泣ける歌

 自分にとって、泣ける歌と言えばこのような曲が挙げられます。

 松山千春「旅立ち」

 松山千春のプロデビュー曲だけど、これを知った時は、彼が「季節の中で」で既にメジャーになっていた時。
ただあるラジオ番組でこれがかかった時、途中からなぜか涙が止まらなくなってしまいました。中学生から高校生にかけて、松山千春にはまってしまったのは、この曲がきっかけです。
 自分でコピって歌っていた時も、やはりこのあたりから涙声になってしまって…

♪私は泣かない だって貴方の
貴方の思い出だけは 捨てたりしない

って泣きながら歌うのもなんか変ですが…

松山千春「父さん」
これはセカンドアルバム「こんな夜は」の中の一曲。父親のことを歌った曲です。この曲の最後のリフレーン

♪貴方の明日に 幸あれと

で、松山千春自身が涙声になってしまっています。実際自分で歌っていても、最後の方はコピったつもりはなくても、涙声になってしまいますね。

井上陽水「人生が二度あれば」
井上陽水の「井上陽水」としてのデビュー曲です。年老いた両親のことを歌っている歌ですが、父親のところはともかく、母親のところになるとなぜか自分は泣けてきます。そういえば、陽水自身も最後のリフレーンは涙で絶句したような歌い方をしていましたね。

 山崎ハコ「橋向こうの家」
カラオケではなぜか「橋の向こうの家」と誤記されていることの多い曲です。まあ、山崎ハコの曲が収録されているカラオケシステムというと、相当マニアックと言ってもいいですけど…(^_^;)
これは最初の

♪淋しかったら いつでも 来てね
  私と いっしょなら あんたは幸せ

あたりから、じわーっと来て、

最後の

♪私は いつでも ここにいるから
  昼でも 夜でも ここにいるから

あたりになると、もうKOです。
 ちょうどこの曲を知ったあたりは、心が萎えていたせいかこういう曲が沁み渡ったんでしょうね。それは今でも変わりないです、というか、このあたりの状況に今は似てきているんだよなぁ…

 室井箱(滋)/山崎ハコ 「希望」

 「進ぬ! 電波少年」でひきこもりの青年「箱男」を外に連れ出そうという企画を行っていた時に、使われた曲です。室井箱versionは猛々しいアレンジなのに対し、山崎ハコversionはシンプルな感じのアレンジでした。
この山崎ハコバージョンに感動して、泣きながら現れたんですよね、「箱男」は。実際寄り添ってくれるような感じの歌い方だったし、彼同様涙なくしては聴けなかったです。 

 津村謙/根津甚八「上海帰りのリル」

 この曲は津村謙のオリジナルより根津甚八のカバーの方が個人的には好きです。でも、オリジナルの「リル リル」という部分を聴いていると、行方知れずの女を探す男の心情が察せられるようで、やはり涙を誘いますね。

 Gülay「Ağlatma Gelem」

 トルコ語のアルファベットで表記しているところがあるので、文字化けをしたらごめんなさい。
 トルコの歌手Gülayのアルバム「DAMLALAR Ⅱ」の最後に収録されている曲です。言葉もわからぬアジアの西の果てにある国の曲なのに、なんでこんなに心の琴線に響いてくるのだろうと思いながら聴いた曲です。そう思ったら、不覚にも涙が流れていました。

 

 blogram投票ボタン

 にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 


ブログネタ: あなたの「泣ける歌」を教えて!参加数拍手

2010/11/06

UZUN YOL ŞARKILAR(長い旅路の歌) by Gülben Ergen(ギュルベン・エルゲン)

Uzun_yol_sarkilari_2 (注:トルコ語のアルファベット表記を使用しているところがあるため、ところどころ文字化けしているようなところが出るかもしれません。その節はご容赦ください)。
 2008年にリリースされた「AŞK HİÇ BİTMEZ(愛は決して終わらない)」に続くGülben Ergenのアルバム「UZUN YOL ŞARLIKAR(長い旅路の歌)」がリリースされた。
 このアルバムの存在は、西荻窪にあるトルコ雑貨&インテリアショップのSOFA Turkish DecorのCD・VCDのページで知ったのだけど、あいにくここでは売り切れ。エル・スール・レコーズのアラブ・近東のページでは見つからず。TOWER RECORDS ONLINEも同様。HMV ONLINEでは、取り寄せで2~3週間待ち。というわけで、日本での発売元であるオフィス・サンビーニャのSHOPサイトから購入とした。

 収録曲は9曲。そのうち1曲は2version入っているので、トラック数は10になる。
1.Üzgünüm(解説書では「すみません」となっていたけど、「残念です」の方がよかったんじゃないかな?)
2.Bu Su Hıç Durmaz(解説書では「この水は決して止まらない」となっているけど、「この流れは決して止まらない」の方がいいような気がする)
3.Çilekli(解説書では「イチゴと共に」だけど、トルコ語で名詞の後に着く"-li","-li","-lu","-lü"はそのものを有する形容詞や、それに所属することを示す名詞・形容詞を示すので、「イチゴのように」の方がいいような気がする)
4.Giden Günlerim Oldu(過ぎ去りし日々)
5. Eskiden Olsa(昔だったなら)
6.Söz(言葉)
7.Tam Ortasındayım(真ん中のわたし)
8.Kördüğüm(結び)
9.Bir Şans Daha(もう一度チャンスを)
10.Çilekli(version)(3.の別バージョン)

 全般的にアコースティックサウンドを強調したシンプルな曲が多いけど、3のÇinekliはブラスを強調した賑やかな感じの音になっている。Çilekliは最後にもアコースティックバージョンが収録されているので聴き比べが可能である。
 彼女のアルバムは「Sade ve Sadece(シンプルに、そして、ひとりで)」以来聴いているけど、昔は吠えるような感じの声で歌っていたけど(トルコでアラベスクと言われるジャンルに分類される女性歌手はだいたいそう。彼女も昔はこのジャンルに分類されていたけど、他の歌手に比べると、抑え目だった)、今はそれに比べるとシンプルで聴きやすくなった。
 自分の秋の夜長は、落語とトルコのポップスと共に更けていくかも。
 
blogram投票ボタン

 にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

2010/10/18

徳丸、そして西荻窪

 今日、10月1日に開通した東武練馬駅~徳丸循環の写真が撮れました。
 実はこの路線、10月8日に一度乗ったのですが、この時はカメラを持ち合わせていなかったので、記事にするのはちょっと見合わせていたのです。
Pa170072 こちらは東武練馬駅のバス停に入るところ。経路や輸送量を考えると、中型車か土支田循環線のように小型車での運行になるかと思っていましたが、大型車での運行になりました。まあ、この路線を担当する志村営業所では板橋区のコミュニティバス「りんりんGO」で使用する小型バスを除くと、大型車ばかりが配属されていますから、大型車になるんでしょうね。

 以前、この営業所が担当していた成増駅北口~高島平操車場線は区立美術館経由の路線が開通した時、区立美術館付近の道路が狭いので、中型車を使用しないとならなくなり、担当を中型車の多く配置されている練馬営業所に移管されましたが、この路線の場合、そこまでしないとならないほどの狭隘区間はないということでしょうか?
 ちなみに、この路線は、平日は14:00、土曜休日は12:00を境にして循環する方向が変わり、東武練馬駅の乗り場も変わります。始発から13時台(土曜休日は11時台)までは、板橋サティの前の交差点を下赤塚側によったところ、スーパーみらべるの前あたりだったかな、14時台(土曜休日は12時台)から終発までは、板橋サティ前(ただし、浮間舟渡駅行きのバスのりばの反対側)から出発します。

Pa170073_2   こちらは、この路線の運行上の起終点となる「徳丸六丁目中央」バス停。
  不動通りに既に「徳丸六丁目」というバス停が存在しますが、こちらではなく、新設のバス停です。この写真からはわかりにくい(そういえば、昔某バスの運転士にバスを撮るのなら、車両ばかりでなく周囲の風景も入れた方がいいよ、と言われたなぁ)ですが、周囲は畑が意外と多く、ちょっと23区とは思えない風景が広がっています。
  だから、バス停名称も「徳丸六丁目中央」なのかもしれませんが、周囲には「徳丸ヶ丘公園」とか「板橋区民農園徳丸6丁目第一農園」とかもあるので、そちらの名前をバス停名称にしてもよさそうなものですが、あまり有名ではないからでしょうか?
 ところで、この路線、終始1台のバスで運行しているようです。方向転換するときにその方向の最終は徳丸六丁目中央」止まりなので、その時に車両を交換するようですが…


Ask_hic_bitmez
  さて、徳丸はこれくらいにして、次は西荻窪へ。
目的はトルコの女性歌手、Gülben Ergen(ギュルベン・エルゲン)のアルバムを購入するため。ここのショップのWebサイトには彼女のアルバムが2つ掲載されていましたが、購入できたのはそのうち"Aşk hiç bitmez"(訳:「愛は果てしなく」という感じかな?)方だけ。"Uzun yol şarkıları"(訳:「長い旅路の歌」)もそのサイトには乗っていたけど、あいにく売り切れでした。これは、渋谷のCDショップでも再入荷待ちなぁ…
このCDには、サッカートルコ代表の応援歌"Avrupa"(訳:ヨーロッパ)が収録されているのが売り。さらにボーナストラックとして、"Avrupa"のリミックスが3曲入っています。これらを聴き比べるのも楽しみですね。
昨日は渋谷のCDショップでNazan Öncel(ナザン・オンジェル)とNalan(ナーラーン)のアルバム(共にトルコの女性歌手です)を買ったし、何かここ最近金遣いが荒いなぁ… 大丈夫かな?

blogram投票ボタン

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ

にほんブログ村 その他趣味ブログへ



2010/08/22

トルコの軍楽をRockしてみる

 久々にYouTubeを開いて、あれこれ見ていたら、こんなものを見つけた。

 Ceddin Deden (日本語訳付) (coverd version)
 

 日本でもっとも有名なトルコの軍楽の曲を、Zafer Isleyenがロックにカバーしたもの。
 ありがたいことに日本語対訳付き。ただ、この対訳がいかにも直訳という感じなのは今一つだけど、まあ、うるさくは言うまい。

 もうひとつはEski Ordu Marsi(古い軍隊行進曲)
 

 こっちはスイングしてますな。

 さらに、"Genc Osman"(若きオスマン)で検索したら、Baris Manco(バルシュ・マンチョ)の物が見つかった。
 
 Genc Osman/Baris Manco
 

 Baris Mancoには他にもあって、

 Estergon Kalesi(エステルゴン城)
 

 この曲は5拍子だから、日本人にはなじみにくいメロディーだろうな。

 ところで、日本で軍歌をロックにアレンジしているミュージシャンって誰かいるかな?
 「軍艦」あたりはいそうな気がするんだけど…

 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

2009/12/02

外で音楽聴くなら (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 外で音楽聴くなら
「携帯派?iPod派?ソニー派?」
 携帯かな?
 iPodとかウォークマンとか余計なものは持ちたくないから。
 でも、携帯では音楽聴くより動画を見ているほうが多いですよ、実際は。

2009/10/08

【コネタマ】あしたのジョーとタイガーマスクですね

 古い奴だとお思いでしょうが…

 あしたのジョーとタイガーマスクのテーマですね。

 ヒーローは、公明正大なものより何か陰のあるものの方が昔から好きなんですよ。

 そのせいかどちらのテーマソングもマイナーキーなんですよね。オープニング、エンディング、どちらも好きです。

 あしたのジョー

 


 ジョーの子守唄&力石のテーマ

 


 タイガーマスク

 


 みなし児のバラード

 



 カラオケでアニソンを歌うとしたら、これは外せないですよ。

 ついこの間も、YouTubeで落としてきて、毎日のように聞いています。


ブログネタ: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?参加数

2009/09/16

Vikingarna

 携帯でYouTubeを見ていたら、こんなのを見つけた。
 Vikingarna。スウェーデンかフィンランド(フィンランドでもスウェーデン語は公用語なので、こちらの可能性もある)のグループらしい。

 まずは、おなじみの「ジンギスカン」。

 

 続いて、「めざせモスクワ」。

 

 渋い低音の魅力のリードボーカル、クリステル・ショグレンのソロ「オールウェイズ・オン・ザ・ウィンド」

 

 それにしてもクリステルの顎ってすごく目立つなぁ。アントニオ猪木といい勝負かも。

2009/06/25

「雨」と聞いて思い浮かぶ曲は…

 山崎ハコの「ヨコハマ」ですね。
 横浜を題材にした曲は、わりとカラッとした感じの曲が多いように思いますが、これはかなりしっとり目の曲です。
 ここ最近心が乾燥しているからかなぁ、こういう曲には弱いです。
 他にも「雨」と聞いて思い浮かぶ曲はなくはないですが、まずはこれを挙げておきます。
 いい曲ですよ。機会があったら、ぜひ聴いてください。




コネタマ参加中: 「雨」と聞いて思い浮かぶのはどんな曲?

より以前の記事一覧

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ