Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

カテゴリー「グルメ・クッキング」の246件の記事

2012/06/10

コーヒーは苦手になってきたかもしれない

 その昔は、コーヒーは飲もうと思えばいくらでも飲めたと思う。それもインスタントをブラックで。
 でも、ここ最近はダメになってきた。インスタントや缶コーヒーだと3、4杯も飲むと気持ちが悪くなってくる。
 昔は、会社でもコーヒーを浴びるくらい飲んでいたけど、コーヒー代がバカにならないと悟ってからは、会社の近所のドラッグストアでお茶類を買うようにした。何せコーヒーの半分ほどの値段で買えるしね。
 最近タバコの本数を減らしてこれるのも、コーヒーの消費量が減ったからかもしれない。コーヒー飲んだ後は、ついタバコを吸いたくなるしなぁ。
 これっていいことなのかな? タバコの消費量が減るという意味ではそうなんだろうな。

 ポチッとよろしく!

 blogramで人気ブログを分析

 ブログランキング・にほんブログ村へ
 

2012/05/26

サーティワンのアイスクリームケーキ

 昨日は妹の誕生日でした。
 というわけで、買ってきたのが、サーティワンのアイスクリームケーキ。

 Nec_0260

 アラザンをふりかけ、ろうそくを立てて点火してみると、ちょっとリッチな気分ですね。ま、実際結構なお値段はしましたが…
 妹も喜んでくれたので、買ってきたかいがありました。
 
 blogramで人気ブログを分析

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 ポチッとよろしく!

2012/05/07

「焼き」牛丼などというものを食べてみる

 ここ最近、夕食は牛丼屋で済ませることが増えてしまった。
 何と言っても他に比べて、安くあげられるというのが大きい。ご飯にサラダを付けて、500円でお釣りが来るというのはなかなかない。会社の近所のカレー屋のチェーンだと、サラダをつけると500円オーバーだからなぁ。まあ、ミニサイズにすると何とか収まるけど、牛丼屋だと、ミニサイズにすれば400円でお釣りが来る。
 ここ最近は松屋に行くことが多いが、いつも松屋では正直言って食傷気味になる。たまにはどこか変わったところで、と思ったら、「東京チカラめし」というところで、焼き牛丼と言うのを売っているというので、会社の帰りに寄ってみた。
 普通牛丼というと、牛肉の薄切りとタマネギを煮込んだものがご飯の上にかかっているが、こちらは焼いた牛肉をご飯の上に敷き詰めてある。しかも具は肉だけで、肉の厚めに切ってあるので、ボリュームから言うと、同じ並を頼んだとしても焼き牛丼のほうが威圧感がある(写真撮っていなくてすみませんm(_ _;)m)。
 出てくるまでの時間は、焼き牛丼のほうが長め。というのも「普通の」牛丼は予め具の方は大量に仕込んでおけるから、ご飯よそって具をかけて出来上がりだが、こちらは注文を受けてから肉を焼くので、その分だけ時間がかかってしまうという次第。で、焼いた肉だから、いきなり頬張ったら、
 「あぢ~っ!!」
となるかなぁ、と思っていたが、そんなことはなかった。ちょっと拍子抜けである。
 で、肉が熱くなかったせいか、ボリューム感は感じたけど、満足感は…という感じだったなぁ…
 丼一面に敷き詰められた肉をハフハフ言いながら食べたかったよぉ。

 ポチッとよろしく!

 ブログランキングならblogram

 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

2012/03/25

例えば吉野家で何か食べるとすると…

 吉野家と言えば、大抵の人は牛丼だろうけど、ぼくはここのカレーに最近はハマっている。
 牛丼屋のカレーと言えば、ルーは大抵ワンパターンだけど、ここは旨みベースのこく旨カレーとスパイシーさを出した旨辛カレーの2種類のルーから選べる。ちなみに、何方を選んでも量が同じなら値段は一緒だ。
 しかも、他のチェーンより値段は安い(並で330円。ほかは大抵並だと380円はする)のに、そこそこボリュームはあるので、お得感は高い。
 という訳で、ここ最近吉野家では、主力であるはずの牛丼には見向きもしないで、カレーか牛鍋丼である。だって、普通の牛丼で並が380円だもの。他のチェーンでは300円でお釣りが来るというのにね。
 ただねぇ、うちの近所の上板橋の吉野家だとこうは行かない。ここはそば処吉野家なんで、そばはあってもカレーはない。カレーを食べたければ大山か池袋、もしくは赤羽に出ないと吉野家でカレーは食べられないのだ。うちの近所の吉野家でもカレー食べられるようにならないかなぁ。でも、上板橋には松屋もあるからそれは無理なんだろうなぁ…
けごんが撤退して以来、ここができるまで、上板橋には駅そばがなかったからなぁ、しょうがないか。  

 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 ポチッとよろしく!

2012/01/29

カレーショップ C&Cのサービス券が6枚貯まった

 カレーショップ C&Cで食事をすると、サービス券を1枚くれる。ただし、西葛西店と長野小黒川PA店は使えないけど。
 そのサービス券が6枚貯まった。ぼくの行きつけの西新宿オークシティ店では6枚で温野菜と引き換えてくれるらしい。ちなみに素直に温野菜カレーを頼むと、150円プラス。
 以前勤務先のあった浜松町には、国際貿易センタービルの地下にからなべ屋というカレーショップがあって、こちらの野菜ミックスカレーというのが、油で揚げたオニオンリング、人参、ブロッコリー、ナスが基本のカレーに追加されたものだったが、C&Cは、人参、ブロッコリー、じゃがいも、ほうれん草とカリフラワーらしきものが入っているようだ。
 ここの温野菜も油で揚げているのかな? 野菜入りの割には結構カロリーが高そうだし。ヘルシーさを売りにするなら、茹でたほうがいいような。でも、茹でたらビタミンが茹で汁に逃げるか…
 そこは、次回行く時までの楽しみにとっておくか…

 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/01/26

1,000円札がなかったばっかりに…

 ここ最近、夕食は新宿オークテラスで食べることが多い。会社を出てまっすぐ帰っても、夕食が遅くなることが多いからね。
 いつもはなか卯C&Cでローテーションしている。昨日はなか卯で食べたので、今日はC&Cの予定だった。ところが、C&Cの食券の券売機はお札は1,000円札しか対応していなく、間の悪いことに財布の中には5,000円札と10,000円札しかなかった。と言って、硬貨もC&Cでカレーを食べるには不足気味。なか卯なら5,000円札や10,000円札に対応する食券の券売機があるのはわかっていた(ただし、目立たないところにあるんだよな)が、2日続けてなか卯というのもどうよ、と思った結果、今日は昌平ラーメンに行くことに。ここで温野菜ラーメンを頼んだので、今日の夕飯は650円となってしまった。
 1,000円札があれば、C&Cでサービス券を1枚もらえて、貯まったサービス券6枚で次回は温野菜のサービスが受けられたのになぁ。まったくもって残念だ。
 5,000円札や10,000円札に対応している自動販売機って、1,000円札のみに対応しているものに比べて数はぐっと少なくなるからねぇ。1,000円札は切らさないようにしないと、と改めて思った。
 新宿オークテラスのC&Cも5,000円札や10,000円札に対応する券売機に早く更新してくれないかなぁ…

 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ
 
 ポチッとよろしく!

2011/12/24

並だと思ってタカをくくっていたら…

 夕食は家で食べることが少ない。家に帰ると結構遅い時間になるというのがその一因。
 ここ最近は会社でカップ麺、ということが多かったが、昨日は前々から気になっていながら行けなかった「昌平ラーメン」へ。
 頼んだものは温野菜つけ麺の並。なぜ「温野菜」かと言えば、昼はカップ麺(日清スパ王のカルボナーラ)で野菜不足が否めなかったから。また、なぜ「並」なのかというと、大盛りは100円増しだったから。つけ麺は、並でも大盛りでもなぜか値段は一緒という店をよく見かけるけど、ここは違う。これにはちょっと心象が悪くなった。
 でも、実際に出てきたものを見てびっくり。温野菜はお新香に毛の生えたくらいの量だろうと思っていたら、「どん」という勢いの盛りだったし、出てきた麺は茹でるのに時間がかかるだろうなぁ、というくらいの太い麺がこれまた「どん」。
並だと思ってタカをくくっていたら、「並だと思ってなめんなよ、コノヤロー」という量。ああ、写真撮っておけばよかった。
 温野菜(キャベツともやしを湯通ししたもの)と麺を交互に食べ、最後につけ汁をスープ割りにしてもらって飲み干したら、「並だと思って馬鹿にして、ワタクシが悪うございました。m(_ _;)m」と言わざるを得ない感じだった。味は、700円という価格を考えたら、コストパフォーマンスは十分。つけ麺のつけ汁によくある魚介系(もっと言えば鰹節)の味は控えめで、これはこれで良い感じだった。
 これで大盛りなどを頼んでいたら、持て余していただろうなぁ。並にしておいてよかったよ。
blogram投票ボタン

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ポチッとよろしく!

2011/12/14

【コネタマ】ここ最近うどんだな…

ブログネタ: 食べてみたい“ご当地グルメ”は何?

 この中だと、讃岐うどんですね。あの麺のコシがたまりません。しっかりと自己主張し、「ああ、オレは今うどんを食べているんだ」という実感がわきます。

 メニューで言うとかけもいいですが、個人的にはぶっかけとか生醤油うどんが好きです。あれは関東の濃い色のかけ汁になれた人間でも、それほど違和感なくいけるのではないかと思います。自分は昔住んでいた所にあるそば屋にあった、薄めのかけ汁にねぎと刻み油揚げを散らした「粉白うどん」も好きだったので、どちらでも違和感はなかったのですが、会社の社食(うちの会社、出自が大阪なんで)や讃岐うどんに慣らされた結果、濃い色のかけ汁にうどんが入っていると、一瞬ぎくりとするようになりました。結局は食べますけどね。贅六じゃないので。

 以前の勤務先だった浜松町には、セルフの讃岐うどん屋が「親父の製麺所」と「麦まる」の2件、本格的な讃岐うどん屋が「金比羅」とあるのですが、今の勤務先の西新宿では、一番近くてさぬきうどん専門店はJRの新宿駅まで行かないとなさそうなんですよね。まあ、讃岐にこだわらなければ、「三国一」といううどん専門店がそれほど遠くないところにあるみたいなんですが。と思ってググッて見たら、新宿オークタワーに「あっぱれ讃岐」という店が… こりゃ、一度行ってみなければいけませんな…

ただ、セルフのうどん屋はやはりJR新宿駅まで出ないとないみたい。ちょくちょく行くにはこういう店でないとなぁ…

 blogram投票ボタン

 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

参加数



 ポチッとよろしく!

 

2011/11/23

【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…

ブログネタ: 卵かけご飯に“ちょい足し”するなら何?

 ちりめんじゃこということにしておこうかな?

本当は余計な物を足さなくても十分美味しいけど、あえて足すとすればこれ。海苔は歯にくっついて往生しそうだし、刻み漬物は用意するのが面倒。ラー油は食べラーとかならいいかもしれないけど、ただのラー油は物足りなさを感じそう。

 ということで、ちりめんじゃこ。家に結構余っているから、これで行くことになりそうです。

 とは言うものの、卵かけごはんはここしばらく食べていないんですよね。用意はそれほど面倒でないのにどうしてだろう? 母があまりいい顔をしなかったせいかなぁ?

 明日の朝は久しぶりに食べてみようか。ここしばらく、朝は食事が進まないことが多いけど、これならきっといけるかもしれない。

 うん、やってみよう。

参加数



 
 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 ポチッとよろしく!

 

2011/11/16

【コネタマ】我が家はホワイトシチューが多かったですね

ブログネタ: シチューはホワイト派? ビーフ派?

 「~派」というのは語弊があるけど、我が家はホワイトシチューが多かったのは事実です。

 なんでかねぇ? 母親が牛肉は高いから、とあまり買わなかったせいもあるのかな?

 ホワイトシチューに入っていた肉は、もっぱら豚です。値段はそれなりだし、鶏肉は自分が苦手だったので。

 ビーフシチューと言えば、ブラウンシチューが多いけど、牛肉でホワイトシチューを作ってはまずいのかな? ゴージャス感が薄れるからダメなのかな?

 あ、自分でやってみればいいのか。でも、作ってまずかっrたら悲しいよね。やはり、定石通りにしておきますか…
 

参加数


 blogram投票ボタン

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 ポチッとよろしく!

より以前の記事一覧

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ