ブログネタ: ブログ、どのくらい更新してる?
昔は結構まめに更新していたと思います。でも、ここ最近は週2~3回がやっとかな?
話題の守備範囲も昔は結構広かったと思いますが、それも狭くなりました。自分の周りのことを書くのが精一杯です。それも無理やりネタをひねり出したという感じで。アクセス解析を見ると、よく読まれている記事って、かなり前に書いた記事が多いんですよね。今、よく読まれている記事って、「ソーラー電卓の電池交換」がトップですが、これは7年前に書いた記事です。
ブログを書き始めて、今年で8年になりますが、マンネリ化してきたのかなぁ、と思います。長期間、それも毎日のように更新して、高いアクセス数を誇っているブログもあるようですが、よくネタが尽きないものだと感心してしまいます。
そう思うと、自分も負けてはいられないですよね。とは言え、どのように今後は書き進めていいものだか…
4/10にひき続いて、本日も目黒の八ツ目やにしむらへ。
前回はアル♪さんと二人だけだったが、今回はアル♪さんの他に、アル♪さんのBlog友達&Twitter友達であるよーしさんとCrambom、さんと「黒一点」の自分の4人で。
集合は11:30東急目黒線不動前駅だったが、時間を読み間違えて集合場所に着いたのは11時。ま、遅刻するよりはましか。アル♪さんはタバコ吸わないし、よーしさんとCrambom、さんは会ったことはないけど、多分吸わないだろう、こりゃしばらく我慢かな、と思い、一服つけようとドトールへ。アイスコーヒーを頼んで、喫煙エリアへ行こうとしたときに、アル♪さんに捕まった。どうやら同じ電車に乗っていたらしい。Twitterで確認していたら、よーしさんとは同じ電車に乗っていたのはわかったけどね。
しばらくして、Crambom、さん登場。人数が揃ったところで、八ツ目やにしむらへ移動。前回は椅子席だったけど、今回は2階のお座敷へ。階段が結構急。
このオフでまず食するのは白焼き。
うなぎの白焼。(C)ごまめ、2011
蒲焼はタレを付けて焼くが、こちらはタレを付けずに焼いたものをわさび醤油または山椒入りの塩で食べる。
白焼きのお供、わさびと山椒塩。(C)ごまめ、2011
そして本命のうな重。
うな重。肝吸いもついているよ。(C)ごまめ、2011
うなぎを堪能した後は、目黒不動こと泰叡山瀧泉寺、西洋生菓子&CAFEのROMAN(でよかった。4/10の時は、あやふやだったけど)により、頼んでおいた中串4人前を受け取って、今回は解散。アル♪さんは、不動前から電車で、残りの3名は、1駅なんだからと目黒まで歩いて、池袋で別れた。もっとも、目黒川から目黒駅へ向かう途中の坂の急さ加減には、向かい風を受けたせいもあり、往生したけど。
ちなみににしむらの蒲焼、今日初めて家族に食べさせましたが、好評でした。1串1,400円と聞いて、最初はぶっ飛んでましたけど。何かの折に買って来いと言われたらどうしようかなぁ…(汗)
Blog友達であり、Twitter友達であり、Skype友達でもあるアル♪さんと「八ツ目やにしむら」のうなぎを食べるオフに行ってきた。本当はこのオフ、3月にやる予定だったが、都合で延期となりこの時期になったものである。
待ち合わせは11:30東急目黒線不動前駅ということに決めていたが、Skypeで話をしたことはあるものの、お互い顔は知らない。うまく落ち合えるかなぁ、と心配になったものの、アル♪さんより、「こういうかっこで来ているよ~」というメールがあったので、なんとか落ちあうことができた。
まずは、目的の「八ツ目やにしむら」へ。しばらく待って、1回奥の席へ。勝手がよくわからないので、メニューの選択はアル♪さんにお任せ。頼んだものは「白焼き」と「うな重」の中。
2011-04-09 うなぎの白焼 posted by(C)ごまめ
うなぎの蒲焼は食べたことはあるが、白焼きは初めて。刺身のようにわさび醤油で食べるうなぎの白焼(うなぎは血液に有毒成分を含み、生では食べられないので)は、食べ慣れた(と言っても、そうちょくちょく食べられるわけではないけど)蒲焼と違い、うなぎそのものを味わうという感じで大変おいしくいただけた。
2011-04-09 にしむらのうな重 posted by(C)ごまめ
そして満を持してのうな重登場。タレの焦げた香ばしい匂いが食欲を誘う。白焼きをつついていたときには「食べるスピード遅いねぇ」とアル♪さんに言われたものだが、こちらはもう、うな重を食べているというより、うな重が口の中に飛び込んでくる、というような勢いで食べてしまった。
2011-04-09 デザートのチーズケーキ posted by(C)ごまめ
その後は、アル♪さんが喫煙者であるごまめに配慮してくれて(にしむらは禁煙なんです)、近くの喫茶店(店名は忘れた。ROMANだったっけ?)へ。アル♪さんは、焼きチーズケーキとアイスコーヒー、ぼくはレアチーズケーキとアイスコーヒーでお茶。その後、アル♪さんは家へのおみやげといううなぎの蒲焼と肝焼きを受け取って、せっかくここまで来たのだから、と目黒不動尊へ参拝。「そういえば、この前『ごえん』がどうしたとか書いてたねぇ…」とツッコミを受けることに。
それでも時間が余るねぇ、と不動前駅近くのカラオケへ。カラオケは何年ぶりかだったから、歌っているうちに声がヘロヘロになってしまって… とくに高い声がねぇ… ここ最近、山崎ハコが「望郷」を、松山千春が「大空と大地の中で」をキーを下げて歌っているのがわかる気がした。
niftyのフォーラムが崩壊して、何年になるだろうか。niftyのフォーラムが健在だった頃は、月1回はどこかのフォーラムのオフ会に出かけていたような気がする。とりわけ思い出深いのは、FPCUM(正式名称は忘れてしまった)の「タトえ首オフ」(「げどうおふ」と読んでください)、FTOSHIBAのオフ会、FBOOKRのオフ会、FMIYUKIとFKARAOKE合同の「中島みゆき縛りカラオケオフ」、FKARAOKEの「21世紀カウントダウンオフ」、「20年以上前のアニソン縛りオフ」かな。あのころの仲間は元気でいるだろうか? あの頃は集団で何かやっていたけど、今は個人的に、というのが多いからなぁ。
ネットだけでつながらず、オフラインのつながりも重視しないといけないね。そんなことを思い出した今日のオフ会だった。ともあれ、アル♪さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。今度はもっと大人数でやろうね。
ニフティが提供するパソコンのサイトを携帯電話で見やすく表示する携帯用PCサイト変換サービス「モバクシー」が2011年3月31日で全サービスを終了する。
モバクシーに掲載されたお知らせは以下のとおり。
お客様各位
2011年2月22日
ニフティ株式会社
【重要:モバクシー終了のお知らせ】
平素よりモバクシーをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
この度、2007年より多くのお客様にご利用いただきましたモバクシーにつきまして、誠に勝手ながら、2011年3月31日
(木)をもちまして、全サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
なお、モバクシーアラートにつきましては、2011年3月1日(火)をもちまして、新規登録を終了させていただきます。
現在、サービスをご利用いただいているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう
お願い申し上げます。
以上
モバクシーって、2007年からやっていたんだね。タイトルに「β版」とあるので、最近始まったものだとばかり思っていたが…
結局、β版のまま姿を消すということは、システム的な問題があって、それより先に進めなかったのだろうか?
ココログのモバクシーアラート(読者登録したココログが更新されるとメールで通知してくれるシステム)は結構重宝していたのになぁ… ここだけでも復活させてくれないかなぁ、アメブロみたいに。
う~む、残念…
とある事情があって、このBlogはあるカテゴリを非表示にしていた。
ここ最近新たなカテゴリを追加したのだが、このカテゴリは表示対象になっていないから、当然表示はされない。
それで、これを表示させようとしたのだが、カテゴリの追加ができない。そこで、行ったんカテゴリをすべて表示されるようにして、再度選択させようとしたが、すべてのカテゴリを表示させるための選択肢がない。こいつは困ったぞ…
というわけで、ヘルプを見たが、探し方が悪いのかこういう場合の対処方法が見つからない。サポートの過去ログにもそれらしい質問がない。というわけで、質問を投げてみた。
幸い、親しくさせていただいている(と言っても、顔見知りというわけではないが)方が、対処方法を教えてくれて、それで何とか復旧できたけど。
それにしても、カテゴリの表示状態をリセットする、という選択肢が、複数カテゴリを選択した状態からでは選択できないというのはどういうわけなんだろう? ココログのプロトタイプとなったブログがそういう使用なのか、@niftyでカスタマイズした時にそうなってしまったのかは、わからないが、これは使用感を悪くするので、すぐにでも回収してほしいと思った。たまたま教えてくれる人がいたからいいけど、そうでなかったら、どうなっていたやらなぁ…
ということで、kenjiさん、ご回答ありがとうございました。おかげさまで無事表示カテゴリを初期状態に戻すことができました。今後はもう少し、その辺を勉強してから、トライしてみます。
ココログニュースのコメント機能が6/30で終了する。
まあ、書かれているコメントの内容を見ると、大半がしょうもないものだから、まあそうなるのも無理もないか…
それにしても、ここ最近のネットってどうにかなっちゃったんじゃ、と思うことが多い。ほんとうにどうなっちゃったんだろうね?
主人公の筒井肇は大手家電メーカーの管理職。取締役への昇進を前に任された仕事は、工場整理という名のリストラ。整理される工場には同期、川平吉樹が工場長として就いていた。肇は川平に本社への異動をとりはからうと告げたが、川平は物作りへのこだわりからそれを断る。妻の由紀子は念願だったハーブショップを開店して、こちらも多忙な毎日を送っていた。大学生の一人娘、倖は自分の夢が見つからないまま就職活動中だった。
そんなある日、肇の郷里島根で一人暮らす母、絹代が倒れたという知らせが入り、肇たちは島根へ向かう。しかし、軽度の心筋梗塞だったと聞いて、肇と由紀子は翌日には東京へ。そんな二人を倖は仕事ばかりと責める。そんな倖に取り合わなかった肇も、川平の事故死、そして母が精密検査の結果悪性の腫瘍が見つかったという知らせにひどく動揺する。
再び故郷に帰った肇が見つけたのは子供のころに必死に集めた電車の切符。肇は地元を走る一畑電車の運転士になるのが夢だったのだ。母が大切にとっていてくれた切符を見ながら肇の胸には熱い思いが込み上げてきた。親孝行もせず、家族ともすれちがい、同期も逝ってしまった。やりたいことに挑戦しないまま人生を終わらせていいのか? 彼は「自分で自分をリストラする」と会社に辞表を出し、一畑電車の運転士募集に応募する。
50近い、かつ、元エリート社員の応募に、社長たちも驚くが、肇の熱意に負け、もう一人の若手とともに、採用を決意。妻と娘を東京に残し、肇の運転し見習いの日々が始まった。自分の息子に近い年代の青年に交じり、研修を受け、晴れて運転士試験に合格。肇は乗客と触れ合いながらの仕事に前職にはない充実感を味わうのだった。
一言で言ってしまえば、大人のメルヘンです。エリート社員が地位も何も捨てて、自分の夢に向かって突き進み、それをかなえる。今の大人には、とくに男にはやろうと思ってもなかなかできるものではありません。なんだかんだ言っても、男は家族を養う、という古来からの「くびき」は21世紀の日本でも根強く生き残っていますし。
でも、それだけで終わらないのが、肇とともに運転士に採用された青年、宮田の存在です。彼がいなかったら、本当に甘ったるいメルヘンになってしまいます。彼は高校時代はエースピッチャーとして鳴らしプロ入りを期待されながら、故障のためにプロ入りをあきらめて、電車の運転士となったのです。「夢をかなえた」肇と「挫折した」宮田。最初はかなかなか周囲に心を開こうとしなかった宮田に肇は「いくつになっても努力さえし続ければ、いつかは夢をかなえることができるんだよ」と語りかけます。
そんな彼が肇に彼も徐々に心を開き、肇が勤務中に母親の容体の急変を告げられた時は、肇を気遣って運転を代ろうとします。のちに彼は自分の夢を別の形でかなえますが、これは見てからのお楽しみ、にしましょう。
それはそうと、この映画で見てほしいのは、一畑電鉄の電車。現在の主力である、元京王、元南海の電車はもちろん、自社発注車で御年80歳を超える、デハニ50形も撮影時はすでに定期運行を終了していたものの、この映画のためにわざわざ走らせています。これで、「出雲大社号」の別名のある元京王の電車も出れば、オールスター勢ぞろいだったのですが、これは出てなかったような。一畑電車のホームページ、一畑電車WebSt@tionでもRAILWAYSのことは大々的に紹介しています。今年はブレイクするかな? もっとも、今年だけわっと盛り上がって、来年からは「……」というのではさびしいですが…
殺伐とした世の中に癒しを求めたい人、あと電車が好きな人は、絶対見ておいて損はないですよ。
ところで、この映画「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズを制作したROBOTが制作にかかわっています。「ALWAYS」→「RAILWAYS」と来て、次は何だろう? 「HIGHWAYS」で夜行高速バスの運転手が主人公、ってのはないだろうなぁ…
5/13の記事の続き。
kenjiさんが「IEでやってみたらどう?」というので、コメントをIE8でやってみた。
すると今度はダブらない。
ココログはFirefox 3.6.3と相性が良くないのだろうか?
それとも、こっちのオペレーションの問題なのかな?
他にもココログにFirefox 3.6.3でアクセスしている人はいると思うけど、同じようなことが起こっている人はいるんだろうか?
まさか、IEだけが推奨ブラウザ、なんてことはないよね?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント