Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

カテゴリー「東日本大震災」の15件の記事

2011/05/02

クールビズの前倒し

 例年クールビスは6月から9月というのが相場。だけど今年は1か月前倒しして、5月から実施することになった。
 理由はご存知のとおり、東日本大震災によるもの。福島第1原発は言うに及ばず、沿海部の火力発電所も結構止まったりしているからね。夏場の冷房による需要の急増に対して、供給が追いつかないのが眼に見えているから、暑苦しい服装はやめて、少しでも冷房の使用を減らそうという次第のようだ。
 もっとも、うちの会社の場合、クールビスが前倒しになるのは東京電力管内にある事業所だけで、それ以外の電力会社の管内にある事業所は例年通り6月からだけど。
 とは言うものの、自分は今日からクールビズだというのを忘れていて、いつもどおりの格好で行ってしまった。来週からはクールビズで行ってやるぞ。
 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
 

2011/03/27

【コネタマ】ラジオかな?

ブログネタ: 地震のとき、一番の情報源はどこ?

 テレビにしようかラジオにしようか迷いましたが、ここはラジオにします。
なんといっても、ながら聴取が可能というのがラジオの一番の利点だと思いますので。テレビだと画面に釘付けになってしまいますからね。同じことはTwitterやFacebook、Ustreamにも言えると思います。
 そういう意味ではやはりラジオかなぁ…

参加数拍手

 blogram投票ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ 

 ポチッとよろしく!

2011/03/22

【コネタマ】JRはまあなんとか、でも民鉄とバスが問題

ブログネタ: 通勤・通学は、いま大変?

 自分は、JRと民鉄、およびバスで通勤しています。
 JRはほぼ平常通りの本数で動いているのですが、問題は民鉄とバス。
 民鉄は他社は平日ダイヤの7~9割という感じで運行しているところが、自分の利用している民鉄は日祝ダイヤのそのまた7~8割という運行本数。平日の通常ダイヤと比較すると、6割弱~7割弱というところです。そんなわけで、混み具合もいつもよりひどく、今日はいつもより10分くらい余計に時間がかかりました。
 バスも燃料の手配がつかないとかいうことで、日祝ダイヤでの運行。自分の乗る時間帯だと、平日だと1時間に15本来るところが、日祝ダイヤだと6本と6割減。おまけに今日は雨だったので、普段は自転車で駅へ向かっている人もバスに乗ってくるから、それでなくても本数が減った分混雑するところにさらに追い打ちをかけました。確かこれまた10分くらい遅れたような気がします。さらに、JRでも非常停止ボタンが2回も操作されたおかげで、今日は会社に遅れました。
 バスはまあ時間通りに運行するのは困難だから、遅延証明を求めるのは難しいけど、腹立たしいのは某民鉄。Webで遅延証明書を発行しないどころか、駅ですら配布しようとしないのだから、全く何を考えているのやら…
 4月は新入生ラッシュがありますから。普段どおりでも、いつも以上に窮屈(ドアの近くに溜まるんだよな)なのに、減量ダイヤで4月に突入されたら、もう修羅場でしょうね。ああ、考えるだけでも恐ろしい…

参加数拍手

 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ 

 ポチッとよろしく!

 

2011/03/21

笑ってる場合じゃないか…

 昨日のTBSラジオの「ラジオ寄席」、今日のNHK第1の「真打ち競演」と、東日本大震災による特別編成のあおりでお休み。まあ、NHKの場合、祝日だと、平日だと異なる編成になることがあるので、そのせいもあるかもしれないけど。
 「真打ち競演」も「ラジオ寄席」も東北地方でもオンエアするからなぁ、地元の状況を慮ってのことなんだろうなぁ、確かにあの状況では笑ってる場合じゃないよなぁ…
 被災者の皆さんが一日でも早く、そういう余裕がもてますように。今はそれを念じています。

 blogram投票ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ 
 ポチッとよろしく!

2011/03/19

さすがにショックが大きかったか…

 3/16の1つめの記事で、国際興業バスは3/15以降起点を21:00以降に出るバスは運休、さらに3/16以降は曜日にかかわらず、日祝ダイヤでの運行と書いたけど、これはちょっと勇み足だったみたい。
 3/16以降は当面日祝ダイヤでの運行になるけど、起点を21:00以降に出るバスは運休ということはなかったようだ。でも、3/15時点でのこくさいばすどっとこむにはそのようなことが書いてあったんだよなぁ… 今はもう訂正されたけど。
 利用者から猛抗議が来たのか。表現が紛らわしいので直したのかなぁ?

 blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ 

 ポチッとよろしく!
 
 

東日本大震災による減量ダイヤに関する東武鉄道の対応に物申す

 東日本大震災による電力供給不足を受けて、鉄道会社のホームページも特別対応をとっているところがある。利用者にとっては運行状況が気になるところだから、それはやむをえないところだろう。
 しかし、運転本数は減っても、需要もそれに合わせて減るわけではないから、当然1列車に乗車する利用者の数は普段より多めとなり、客扱い遅れも頻発するはずだ。だから、JRをはじめ首都圏の大手私鉄はほとんどはWeb上から遅延証明書を発行できるようになっている。
 ところがその中で唯一、東武鉄道だけがそうなっていない。では、駅で遅延証明書を配布したかというと、そうでもない。本線系はどうだかわからないが、少なくとも、東上線の池袋ではそのようなことはなかった。これって怠慢じゃないのか?
 東武鉄道同様に大幅に運転本数を絞り(だから3/17に大規模停電が予想された時に、ダイヤ減量の要請は東武と西武には出なかった)、ホームページも特別体制をとっている西武鉄道でも、遅延証明書へのリンクだけは設けている。同じことがなぜできないのか? 告知だけすればいいというものでもないはずだ。
 特に本線系は通常ダイヤの50%~70%程度が運行されるのに対し、東上線は50%程度と運行本数が少ない分、よりその必要があるはずだ。いや、70~80%は動かすと言っている他社でも遅延証明書の発行は行なっている。東武鉄道の対応は居直っている、と言っても過言ではあるまい。

 マスコミもJRにちょっとでも何かあると、よって集って叩くが、その他の民鉄に対しては甘いところがある。利用者にとっては、「足」という意味ではJRも民鉄も関係ないのだ。今回の東武鉄道の対応はJR以上に叩かれてしかるべきではないのか?

 利用者として東武鉄道には猛省を求めたい。そして、JRに気を取られすぎて、他の民鉄への目配りが疎かになっているマスコミにも同様の気持ちである。

 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ 

 ポチッとよろしく!

 

賢い電気の使い方

 東電福島第1原発、第2原発が停止してしまったことにより、首都圏では深刻な電力不足が続いている。
 とは言うものの、実際には供給不足が懸念されているのは、ピーク時の話。23時~翌朝7時の間は余裕があるといえばあるそうだ。計画停電は6:20~22:00の間で行い、24時間どこかでやっているというわけではない、というのもその証拠と言えるかもしれない。
 ということで、トリプルポイントのメルマガをお読みの方ならご存知だと思うが、トリプルポイントではその時間帯を活用して電化製品を使おうという提案をしている。
 一言で言えば、消費電力の大きな電化製品は夜間電力の時間帯に使う、ということだ。
 夜間は電気が余り気味になるので、水力発電所の中には、「揚水発電」と言って、普段は火力発電所や原子力発電所といった、負荷の急変が苦手な発電所で発電した電力を使用して、発電機をモーターとして利用し水をダムの上に汲み上げ、ピークに備える、ということをやっている。電力は貯めておくことができないので、こうでもして消費しないとどうしようもないらしいのだ。
 このように、ピーク時の負荷を下げることで発電所の供給能力に余裕を持たせよう、というのがこの提案の主旨らしい。
 詳しくはトリプルポイントから朝に配信されるメルマガを見てほしい。
 念の為に行っておくけど、これはあくまでも情報提供。トリプルポイントの宣伝ではないからね。

 blogram投票ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ 
 
 
 

2011/03/17

大規模停電が来るかも、ということで…

 今日午後のニュースには驚かされたひとが多いだろう。
 気温が上がらず、暖房に使用した電気が大きくなったという理由で、大規模停電が起こるかもしれない、ということに。
 これは、ブロックごとの計画停電どころかそれ以外のところでも停電になるかもしれないぞ、ということで、勤務先でも大騒ぎ。勤務先はこの計画停電では最後まで除外された港区にあるけど、この大規模停電ではどこが停電するという明言がなかった(というか、そこまで言うのは無理か)ために、「もしかしたら…」となったから。社員に早めの帰宅を促したり、サーバーの電源を落としたり、とばたばたと対応に追われた。
 というわけで、自分も冗長、じゃない上長の指示で17:00あがり。同僚二人と浜松町駅まで。駅までの道すがらは、停電の話で持ちきりだった。横浜から通う女の子は、計画停電のブロックに自宅が入っているのでそれに関する恨み言をつらつらと。中野から通う男性は家にはガスは来ていないので、停電したらお湯も沸かせない、という話を。自分は家の暖房はエアコンかガスセントラルヒーティングしかないので、停電したらいくらガスが使えても、暖房は使えないし、風呂にも入れないという話を。その話をしたら、えらく女の子に突っ込まれたなぁ…
 それまではほぼ平常通りの運転していたJR、東京メトロ、都営地下鉄(全部が全部じゃないけどね)まで、運行本数を絞るように要請が出たというくらいだから、相当深刻な状況だったのだろう。結局鉄道会社が本数を減らしたり、減速したりなどで、消費電力を抑えこんだことから、このままで推移すればなんとか回避できそうだ、とニュースでは言っていたが。
 明日は今日以上に冷えるようだ。大規模停電が現実になったらどうしようか…

 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ 

2011/03/16

東電の計画停電への疑問

 供給が需要に追いつかないので、計画的に停電をさせて需要を抑えこまざるをえないのはやむを得ないとしよう。でも、毎日のように特定の地域だけに負担を強いるのは、いかがなものだろうか?
 自分の住む板橋区もグループ3の停電グループに入っているが、停電するのは埼玉県よりの一部地域だけ(最初の発表だと、この他にこことは離れた地域も計画停電の対象になっていたが、誤りだったようで、その後の資料には出ていない)。それ以外の地域は対象となっていない。
 自分の住んでいるところは、計画停電の対象地域に名前は挙がっていないが、毎日のように計画停電で不便を強いられている地域の人のことを思うと、やはり心が痛む。
 自分は毎日のように計画停電地域は見直して、利用者への負担は広く薄くするものだと思っていたが、今までの状況を見ているとそういうわけでもないようだ。もしかしたら、来週には変わっているのかもしれないけど。
 電力事業は地域独占なので、A社のサービスが不満だから、B社に乗り換えるとは簡単にいかない。計画停電地域に当たってしまった人たちには、東電への不満が相当溜まっているのではないだろうか、と思われる。別に、計画停電に協力しますよ、と手を挙げなくても、東電側で「勝手に」計画停電の地域に割り振ってしまったのだから。
 来週は今週計画停電にあたった地域をなるべく外し、他の地域にその分の負担をお願いする形で、不公平感を少しでも和らげる配慮が望まれるところだ。

 blogram投票ボタン にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ  
 

バスにも続々影響が…

 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響で、鉄道のダイヤが間引かれたり運休が出たりしたのは、ニュースで繰り返し言われているが、バスも製油所被災に伴う燃料供給の滞りが影響を及ぼしつつある。
 とりあえず抑えている情報によると、深夜バス、深夜急行バスはのきなみ運休。国際興業バスでは3/15以降、起点を21:00以降に発車する便は運休することとなった。また、3/16以降は当面日祝ダイヤでの運行となる。また、自治体から受託しているコミュニティバスも当面の間運休とのことである。高速バスも3/15からはのきなみ運休である。
 西武バスでは、自治体から受託しているコミュニティバスを運休。また、ダイヤも全体的に30~50%の減量運転となるとのことである。
 都バスは3/15は全体の8割程度の運転。3/16は一部で8割程度の運転となるものの、ほぼ平常運転を確保する予定、とのことである。
 関東バスは、空港連絡バス、深夜中距離バスの他、他社との相互乗り入れ系統、並行する路線がある系統を中心に運休する路線が発生している。3/16からは、自治体から受託しているコミュニティバスも運休する。
 東急バスは空港連絡バス、深夜バスを運休するし、一般路線については減便ないしは運休する路線も出ると言うが、3/15 19:30現在では詳細は未定である。
 京王電鉄バスグループでは、終日運休、および一部時間のみ運行し、後は運休という路線が発生する。
 小田急バスは、運行回数の少ない路線、並行する路線がある路線を中心に運休路線が発生。朝方ラッシュは出来る限り通常通りのダイヤを確保するよう努めるが、一部運休は出る可能性ありとのこと。それ以降の時間は通常の50%を目処に運行するとのことである。
 京浜急行バスグループでは、一般路線は全線で運行するものの、ダイヤについては、時刻表通りの運行は出来ない、と書くにとどまっている。また、空港連絡バス、リゾート路線については、運休する路線や便が発生するとのことである。
 東武バスグループでは、一般路線は休日ダイヤで運行。高速バスやリゾート路線は成田空港発着の一部路線の東武バスグループ担当便が運行されるほかは運休となる。
 京成バスでは、一般路線は一部を除き休日ダイヤでの運行となるが、一部区間運休となる路線が発生する。高速バスは、TDR、成田・羽田の各空港発着路線は基本的に運休。東京から銚子へ向かう路線、東京から鹿島神宮へ向かう路線は一部運休となる。
 京成タウンバスは、並行する路線がある路線やもともと運行する回数の少ない路線を中心に、運休ないしは大幅な減便を行う予定である。

 なお、状況は刻々と変化するので、詳細については、各バス会社のホームページを確認されたい。

 blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ 
 
 
 

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ