« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
カレーショップ C&Cで食事をすると、サービス券を1枚くれる。ただし、西葛西店と長野小黒川PA店は使えないけど。
そのサービス券が6枚貯まった。ぼくの行きつけの西新宿オークシティ店では6枚で温野菜と引き換えてくれるらしい。ちなみに素直に温野菜カレーを頼むと、150円プラス。
以前勤務先のあった浜松町には、国際貿易センタービルの地下にからなべ屋というカレーショップがあって、こちらの野菜ミックスカレーというのが、油で揚げたオニオンリング、人参、ブロッコリー、ナスが基本のカレーに追加されたものだったが、C&Cは、人参、ブロッコリー、じゃがいも、ほうれん草とカリフラワーらしきものが入っているようだ。
ここの温野菜も油で揚げているのかな? 野菜入りの割には結構カロリーが高そうだし。ヘルシーさを売りにするなら、茹でたほうがいいような。でも、茹でたらビタミンが茹で汁に逃げるか…
そこは、次回行く時までの楽しみにとっておくか…
ここ最近、夕食は新宿オークテラスで食べることが多い。会社を出てまっすぐ帰っても、夕食が遅くなることが多いからね。
いつもはなか卯とC&Cでローテーションしている。昨日はなか卯で食べたので、今日はC&Cの予定だった。ところが、C&Cの食券の券売機はお札は1,000円札しか対応していなく、間の悪いことに財布の中には5,000円札と10,000円札しかなかった。と言って、硬貨もC&Cでカレーを食べるには不足気味。なか卯なら5,000円札や10,000円札に対応する食券の券売機があるのはわかっていた(ただし、目立たないところにあるんだよな)が、2日続けてなか卯というのもどうよ、と思った結果、今日は昌平ラーメンに行くことに。ここで温野菜ラーメンを頼んだので、今日の夕飯は650円となってしまった。
1,000円札があれば、C&Cでサービス券を1枚もらえて、貯まったサービス券6枚で次回は温野菜のサービスが受けられたのになぁ。まったくもって残念だ。
5,000円札や10,000円札に対応している自動販売機って、1,000円札のみに対応しているものに比べて数はぐっと少なくなるからねぇ。1,000円札は切らさないようにしないと、と改めて思った。
新宿オークテラスのC&Cも5,000円札や10,000円札に対応する券売機に早く更新してくれないかなぁ…
前使用していたパソコンはOSがWindows 2000だったから使用出来なかったが、今はWindows 7なのでiTuneを入れている。CDのプレーヤーも今はこちら。
CDをかけると、曲名、アーティスト名、CD名、ジャンルが表示されるのは、Windows Media Playerと同じだが、表示内容の正確さでは、iTuneの方が上ではないかという気がしている。この辺の情報は、ネット上のデータベースから取得しているようだが、数多くのユーザーが情報を登録しているのだろう。
そりゃそうだ。iTuneはAppleの製品。Macのユーザーだって使っているわけだものね。その分の情報も入る分、情報の正確さは上というわけか。
さすがというか、なんというか。Apple恐るべし…
パソコンをいじっていたら、突然CPUオーバーヒートの警告が出て強制シャットダウンさせられてしまった。
まあ、コンパクトフラッシュを挿して、YouTubeで音楽を流しながらだったから、内部にも熱はこもったのだろうか?
でも、コンパクトフラッシュを外して触ってみたら、多少は暖かくなってはいたが、熱くて触れないというほどでもなかったし、クーラーで風を送っていたから、そんなに内部が熱くなるとは思えないのだが…
もしかしてCPU温度を監視するプログラムをバージョンアップしたのがまずかったのかな? バグで誤検知したとか。
明日の窓の杜で、このプログラムの新バージョンが出ていたら、おそらくそうなんだろうな。
今年も世田谷ボロ市に行ってきた。
今年はうまい具合に、1月15日、12月15日、12月16日が土日に当たるので、例年より行きやすい。更に今月は12月の振休の絡みで16日も休みにしたから、完全制覇も夢ではない。でも、まずは初日ということで今日行った。
バス、東上線、地下鉄(副都心線ね)、バスを乗り継いで、まずは松陰神社前へ。会場は実はもう少し先だけど、実はここに家族に評判のいい大阪寿司の店があるので、ここでサバの棒寿司を頼む。ここは注文を受けてから、寿司の作成にかかるので、出来上がるまでしばらく待たされる。その間にボロ市を見に行くというのは、すっかりパターン化しているのだ。
松陰神社前から会場までは歩く。人通りは多くてたどり着くまで少々難儀。会場に着いたら、もう芋の子を洗うようでちっとも前に進めたものではない。ぼくはボロ市会場に行くのは、招き猫を買いに行くのが主だけど、招き猫を売っている世田谷区立桜小学校PTAのブースまでの遠いこと。いや、距離的には大したことはないんだけど、人の進み方が遅いからそのように感じてしまうのだ。
やっとのことで、世田谷区立桜小学校のブースにたどり着く。去年買った招き猫を納めて、新しい招き猫を選ぶ。ここ最近は白い豆猫のペアを買うことが多かったが、今年はあれこれ悩んだあげく、趣を変えて、ピンクの猫を買ってみた。
これは愛情をはぐくむという意味。ここ最近愛情に飢えている気がしてならないので、素敵な出会いに恵まれますようにという願いを込めてである。本当にそうなってほしいよ。そうなると運が開けてくるような気がしてならないんだよね、最近。
ところで、「恋愛 東南」というシールが貼ってあるのは、東南に向けて飾れという意味なのか、部屋の東南に置けという意味なのか、どっちなんだろう。聞いてくるのを忘れた…
いつもはこれだけ買って、あと適当に買い食いした後、サバの棒寿司を例の寿司屋で受け取って帰るんだけど、今回は買い食いはしなかったので、寿司屋(サバの棒寿司を買ったところとは別)で見かけた厚焼き玉子を買って帰った。
ただ、帰りに失敗したなぁ、と思ったのは、帰りのバスは松陰神社前から乗ってしまったこと。渋谷駅行きのバスを2本見送る羽目になってしまったもんなぁ… 横着しないで上町まで行けばよかったよ。上町からだと始発のバスに乗れたからね。あと松陰神社前からだと、殆どの人は五反田方面へ行くバスへ乗るんだよね。渋谷駅行きのバスが来ても、列が前に進まないのは何故だろうと思っていたら、そういうこともあったようだ。
明日もボロ市はあるけど、どうしようかなぁ。今日行ったのにまた行くこともない?
抑うつ感が強いということで処方してもらったメデタックス。
能書きでは気持ちを落ち着かせるとか、不安や緊張を改善するとか言うが、どうもその実感がない。
通常2mg/日服用するところを1mg/日しか服用していないからだろうか? それとも、すぐには効き目が出てこないからだろうか?
この薬はジェネリックだけど、よく言われるように、ジェネリックは先発品のような効果が得られない、ということなのかな? メンタル系の薬って、この差が激しいとか言うし…
しばらくは様子見かなぁ…
今日は通院日。
いつもなら午後に休みをとって行くのだけれど、今回は診察時間がお昼近くになっていること、医者に行った後に保健福祉センターによらないといけないこと、12月は日曜日に全部出勤して振替休日を消化しないといけないことを鑑み、今日は振替休日として通院することにした。
ここ最近、不安や抑うつ感が強いこと、今まで楽しめたことが楽しめなくなってしまったことを告げると、それまで服用していた薬に加えて、メイラックスというマイナートランキライザーも処方された。もっとも、薬局では同等の作用を持つメデタックスというジェネリックを処方されたが…
その後、自立支援の申請に必要な診断書を受け取って、保健福祉センターへ行って、薬局へ行って、薬の用意ができるまでの間に、池袋まで今年用のダイヤリーを買いに行って、なんだかんだで家に帰ってきたのが18時30分。病院で2時間以上診察を待っていたのが効いたのかなぁ…
病院に行った後は疲れてぐったりくるのは致し方ないが、今日はいつもにもまして疲れたなぁ。もう寝よう…
新年早々というのは、たいていやる気に燃えているものかもしれない。
だけど、ぼくは新年早々くすぶる感じになってしまった。例によって例のごとく、天井桟敷に置かれてしまったのである。
明日、複合機の入れ替えがあるので、ぼくに立ち会えというのだが、この話どこから聞いたかというと、ディーラーの営業から。向こうは当然話が付いているだろうと思って、そういう話を向けてきたのだと思うが、はばかり様、こちらは入れ替えるという話しか聞いていない。いつやるという話は、前日である今日になって初めて聞いた話だ。しかも、ディーラーとの窓口担当者は上司にメールしたはいいが、CCには全然関係ない人間を入れてよこしたのだ。だったら、こっちがやる理由はないよなぁ… CCした人にやってもらえばいいんじゃないか、とさえ思った。立ち会いなんてそんな難しい作業ではない。ぼくが出るまでもないことでもある。もっとも、あのメール通りにやったら、他の人ではパニックになったかもしれないけど…
みんな甘く見ているよなぁ。ぼくの苗字が「さとう」だからか?
悪いがぼくは名前は「さとう」でも、性格は相当しょっぱいからね。そこを忘れていると…
とうとうこの日が来てしまった。
そう、年末年始休暇も今日でおしまい。明日からは仕事。明日寝過ごさないように今日は早めに起きるつもりだったが、まだまだ正月気分が抜けていないのか、人ごみの激しい西新井大師に行った疲れが残っていたのか起きたのは8時30分過ぎ。慌てて朝食を取る。
とは言ったものの、やはり休みなんだね。その後は休みの日らしくたらたらと過ごす。
午後、弟一家がやってきた。日帰りかと思ったら、弟は明日も休みというわけで泊まりがけだって。羨ましい。
やがて弟一家は新三郷のコストコへ出かけ、帰りに大きなピザを2枚買ってくる。夕食はそれと前々から準備していたポトフを食べて、更にビールまで飲んで、食後はすっかり眠くなってしまった。食べて飲んで寝て、正月は少しは太ったかもしれない。
書いててまた眠くなってきた。今日は早めに寝よう。明日寝過ごさないためにも…
年末年始の休暇も残り2日。
外を見れば、天気がよい。これなら絶好のお出かけ日和ということで、西新井大師まで足を延ばす。
家から西新井大師までは、電車で行くと遠回りなので(東武鉄道西板線ができていればそうでもなかった。そのかわり常盤台の高級住宅街もなかったが)、バスを2本乗り継いで行く。幸いバスの接続がよく、西新井大師が近づいた所で渋滞にはまった以外はスムーズにたどり着くことができた。
西新井大師は相変わらずの人出。2日だから人出も落ち着いているだろうと思ったら甘かった。西新井警察署の景観の誘導に従って、たらたらと参詣。でも1日に比べればスムーズに行ったほうだったかな。
参詣が終わったらそそくさと山門を出て、正門前の団子屋で恒例の草だんごを買う。今回はいつも買っている店の前に結構人が並んでいたので、その向かいの店で。綺麗なおねーさんが店頭に立っていたので、てっきりその人が売ってくれるもんだと思っていたら、おねーさんが取次だけ。実際に売っていたのはばーさんだったのには閉口。
帰りは西新井大師から乗ると待たされるので一つ先の栗原町からバスに乗る。今回は乗ったバスが王子駅行きの都バス。去年出た三菱ふそうの新型のバスで、AT車のせいか滑るような乗り心地。北区神谷町で今度は上板橋駅行きの国際興業バスに乗り換えて帰宅。なんと行きに乗ったバスと同じ車だった。
今回は2日だったせいか、バスの接続はスムーズだった。これが1日だとこうは行かない。王子から上板橋に行くバスの元日のダイヤが、2日、3日に比べて更に少ないから。
さて、年末年始休暇も明日でおしまい。休みだからと浮かれてはいられなくなってきたよ。明日ははやくおきなくちゃね。
年末年始休暇の3日目。今日から2012年の始まりである。
一度まだ暗いうちに目が醒めたが、トイレに行ってまた布団に潜ったらまた寝てしまい、気がつくと7:30になっていた。初日の出こそ拝めなかったが、ここ最近の元日にしては比較的早い目覚めである。せっかく早起きしたのだからと、神仏に手を合わせた後に朝食。朝は雑煮におせち、ついでに朝からお酒。まあ、お神酒だからいいよね。
それから、妹の電動アシスト自転車を借り、地元の神社へ初詣。神社は坂を降り、また急な坂を登ったところにあるが、電動モーターのアシストを借りると、あれほど急に感じた坂も難なく登れて拍子抜けしてしまったくらいだ。帰りは、お参りの帰りに寄り道をすると運を落とす、とのことで、脇目もふらずに帰ってきた。
午後はSuicaの払い戻しに池袋へ。ところがみどりの窓口で「残高が残っていると払い戻し手数料を差し引かれる」と言われ、残高を消費するためにベックスコーヒーショップへ。ここで残高を使いきって出直し。無事デポジット料金を返してもらい帰宅した。でも払い戻し手数料が残高によって変わるというのは納得行かないなぁ。残高0なら払い戻し手数料なし、210円未満だと残高、210円以上だと210円。 ん~、なんだかなぁ、という感じだ。
さて、明日はどうしよう。西新井大師にでも行ってくるかな? それとも、新宿末廣亭にでも行ってこようか…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント