« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
六月霞が関寄席「鬼丸・小せん二人会」
柳家小せん:目薬
三遊亭鬼丸:のめる
柳家小せん:青菜
三遊亭鬼丸:茶の湯
「きん歌・わか馬二人会」の時は、毎回のように行っていたのに、二人が真打に昇進して、「鬼丸・小せん二人会」になってから、すっかりご無沙汰になっていた。年度が変わってからは、奇数月に行われていたのが先月がなかったので、もしかしたら3月で終わってしまったのではないか、と青くなったりしたものだけど、どうやら新年度からは、隔月ではなく、3月、6月、9月、12月と3か月単位でやることになったみたい。
今回からかどうかはわからないけど、それまで鬼丸師匠・小せん師匠各1席、それと交互にトリ1席となっていたのが、鬼丸師匠・小せん師匠各2席、トリは交互という形となった。今回は鬼丸師匠がトリだったので、次回は小せん師匠がトリだな。これは万難拝して行かないと…
しかし、始まる前にビール飲んだのは失敗だったなぁ、最後まで集中力が続かなかったよ…
ブログネタ: 朝、必ず飲むものは何?
日本茶ですね。
これがないと一日が始まった気がしません。
煎茶だったり、ほうじ茶だったり、玄米茶だったり日によってまちまちですが、毎日朝一番最初に飲むものはお茶です。
本当は、和食にコーヒーも変と思わないくらいのコーヒー党の自分ですが、朝だけは日本茶です。いきなりコーヒーでは胃がびっくりするからかな?
やはり日本人なんだなぁ、と思う瞬間ですね。
今日は年に1度の人間ドック。
この日のために、前日は22時以降は絶食。当日も検査終了まで絶食である(もっとも、水は朝8時までなら100mLくらいは飲んで良いそうだけど)。
で、ここ最近毎年人間ドックで問題になるのが検便。ぼくは服用している薬の副作用のおかげで、便通がすごく不安定なのだ。要は便秘気味ということなんだけど… 検便の検体は検査当日とその前日のものを使用する、ということで、前々日にあのコントレックスを購入。そう、べらぼうに硬度の高い(いいかえればカルシウムとマグネシウムの含有量の多い)ことで有名な水である。値段も高いけど。これを近々に冷やして飲むことでクリア。いや、久々にすっきり排便できたわ。あと、検尿も今日は暑いので、水分が尿ではなく、汗となって出てしまい、また採尿に苦労するのでは、と思ったが、水分を補給しておいたおかげで、難なくできた。
今回は胃の検査はバリウム製剤飲んでレントゲンではなく、胃カメラに初挑戦。というのも、便通の不安定な自分にとって、バリウムを体から出すのは結構大事。放っておくとなかなか出ないし、かと言って去年のように下剤を多めに飲むと、今度は腹を下すしで、これなら胃カメラのほうがまだましだろうと。しかし、今回の胃カメラはカメラを飲むタイプではなく、今節流行の鼻からファイバーを通すタイプのものだったんだけど、事前準備で経路を麻酔したにもかかわらず結構痛かったこと。これだったら、今まで通りバリウム飲んでたほうが良かったかなぁ、と思った。そのせいかどうか知らないが、検査終了後は頭痛がひどくて、午後からは休みにしておいて本当によかった。出社したところで、使い物にならなかっただろう。帰宅後は、寝こんでしまったくらいだし…
これ以外は例年通りの検診。判定は、胆嚢にポリープのあること、γ-GTPが高いというのは、例年通りだが、空腹時血糖が高めであること、腹部に動脈硬化が認められることを指摘されてしまった。年々体にガタが来ているんだなぁ…
詳細な結果は2週間後くらいに来るらしい。何が書かれているんだろうなぁ…
ブログネタ: 自由時間って何して過ごす?
だらだらとパソコンに向かっているか、寝ているかですね。
パソコンに向かって何をしているかというと、Twitterをやっているか、知り合いのBlogとかWikipediaとかをボケーっと見ているかです。積極的に何かをしようという意識はまるでないです。
時間を浪費していると言われれば、何も言い返せませんが、会社では作り笑いと作り言葉で努めて明るく振舞っている分、反動が自由時間にどっと来る感じです。こんな自分には嫌気がさしているんですけどね。
でも、だからと言ってなにか打開する術があるかというと、これが思いつかない。どうしたらいいんでしょうね…
ブログネタ: これを食べるとホッとするもの、教えて!
卯の花炒り、ようするにおからですね。
子供の頃からこれは大好きで、何杯もお替わりして食べるくらいでした。夜はひとりで食べないといけないときは、必ずと言っていいくらいこれを買って帰ったものです。
自分で作ってもいいのですが、大元のおからの入手がけっこう大変なんですよね。豆腐屋さんに前もって言っておかないと、入手できませんから。まあ、おからは傷みやすいので、致し方ない面はありますが…
ここしばらく、卯の花炒りとはごぶさたしているなぁ… 今度食べる機会はいつになるだろう?
ここ最近、アルコールの力を借りないと熟睡できないようになった。
一昨日飲んだのが、タカラの缶チューハイ直搾りの沖縄産シークァーサー。昨日飲んだのは、サッポロの黒ラベル。そして今日飲んだのが、タカラの缶チューハイ直搾りの国産もも。金曜日が休みだったからと3連チャンで飲んでいる。そういえば水曜日も駅前のスーパーでタカラの缶チューハイ粋な雫のレモンを買って飲んだんだっけ。
それぞれ一日に1缶しか開けてはいないから、毎日晩酌しているような人から見れば可愛いもんだろうけど、メンタルの薬を飲んでいる人間からすれば、これって問題ありといえなくはないんだよな。金曜日医者に行ったときに、「ここ最近飲まないと熟睡できない」と言ったら、一瞬ぎょっとした顔をされたけど、350mL缶1本だけだ、と言ったら、それくらいならまあいいけど、量は増やさないように、と念を押されたっけ。
睡眠薬とアルコール、どちらがいいんだろう。ぼくには、翌朝まで眠気が残る睡眠薬よりも、アルコールのほうがまだましなような気がするけど、やはりまずいかなぁ? まあ、せいぜい飲み過ぎないように気をつけることにしよう。そうしないと、もっと大変なことになりかねないもんね。
しかし、難儀なことになったこと…
ブログネタ: 朝ごはん、何分で食べる?
本当は10分くらいで済ませたいんですけどね。でも、実際には早くても15分位かかっています。
時間がないので、朝食くらいさっさと済ませたいのですが、朝は調子が上がらないので、食欲も出ません。そのせいか自分が理想としているよりも時間がかかってしまいますね。
以上は平日の話。休日だと時間に余裕があるせいか、だらだら20分以上かけて食べてしまうこともあります。しかもその後は猛烈な眠気が来て、1~2時間は寝てしまったりして…
ここ最近はこんな感じです。どうしたものだろうなぁ…
ブログネタ: 卵かけご飯、あなたはどうやって食べる?
自分が家で卵かけごはんを食べるときは次のようにしておりました。
(1)茶碗に卵を割りほぐす。
(2)あらかたほぐれたところで、熱々の(ここが重要)のご飯を入れる。
(3)醤油を回しかける。
(4)ご飯に卵を絡める。
(5)ずるずる~っとかっこむ。
別の器に卵を割りほぐすのは洗い物が増えるし、熱いご飯に卵を落とすのは、絡めるときに往生するし、ということで、家ではずっとこの方式でやっております。
外食の場合は、自分でご飯をよそう場合は家流で、あらかじめよそってある場合は、卵をほぐした器にご飯を入れる形ですね。もっともそんなことをしたら、あふれちゃうかな?その時は、そうだなぁ。卵かけごはんをおかずに白いごはんを食べることにでもしましょうかね。
ちなみにご飯は熱々に限る、というのは、こうすることで卵に熱が回り、とろみが増すから。冷めたご飯ではこうはいきません。
そういえばちょっとしたブームの卵かけごはんですが、最近家ではとんと食べません。簡単にできて栄養もあるのにね。明日の朝ご飯は久々にチャレンジしてみましょうか…
ブログネタ: あなたはガラケー派? スマホ派?
ガラケーですね。
今のところ、ガラケーで困っているということはないし、自分の利用したいコンテンツってまだスマホからはほとんどリリースされていませんから。あ、radikoはスマホにしか対応していないわ(^^ゞ。
あと、スマホってタッチパネル方式だけど、これって視覚障害者にとってはものすごい壁になると思うんですよね。見ながら操作するというわけには行きませんから。
あとスマホって、ガラケーより厚みは薄そうだけど、横幅は却って大きくなっていません? 個人的にはケータイはポケットに入る大きさでないと、というものがあるので、その辺も心配です。
スマホに乗り換えるのは、ガラケーがサービス停止になる辺りかなぁ。となると、何年先になるんだか…
ブログネタ: 【賞品付き】休みの日は何してる?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント