radikoの仲間が増えたよ~
パソコンやスマートフォンでラジオ番組を配信するサービス、radikoの参加局が増えた。
まずは、2011年3月25日。関東広域圏、関西広域圏に続いて、中京広域圏でもサービス開始。参加局は、中部日本放送(CBCラジオ)、東海ラジオ放送、岐阜放送、ラジオNIKKEI、ZIP-FM、三重エフエム放送、エフエム愛知の7局。三重エフエム放送が、三重県限定となるほかは、中京広域圏(愛知県、岐阜県、三重県)の3県がサービスエリアとなる。
そして、2011年4月12日。関東広域圏、関西広域圏の周辺局(関東広域圏で言うと東京、関西広域圏では大阪以外に本社のある放送局)がサービス開始。
関東広域圏では、アール・エフ・ラジオ日本、茨城放送、エフエム栃木、ベイエフエム、エフエムナックファイブ、横浜エフエム、エフエム群馬の7局が新たにradikoに参加。サービスエリアは、アール・エフ・ラジオ日本、ベイエフエム、エフエムナックファイブ、横浜エフエムが東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県、茨城放送は茨城県、エフエム栃木は栃木県、エフエム群馬は群馬のそれぞれ限定である。
関西広域圏では、ラジオ関西、京都放送、和歌山放送、ラジオNIKKEI、兵庫エフエム放送の5局が新たに参加。サービスエリアは、ラジオNIKKEI、兵庫エフエム放送が大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県の2府4県、ラジオ関西が兵庫県、京都放送が京都府、和歌山放送が和歌山県のそれぞれ限定となる。
周辺局はもともと出力が小さいせいか、先にサービスインしたキー局や準キー局に比べて聴取できるエリアが狭いところが多い。これはもともとradikoが難聴取対策として始まったことから考えるとやむを得ない仕儀か。とはいえ、対応局が増えたことで、radikoを利用する楽しみが増えたのは事実だ。後はエリアの相互乗入れかな? その日を楽しみに待っているよ。
« 【コネタマ】30歳かな? | トップページ | うなぎオフ、後日譚 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「ラジオ」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- ナイターシーズンになりまして(2012.04.08)
- 11/27のラジオ寄席(2011.11.27)
- ドラゴンズが連敗したおかげで、ラジオの演芸番組が2つ飛びました(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント