東電の計画停電への疑問
供給が需要に追いつかないので、計画的に停電をさせて需要を抑えこまざるをえないのはやむを得ないとしよう。でも、毎日のように特定の地域だけに負担を強いるのは、いかがなものだろうか?
自分の住む板橋区もグループ3の停電グループに入っているが、停電するのは埼玉県よりの一部地域だけ(最初の発表だと、この他にこことは離れた地域も計画停電の対象になっていたが、誤りだったようで、その後の資料には出ていない)。それ以外の地域は対象となっていない。
自分の住んでいるところは、計画停電の対象地域に名前は挙がっていないが、毎日のように計画停電で不便を強いられている地域の人のことを思うと、やはり心が痛む。
自分は毎日のように計画停電地域は見直して、利用者への負担は広く薄くするものだと思っていたが、今までの状況を見ているとそういうわけでもないようだ。もしかしたら、来週には変わっているのかもしれないけど。
電力事業は地域独占なので、A社のサービスが不満だから、B社に乗り換えるとは簡単にいかない。計画停電地域に当たってしまった人たちには、東電への不満が相当溜まっているのではないだろうか、と思われる。別に、計画停電に協力しますよ、と手を挙げなくても、東電側で「勝手に」計画停電の地域に割り振ってしまったのだから。
来週は今週計画停電にあたった地域をなるべく外し、他の地域にその分の負担をお願いする形で、不公平感を少しでも和らげる配慮が望まれるところだ。
« バスにも続々影響が… | トップページ | 大規模停電が来るかも、ということで… »
「東日本大震災」カテゴリの記事
- クールビズの前倒し(2011.05.02)
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- 【コネタマ】JRはまあなんとか、でも民鉄とバスが問題(2011.03.22)
- 笑ってる場合じゃないか…(2011.03.21)
- さすがにショックが大きかったか…(2011.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント