【コネタマ】ラジオかな?
ブログネタ: 地震のとき、一番の情報源はどこ?
テレビにしようかラジオにしようか迷いましたが、ここはラジオにします。
なんといっても、ながら聴取が可能というのがラジオの一番の利点だと思いますので。テレビだと画面に釘付けになってしまいますからね。同じことはTwitterやFacebook、Ustreamにも言えると思います。
そういう意味ではやはりラジオかなぁ…
« 新作台本まつり&落語協会 大喜利王選手権@池袋演芸場 | トップページ | radiko 全国開放終了へ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- クールビズの前倒し(2011.05.02)
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- 【コネタマ】JRはまあなんとか、でも民鉄とバスが問題(2011.03.22)
- 笑ってる場合じゃないか…(2011.03.21)
- さすがにショックが大きかったか…(2011.03.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
H.Kさん、こんばんは。
そうですね。携帯できるラジオがあると便利ですね。手回しの発電機が付いていて、電池がなくても聞けるというものがありますから、災害時には威力を発揮すると思います。
それどころか、鉱石ラジオと言って、電力不要のものもありましたっけ。音量が小さいのと、アンテナが大きいのが難点ですが…
投稿: ごまめ | 2011/03/29 00:13
こんばんわ。
自分も、やはりラジオかな。
特に、「携帯ラジオ」があれば、便利だと思いますね。
投稿: H.K | 2011/03/27 22:44