Google日本語入力を使用してみる
会社で使用しているPCの日本語入力システムは長らくMS-IME 2003を利用していた。
しかし、このMS-IME 2003というもの、あまり賢いとはいえない。一番賢くないな、と感じさせたのは、会社の同僚の名前を何度覚えこませても全く学習するそぶりを見せなかったことだ。
というわけで、導入してみたのがGoogle日本語入力。フリーの日本語入力システムということで、あまり機能には期待していなかったが、使ってみるとフリーで使用できる割にはなかなか使い物になる。もちろん、最初は学習出来ていないせいか頓珍漢な変換をすることがあるが、一度覚えこませれば次からはほぼ間違えなく変換してくれる。
使った印象で言えば、MS-IME2003よりかははるかに使い物になる、といってもいい感じだ。
ということで、会社で使用しているPCの日本語入力システムはGoogle日本語入力に切り替えてしまった。家のPCの日本語入力システムはMS-IME2007で、MS-IME2003よりは多少はマシ(却って悪くなった、という話もきくが、自分はそうは思わない)な気もするので、完全に切り替えるまでには行っていないが、この後のバージョンアップ状況によっては、こちらもGoogle日本語入力に切り替えてしまうかもしれない。インストールも簡単だしね。
そういえば、Googleも携帯電話用のOSを既にリリースしているんだっけ。この調子で、パソコン用のOSをリリースするのも時間の問題だろうねぇ…
↑Blogランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
↑Blogランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
↑Blogランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
« 2011年になってしまいましたね | トップページ | コメント時のメールアドレス入力を不要にしました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
kenjiさん、寒中御見舞申し上げます。
こちらこそコメントをいただき恐縮です(梨本かって? 実は大学の先輩なんですよ)。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: ごまめ | 2011/01/04 22:32
あけましておめでとうございます。
コメントいただき有難うございました。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: kenji | 2011/01/04 08:22