radikoは12月から本格稼働へ
3/15から試験放送の始まったradikoの本格稼働が決まった。
ITmedia News 「radiko」12月から本格運用 ラジオ各局で新会社発足へ
今はIPサイマルラジオ協議会という任意団体で運営しているが、12月をめどに関東の民放ラジオ7局、関西の民放ラジオ6局、それに電通の共同出資で株式会社を設立し、12月からはそちらで運用することになる。
ただ、本格的に稼働すると行っても、rajikoを利用できるエリアは、当面は今まで通り関東では東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都4県、関西では大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の2府2県にとどまるとか。これは、地方ラジオ局のことを慮ってのことらしい。本格稼働の暁には、関東広域圏、近畿広域圏ぐらいはせめて利用できるようになって欲しいと思ったけど…
また、中京広域圏でも聞けるようになればいいと思うけど、中京広域圏のラジオ局、CBCラジオ、東海ラジオ、ぎふチャン(岐阜放送)、FM AICHI、ZIP-FM、radio CUBE FM三重、Radio 80(岐阜エフエム)のうち、ラジコの負担に耐えられる局はどれだけあるかが心配か… CBCラジオ、東海ラジオが幹事局になりそうだけど、それだけではこころもとないかな?
それにしても、radikoにNHKが参加しないのはなぜだろうね? 地域に向けたきめ細かい放送ができないからかな? そういや、関東広域圏でも特にFMだと、その県に向けてのローカル放送をしたりするので、それがネックになっているのかな? 個人的にはNHKも参加してくれるとありがたいんだけどな…
« 20日の喫煙本数 | トップページ | 21日の喫煙本数 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「ラジオ」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- ナイターシーズンになりまして(2012.04.08)
- 11/27のラジオ寄席(2011.11.27)
- ドラゴンズが連敗したおかげで、ラジオの演芸番組が2つ飛びました(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント