【コネタマ】どうせなら黙って見てよ…
おしゃべりとポップコーンのにおいだったら、おしゃべりの方が我慢できないですね。
ポップコーンのにおいなら、「あ、におっているな」で終わりだけど、おしゃべりだと思い切り気を散らされるから。
黙って見れないなら、家でDVDでも借りて見てくれ、と思いますよ。
ブログネタ: 究極の選択! 映画館でどっちなら耐えられる?
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
おしゃべりとポップコーンのにおいだったら、おしゃべりの方が我慢できないですね。
ポップコーンのにおいなら、「あ、におっているな」で終わりだけど、おしゃべりだと思い切り気を散らされるから。
黙って見れないなら、家でDVDでも借りて見てくれ、と思いますよ。
ブログネタ: 究極の選択! 映画館でどっちなら耐えられる?
洋室ですね。
日本人なら畳の上に布団を引いて、じゃない、敷いて寝るべきだろう、と思うのですが、宿泊にはビジネスホテル(たとえ観光旅行であってもですぞ)を使い続けてきたせいか、洋室にすっかり慣れてしまいました。
6月に叔母が亡くなった時に、久しぶりに和室での宿泊となったのですが、自分の占有スペースがどこなのかわからなくて、往生した記憶があります。
日本人として、こんなことでいいのでしょうかねぇ?
ブログネタ: 外泊するなら和室派?洋室派?
正直に言うと、どちらでもいいんですよ。
ただ、別添えは海苔はぱりぱりしているけど、その反面海苔を取り出すのは面倒。
直巻きは海苔を取り出すのがどうのこうの、ということは考えなくてもいいけど、海苔が湿気た感じになるのが、どうも、という感じかな?
でも、おにぎりを自分は海苔の巻き方よりも、中の種の方を重視して選んでいるんです。なので、海苔直巻きか別添えかは、その種のおにぎりが直巻きか別添えになっているかに左右されます。
ということですね。
ブログネタ: コンビニおにぎり、海苔のタイプはどっちが好き?
今日からは、タバコの吸いすぎに気をつけるを利用して喫煙本数を管理しています。
その結果、今(2010/10/30 23:47)時点での喫煙本数は9本ですね。今日は、朝から血液検査のために通院したので、午前中は、起きがけの7時過ぎに吸った1本だけでしたが、その反動が午後に来てしまいました。それでも、日中は結構我慢したし、夜も夕食後しばらく寝ていたので、その間はけっこうハイペースで吸っていたということでしょうか?
あと1本で目標の本数になってしまいますが、今日はもうこれでやめにするつもり。11月からはもっと減らすつもりだから、少しは慣れておかないとね。
あんまり起きているとまた吸いそうだから、今日はそろそろ寝ます。お休みなさい。
10月からタバコが1箱あたり100円以上値上がりしましたよね。というわけで、タバコの本数を減らすことに挑戦中です。
この1月でそれまで20本/日だったのを、半分にまで減らしました。でも、そこからがなかなかきついですね。たまに、7本とか9本とかになることはありますが、だいたい10本というところで、今のところ落ち着いています。
11月からはどれくらい減らそうかなぁ? 今のペースで行くと1月で半減なので5本だけど、そこまでは無理そうだから、30%減の7本にしておこうかな?
ブログネタ: 今、あなたが減らしたいと思うものは?
やはり、リバウンドしましたね。今日は10本吸ってしまいました。
昨日飲み過ぎたせいか、朝早く目が覚めてしまい、「寝覚めのコーヒー」ならぬ「寝覚めの一服」をやってしまったのが敗因だったと思います。
帰宅後窓の杜からのメルマガを見ていたら、こういうソフトを見つけました。
このソフトは、1日に吸うタバコの目標本数を達成するには、どのようなペース配分で吸えばよいかを自動計算してくれるソフトです。また、日、月、年でかかる金額も計算してくれます。ちなみに、自分の場合、今吸っているタバコの価格は20本入り1箱390円、1日の目標本数は10本なので、1日当たり195円、1月で6,045円、1年では71,175円を煙にしている計算です。こうして見ると、結構大きいですね。
また姉妹品のソフトとして、
禁煙して、その分お金を貯めよう!!
という名前のソフトもあります。どちらにしても、ベタな名前ですね・・・(^_^:)
ちなみに、2010/10/29現在の最新バージョンは「タバコの吸い過ぎに気をつける」がVer.1.05、「禁煙して、その分お金を貯めよう!!」がVer1.02です。
さて、ソフトも併用しての節煙活動、どうなりますやら…
久々に一桁でした。
しかも今までの最少本数の7本。
この日は発表会があったのが大きいですかね。自分は参加しただけですが…
さらにその後の懇親会で飲み過ぎて、タバコ吸いたいどころじゃ無かったのも大きいかな?帰宅後バタンキューだったし。
こういうのに頼らなくても、これくらいの本数を維持できたらいいなぁ…
BlogPet 今日のテーマ 世界有数の複雑さ
「東京の地下鉄、迷わずに乗り継ぎできる自信はありますか?」
BlogPet 今日のテーマ 誰か買ってー!
「いま一番欲しいものをどうぞ!」
現時点での喫煙本数は9本。
今日は午後から落語会に行ったけど、家を出てから落語会が終わるまで、約4時間全く吸わなかったことが大きかったのかな? もっとも、落語会が終わった後、ヴェローチェ上野三丁目店で2本立て続けに吸ってしまったけど、それでも平均すれば2時間に1本のペースを守っているかな?
夜更かししていると、ついたばこに手が伸びてしまうから、最近は早めに寝るようにしている。そのせいか、昨日は7時台、今日も8時台に目を覚ますことができた。今日も7時台に起きられれば、鈴本早朝寄席→黒門亭第1部も夢ではなかったかな?
今日もあまり遅くならないうちに寝よう。本数が増えないようにね。
10/24 黒門亭第1部 男女高座機会均等の会
春風亭朝呂久:代脈
柳家緑君 :七段目
柳家小きん :もう半分
林家ぼたん :辰巳の辻占
古今亭菊千代:厩火事
男女高座機会均等の会、と言うだけあって、男女の落語家二人ずつ、また二つ目、真打ちもそれぞれ二人ずつの出演(朝呂久さんは前座なので、員数外)。
今回は仲入り前が男性、仲入り後が女性ときれいに分けたけど、男女交互に出たほうが、より落語会の趣旨にあったんじゃないかな?
今回の押しは前座だけど、朝呂久さんの「代脈」。今回の出演者で一番ガタイが大きいだけあって先生の貫禄がよく出ていた。前座であれだけ受けさせる人って、なかなかいないよ
後にやった人にはプレッシャーになったかもね…
ここ最近にしては珍しく、今日は7:30に起床。クリーニング屋に背広を出して、その後メガネ屋へ。
ここ最近は、フレームは使いまわしでレンズだけ入れ替えることが多かったが(自分の場合、レンズだけでも結構な値段がするからねぇ)、今回はフレームからの新調とした。
というのも、メガネの一つを傷つけてしまったのと、フレームも古臭いので、一気にイメチェンを図ろうと思った次第。また、レンズも屈折率が高く取れるのと、傷がつきにくいのとでガラス製だったものを、今回はプラスチック製に。最近はプラスチックも屈折率が上がっている(とはいえ、ガラスのレンズより屈折率は劣る)こと、軽いこと、またデザインの制約を受けにくいということで、店員に勧められたのこともあって、今回は試しにという感じである。
価格はフレーム+レンズ込みで26,800円。レンズが大幅に安くなったのもあって、フレームからの新調にしては、自分的には安く上がったという感じ。それまでのガラスのレンズはレンズ単体だけで、30,000円以上していたから、ね。
レンズが特殊なだけあって(近視のほかに乱視も入っているからね、さらに色入りだし)、出来上がりは1週間後になるが、今から楽しみではある。どんな感じに仕上がるのかな?
それにしても、10月になってから、ちょっと乱費気味。今日のメガネで26800円。10/8に、パソコンを買い換えたことによってソフトの入れ替えをしなくなったため、そのソフト代で20,000円近く出費。そして、CDを4枚購入してしまい、1万円の出費。10月から部門に新しく来た人の歓迎会で、2,000円の出費。そして落語会2つで3,000円、寄席の前売りで2,200円、落語会の後の打ち上げで3,500円、とある用途用の写真の撮影で13,500円、12月にある落語会とライブの入場料3,000円、そんなに自由になる金はないのに、また貯金の取り崩しである。貯める以上に使ったら、貯まる金も貯まらないよね?
でも、本当に怖いのは11月。赤字になりそう…
BlogPet 今日のテーマ 高校の芸術教科
「音楽、美術、工芸、書道、どれを選択しましたか(したいですか)?」
とある事情があって、このBlogはあるカテゴリを非表示にしていた。
ここ最近新たなカテゴリを追加したのだが、このカテゴリは表示対象になっていないから、当然表示はされない。
それで、これを表示させようとしたのだが、カテゴリの追加ができない。そこで、行ったんカテゴリをすべて表示されるようにして、再度選択させようとしたが、すべてのカテゴリを表示させるための選択肢がない。こいつは困ったぞ…
というわけで、ヘルプを見たが、探し方が悪いのかこういう場合の対処方法が見つからない。サポートの過去ログにもそれらしい質問がない。というわけで、質問を投げてみた。
幸い、親しくさせていただいている(と言っても、顔見知りというわけではないが)方が、対処方法を教えてくれて、それで何とか復旧できたけど。
それにしても、カテゴリの表示状態をリセットする、という選択肢が、複数カテゴリを選択した状態からでは選択できないというのはどういうわけなんだろう? ココログのプロトタイプとなったブログがそういう使用なのか、@niftyでカスタマイズした時にそうなってしまったのかは、わからないが、これは使用感を悪くするので、すぐにでも回収してほしいと思った。たまたま教えてくれる人がいたからいいけど、そうでなかったら、どうなっていたやらなぁ…
ということで、kenjiさん、ご回答ありがとうございました。おかげさまで無事表示カテゴリを初期状態に戻すことができました。今後はもう少し、その辺を勉強してから、トライしてみます。
つい最近体重が標準を超えてしまって、正直あせっています。
こんなことを書くようでは、何の秋かと言われたら、食欲でしょ、と言われても何も言い返せないでしょう。
例年夏場は食欲が落ちるので秋にはその反動が出るのですが、今年の夏は猛暑だったのでその反動が大きかったようです。その他にも、あまりの暑さに外に出るのを控えて、家でごろごろしていることが多かったからじゃないか、という説もあるようですが…
こうなると間食は控えた方がよさそうですね。少なくとも、夜遅くにお菓子(と言っても、そばぼうろとか乾パンが多い。たまにチョコレートということはありますが、ほんとにたまにですよ)をつまむのは自粛した方がよさそうです。あと、職場での間食もか。でも、部長の買ってくるせんべいがおいしいもので、ついつい手が出てしまうんですよね。それに米の消費量が減っている今、たとえせんべいの形でも米を食べるのは、国策にかなっているでしょ? って、言い訳以外の何物でもないですね。
こりゃ、ちっとは真剣に考えないと…
ブログネタ: 「○○の秋」といえば?
3/15から試験放送の始まったradikoの本格稼働が決まった。
ITmedia News 「radiko」12月から本格運用 ラジオ各局で新会社発足へ
今はIPサイマルラジオ協議会という任意団体で運営しているが、12月をめどに関東の民放ラジオ7局、関西の民放ラジオ6局、それに電通の共同出資で株式会社を設立し、12月からはそちらで運用することになる。
ただ、本格的に稼働すると行っても、rajikoを利用できるエリアは、当面は今まで通り関東では東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都4県、関西では大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の2府2県にとどまるとか。これは、地方ラジオ局のことを慮ってのことらしい。本格稼働の暁には、関東広域圏、近畿広域圏ぐらいはせめて利用できるようになって欲しいと思ったけど…
また、中京広域圏でも聞けるようになればいいと思うけど、中京広域圏のラジオ局、CBCラジオ、東海ラジオ、ぎふチャン(岐阜放送)、FM AICHI、ZIP-FM、radio CUBE FM三重、Radio 80(岐阜エフエム)のうち、ラジコの負担に耐えられる局はどれだけあるかが心配か… CBCラジオ、東海ラジオが幹事局になりそうだけど、それだけではこころもとないかな?
それにしても、radikoにNHKが参加しないのはなぜだろうね? 地域に向けたきめ細かい放送ができないからかな? そういや、関東広域圏でも特にFMだと、その県に向けてのローカル放送をしたりするので、それがネックになっているのかな? 個人的にはNHKも参加してくれるとありがたいんだけどな…
10月18日は高円寺のノラやで恒例の落語会の一つ、鐙の会。
実は今回から、ちょっと内容が変わっている。
今まで出演していたのは、鈴々舎わか馬さんという二つ目の落語家。今回から出演するのは、五代目柳家小せん師匠という真打の落語家。早い話が、二つ目から真打ちに昇進して、名前が変わっただけなんだけど…
今回は、まだかけだしの時から稽古をつけてもらい、ついでに名前も継ぐことになった、先代、つまり四代目柳家小せんトリビュートという感じで、先代譲りの噺から。
柳家小せん:動物園
柳家小せん:犬の目
柳家小せん:女給の文
いつもは二席だけど、今回は短めの噺だったせいか、一席多い三席。どれも古典というには時代がまだついていなく、新作というにはちょっと時代のついた噺だけど、肩の凝らない噺でいつものように楽しめた。こういう系統の噺だと「馬大家」というのもあったな。これは先代から教わったのかどうかは知らないけど…
ちなみに、次回はゲスト付きとか。誰が出るのかな?
今日、10月1日に開通した東武練馬駅~徳丸循環の写真が撮れました。
実はこの路線、10月8日に一度乗ったのですが、この時はカメラを持ち合わせていなかったので、記事にするのはちょっと見合わせていたのです。
こちらは東武練馬駅のバス停に入るところ。経路や輸送量を考えると、中型車か土支田循環線のように小型車での運行になるかと思っていましたが、大型車での運行になりました。まあ、この路線を担当する志村営業所では板橋区のコミュニティバス「りんりんGO」で使用する小型バスを除くと、大型車ばかりが配属されていますから、大型車になるんでしょうね。
以前、この営業所が担当していた成増駅北口~高島平操車場線は区立美術館経由の路線が開通した時、区立美術館付近の道路が狭いので、中型車を使用しないとならなくなり、担当を中型車の多く配置されている練馬営業所に移管されましたが、この路線の場合、そこまでしないとならないほどの狭隘区間はないということでしょうか?
ちなみに、この路線は、平日は14:00、土曜休日は12:00を境にして循環する方向が変わり、東武練馬駅の乗り場も変わります。始発から13時台(土曜休日は11時台)までは、板橋サティの前の交差点を下赤塚側によったところ、スーパーみらべるの前あたりだったかな、14時台(土曜休日は12時台)から終発までは、板橋サティ前(ただし、浮間舟渡駅行きのバスのりばの反対側)から出発します。
こちらは、この路線の運行上の起終点となる「徳丸六丁目中央」バス停。
不動通りに既に「徳丸六丁目」というバス停が存在しますが、こちらではなく、新設のバス停です。この写真からはわかりにくい(そういえば、昔某バスの運転士にバスを撮るのなら、車両ばかりでなく周囲の風景も入れた方がいいよ、と言われたなぁ)ですが、周囲は畑が意外と多く、ちょっと23区とは思えない風景が広がっています。
だから、バス停名称も「徳丸六丁目中央」なのかもしれませんが、周囲には「徳丸ヶ丘公園」とか「板橋区民農園徳丸6丁目第一農園」とかもあるので、そちらの名前をバス停名称にしてもよさそうなものですが、あまり有名ではないからでしょうか?
ところで、この路線、終始1台のバスで運行しているようです。方向転換するときにその方向の最終は徳丸六丁目中央」止まりなので、その時に車両を交換するようですが…
さて、徳丸はこれくらいにして、次は西荻窪へ。
目的はトルコの女性歌手、Gülben Ergen(ギュルベン・エルゲン)のアルバムを購入するため。ここのショップのWebサイトには彼女のアルバムが2つ掲載されていましたが、購入できたのはそのうち"Aşk hiç bitmez"(訳:「愛は果てしなく」という感じかな?)方だけ。"Uzun yol şarkıları"(訳:「長い旅路の歌」)もそのサイトには乗っていたけど、あいにく売り切れでした。これは、渋谷のCDショップでも再入荷待ちなぁ…
このCDには、サッカートルコ代表の応援歌"Avrupa"(訳:ヨーロッパ)が収録されているのが売り。さらにボーナストラックとして、"Avrupa"のリミックスが3曲入っています。これらを聴き比べるのも楽しみですね。
昨日は渋谷のCDショップでNazan Öncel(ナザン・オンジェル)とNalan(ナーラーン)のアルバム(共にトルコの女性歌手です)を買ったし、何かここ最近金遣いが荒いなぁ… 大丈夫かな?
ごまめの「【コネタマ】この世の名残に…」のまねしてかいてみるね
品行方正にでもこの世からいます?
このままこの世から。
それがそもそものご想像にひと花咲かさせて最後の限りをたっぷり残したことは人類滅亡まであと1週間だと言わず、かな?
*このエントリは、ブログペットの「きっこう」が書きました。
品行方正に生きても、悪逆の限りを尽くしても、同じく1週間というのなら、自分は悪逆の限りを思い残すことなく尽くして最後の日を迎えたい、と思っています。
まあ、これが言い過ぎだとしたら、享楽的に過ごして最後の日を迎えたい、かな? まだまだ、やり残した快楽が自分にはたくさんあるような気がしているんですよ。それが何かは皆様のご想像にお任せしますが…
わかっていますよ。こういう奴は人類滅亡の1週間前と言わず、今すぐにでもこの世から退場してほしい、というのはね。生まれて、すみません。生まれてきたこと自体がそもそもの間違いの始まりでした。
でも、その前にひと花咲かさせてくださいよ。そうすれば、この世に思い残すことはありませんから。 このままこの世からいなくなったら、この世に未練をたっぷり残したまま行かなければなりませんから。
だから、どうか、お願いします…
ブログネタ: 地球滅亡まであと1週間だと分かったら何をする?
BlogPet 今日のテーマ ローカル線から夜行列車まで
「乗ってみたい鉄道があれば教えてください!」
10月から勤務先に女性が一人増えた。と言っても、以前同じ部署で仕事をしていたので全く知らない人というわけじゃないけれども。
それまでも女性はいなかったわけじゃないけど、この人が結構きつい人だった。8月まではもう一人女性がいたけど、この人もけっこうきっちりした人だったので、やはりなんとなく職場もピリピリした感じだったかな?
今度来た人は若干天然が入っているので、なんとなく職場がなごむ感じがする。
使い古された感じだが、「職場の花」という言葉があるよね。まさにそんな感じ。
今は「職場の花」っていう言葉はほめ言葉とはとられない(仕事の戦力として期待されていない、という意味にもとることはできるからね)かもしれないが、有能だけどぎすぎすした感じの女性というのは、仕事を遂行する上ではいいのかもしれないけど、ちょっと重く感じたりするんだよね。こういう人ばかりというのも考え物だけど、一人くらいは職場の女性に「職場の花」的な人がいてもいいような気もするし、その方が職場の雰囲気もよくなるような気がする。
こういう風に思うようになったということは、俺もオジサンになったということなのかなぁ…?
カツオの刺身は美味らしいけど、カツオって足が速いんですよね。要は傷みやすいということですが。
だからというわけではないけど、うちではカツオを食べる時はもっぱらたたきです。いろいろ薬味を入れて食べるから、普通の刺身よりも複雑な味になるし、たれに酢も入れるから、さっぱりした感じになるのもいいですね。
そういえば今頃は戻りガツオの季節。また食べたいなぁ…
ブログネタ: 「かつお」を食べるなら?
食欲の秋ですねぇ… 食べ物のおいしい季節になってきました。
さて、秋に食べたい炊き込みご飯と言えば、自分はきのこご飯ですね。
栗とか芋とかは、それだけで食べてもおいしいから、あえてご飯に炊き込む必要を感じないし、五目御飯だったら、四季を問わず食べられるようなイメージもありますしね。
きのこも今は人工栽培でいつでも手に入るものもありますが、松茸とかホンシメジのように栽培できないものはその季節でしか食べられないですしね。まあ、松茸とかホンシメジは食べられるものではありませんが…
ということで、秋の炊き込みご飯はきのこご飯、ということにしておきます。
ブログネタ: 秋に食べたい“炊き込みご飯”といえば?
10月からたばこの値段が上がったので、これを機会にたばこをやめようとか減らそうとか思っている人も多いだろう。
自分も今、減塩じゃない、減煙にチャレンジしている。いきなりスパッとやめるということは自分の場合できそうにないから。値上げ前は1日20本前後吸っていたのを今月で2/3にする予定である。まあ、値上げ前と同じたばこ代で済むようにとりあえずは抑えようかと。これだと、本数は12~3本に抑えないといけないな。
今のところは、16~18本というペースである。このペース、遅いのか早いのかはわからないが、まあ、こんなものかなという感じ。でも、今の箱はもう残り10本かあ。この前の箱には6本残っていたから、すでに10本吸っている。今日のところは打ち止めかせいぜいあと1~2本というところである。今日はもうやめにした方がいいのかな?
そういえば、夜更かしをしているとついたばこに手が伸びてしまう。そうならないためには、早寝をした方がいいんだろうなぁ。
今日はそろそろ寝ようかな? 明日は通院日でもあるし…
P.S. 昨日の記事でコネタマネタ2回連続と書いたけど、実はその前の記事もコネタマネタだった…
3回連続でコネタマネタとは気がつかなかった…
2回連続でコネタマネタになるのはご容赦を。
ラジオは基本的にAM派です。
家には長らくFMを聴けるラジオがなかったので、子どもの頃はAMだけしか聴くラジオがなかったんですね。
その頃からの習慣でラジオは基本的にAMです。
よく聴く局はTBSラジオですね。送信所が戸田市にあるので、家からだと良好に聴取できるというのと、昔から好きなパーソナリティが多かったというのもあります。いや、良く聴いていたから、好きになったのかもしれないけど。久米宏や大沢悠里、永六輔の番組を聴いて、自分も将来はこんなふうにラジオのパーソナリティになるんだ、と妄想をしたものです。
ちなみに、好きな番組は、「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」、「久米宏 ラジオなんですけど」、「ニュース探求ラジオ dig」、「ラジオ寄席」、「今晩は 吉永小百合です」、「Listen! SOUL」、「Listen! Heart」と行ったところですね。
その次に聴くのは、文化放送とNHK。これらの局も文化放送が川口市、NHKは久喜市と家から良好にできるところに送信所があります。まあ、NHKの場合、出力が大きい(確か300kw。ちなみに、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送は100kw。RFラジオ日本は50kw)というのもありますけど。
文化放送でよく聴く番組は、「グッチ裕三 日曜うまいぞぉ~」、「ミュージックギフト 音楽、地球号!」かな? 昔は「ペパーミントストリート 青春大通り」とか「セイ!ヤング」とか「那智チャコハッピーフレンズ」とかも聴いていましたが、番組が終了したり、その時間帯に家にいなかったりで、今は日曜午後に集中して聴く感じです。
NHKは「真打ち競演」は基本的に毎度聴いています。あとたまに「上方演芸会」も。そして忘れてはいけないのが「ラジオ深夜便」。夜寝られない時は、これをつけっぱなしにすることも。
ニッポン放送は、送信所が木更津市と家から遠いのと、周波数が高めなのもあって、あまり聴いていません。その昔は、オールナイトニッポンとか桂達也の夕焼けワイド、欽ちゃんのドンと行ってみようとかを聴いていましたが、今は日曜夜の「柳原可奈子ワンダフルナイト」と「谷村新司 まあるい日曜日」をrajikoで聴くくらいです。
RFラジオ日本に至っては、ほとんど聴いていません。送信所が川崎市にある(木更津よりは近いか)、出力が小さい(他の在京民放ラジオの半分)、電波に指向性がかかっている(神奈川県の県域放送、という位置づけなので、神奈川県向けに電波が飛ぶようにしている)、周波数が高い(こちらがよく聴こえるようにトリマーを調整すると、周波数の低い局は聴きにくくなる。それに、いまどきのラジオ、電池ボックスの部分以外は開けられないので、トリマーの調整は事実上できない)という問題がありますし、IPサイマルラジオ協議会にも加盟していないので、radikoで聴くこともできませんので。
さてFMラジオ。
これはほとんど聴きませんね。今聴いているのは、せいぜいTOKYO-FMの「ジェットストリーム」くらい。 そのTOKYO-FMも今はこれくらいしか聴きたい番組がありません。個人的には、「音楽の絵本」が終わって島た事が大きいです。あれ以後、大きく変わってしまいましたからね。他の民放FMにならって、日本の放送局らしさを失ってしまいましたから。後の民放FMは
「そんなに日本の放送局と思われるのが嫌なのかい!?」
と突っ込みたくなるくらい、外国語っぽい日本語を操る人たちばかりで、日本がどこかの植民地になったかのような、情けない気持ちにさせられます。もっとも、AM局でもTBSラジオのジングルはラジオ、テレビ分離(民放連にはTBSテレビ、TBSラジオでそれぞれ加入しています。TBSという形では加盟していません)によって、今までのようなジングル(「ラジオもテレビもTBS」ってものです)を使えなくなったという事情を差し引いても、朝以外はFMっぽいジングルが多くなって、これには閉口しています。その点、アレンジは変わっても伝統(?)のジングルを守り続けている文化放送は立派ですね。
どうして、FMラジオってわざわざ日本離れした放送をするんでしょうね? 日本の放送局なら、日本の放送局らしく、変に英語なまりは入れずに、きちんとした日本語を使ってほしいです。そういう放送局は免許取り消しにしてほしいものです。
ブログネタ: ラジオはAM派? FM派?
部屋の整理ですかねぇ…
机の上とかけっこう散らかっていますから。
要らんものはすこしずつでも整理しなくては、とは思っているのですが、なかなかその気になりません。
その気になると案外がーっとやってしまうんですけどね。なんとかしないといけませんね。
ブログネタ: 【賞品付き】意識しつつも放置していることは何?
柳家小ゑん師匠の落語かって? そりゃ、「ぐつぐつ」だろう。
というボケはさておき、ここ最近、体重がどんどん増えつつある。今日、風呂に入る時に測ったら、なんと71.5kg。身長は175.7cmだから、標準体重は67.9kg。それまで上回ったことのない標準体重を5%ほど上回ってしまった。上限(+10%)まではまだ余裕はあるとはいえ、だいたい64kgくらいで安定していたのがいきなりこれである。
そういえば、腹も若干出てきたような…
休日はほとんど家でごろごろしているのが響いているのだろうか? それとも、夜食が響いているのだろうか? ま、どっちもだろうけど。あと、ここ最近便通が悪いのも響いているんだろうなぁ… これは関係ない?
後考えられるのは、コンビニ弁当? あれ、おかずに揚げ物が結構多いもんね。揚げ物はカロリー高いしね…
少しは無駄なカロリーとらないように考えないといけないね。コンビニ弁当からホカ弁屋の鮭弁当とかにした方がいいかな?
とにかく何とかしないと、まずいだろうなぁ…
天ぷらは天つゆで食べたいです。
天つゆにくぐらせると、外側が程よく冷めるし、余分な油も抜けて食べやすくなるような気がします。大根おろしが天つゆに入っていれば、よりいっそうそうですよね。塩ではここまでの芸当はできないでしょう。
それに、天丼だって、天ぷらを行ったんつゆにくぐらせてから、丼のご飯に盛りますよね。天ぷらをそのままご飯に載せて、はいできあがり、という天丼は未だかつて見たことはありません。
しかし、天ぷらもしばらく食べていないなぁ… かき揚げなら駅そばでたまに食べるけど…
ブログネタ: 天ぷらを食べるときは、天つゆ派? 塩派?
落語協会の真打昇進襲名披露興行は10月1日から10日までは場所を新宿末廣亭で実施。
お日柄もよく、前売り券も確保していたし、トリが小せん師匠(またですね)ということで、またも行ってきました。
新宿末廣亭は昼夜の入れ替えは原則ないので、昼席で満員になっていたら、立ち見も覚悟しないといけない。ということで、当日は早めに行こうと思ったが、目が覚めたのは10時。これから行ったんでは、昼席の始まりには間に合わないなぁ、ということで、立ち席は覚悟で夜席の始まりに合わせて家を出ました。
古今亭きょう介:子ほめ
桂才紫 :与太郎の小噺
ペペ桜井 :ギター漫談
柳家小んぶ :権助芝居
橘家蔵之助 :相撲の小噺
笑組 :漫才
柳家小袁治 :犬の目
五街道雲助 :ざるや
アサダ二世 :奇術
柳家小三治 :小言念仏
鈴々舎馬風 :ごあいさつ
-仲入り-
真打昇進襲名披露口上
三遊亭歌司 :
すず風にゃん子・金魚:漫才
三遊亭金馬 :しわい屋
柳家小さん :長短
鏡味仙三郎社中:太神楽曲芸
柳家小せん :夜鷹の野ざらし
一応、この番組「真打昇進襲名披露興行」ではあるんですが、実を言うと新二つ目の昇進披露興行でもあるんですね。誰かと言うと、4番目に出てきた柳家小んぶさん。口上はさすがにないけどね。二つ目になると、羽織・袴の着用が許されるので、今回は黒紋付で登場。なかなか初々しい姿でありました。
トリの小せん師匠は夜鷹の野ざらし。おなじみの「野ざらし」と大筋は同じだけど、最後にあっと驚く仕掛けが待っています。
夜席の後は、引き続いて深夜寄席。末廣亭といえども、夜の部と深夜寄席は入れ替えになります。
三遊亭時松:ふぐ鍋
入船亭遊一:干物箱
桂才紫 :宮戸川
柳家わさび :壺算
才紫さんは、夜席からここまでずっと末廣亭に居続け。夜席は出番の後も楽屋で出囃子の笛を吹いていたそうで。ご苦労様でした。
さて、この後真打昇進襲名披露興行は、浅草演芸ホール、池袋演芸場と続くけど、こちらは昼席なんですよね…
どうしようかなぁ…
ごまめの「たばこ値上げと芥川竜之介の「芋粥」」のまねしてかいてみるね
10月単位で値上げに走る人が…これが…
*このエントリは、ブログペットの「きっこう」が書きました。
10月からたばこの値段が1箱あたり60~140円上がった。
今回の値上げは1本当たり3.5円たばこ税が上がったことによるものだけど、たいていの銘柄はそれ以上上がっている。1箱あたり110~140円とか。これって、値上げに寄る消費減少を織り込んだとしても「便乗値上げ」という気がしないでもない。
で、毎度のことだけど値上げ前になると、カートン単位でまとめ買いに走る人が多い。自分も値上げ前にまとめ買いはしたことはあるけど、せいぜい5箱とかそんなものだった。
でも、今回は5カートンまとめて買ってしまった。自分の吸っているたばこは「ポールモール・メンソール・ライト・ボックス」で値上げ前は280円。1カートン10箱入りだから、280円/箱×10箱/カートン×5カートンで、締めて14,000円。たばこに1万以上一度につぎ込んだのはこれが初めてである。1日だと、せいぜい280円だから、月単位でたばこに8,400円はつぎこんでいるというのに、なかなか気付かないものだ。しかしまとめ買いすると、「こんなにつぎ込んでいるのか。少しは節約しないと」という気になってくるのは不思議である。
そして、今自分の部屋にある、「ポールモール・メンソール・ライト・ボックス」のカートンを見ていると、「こんなにあっても吸いきれないよぉ」という気持ちにもなってくる、そう、芥川竜之介の「芋粥」の主人公であるさえない下級役人の男と同じものだ、これは。
「芋粥」は、ある宴会で芋粥を食べた下級役人が「一度芋粥を飽きるほど食べてみたいものだ」と漏らしたところ、「それでは、自分が芋粥を飽きるくらいご馳走しましょう」とある地方の豪族にの家に招待され、ある朝、彼が目を覚ますと、大釜にいっぱい作られた芋粥を「さあ、たんと召し上がってください」とすすめられて、ぎゃふん、となってしまう話。今回の場合は、芋粥がたばこになり、さえない下級役人が自分になる。え? ある地方の豪族? あ、それはこの場合父だが…
これで、禁煙はおろか、節煙も遠のいた気もする。だって、カートンが邪魔くさいし、このままにしておくのももったいないじゃない…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント