【コネタマ】やはり混雑かな?
毎日電車に乗って手思うけど、我慢できないのはやはり混雑ですね。それも、ただ乗っている人が多いから起きる混雑ではなく、ドアの近くに人が溜まることによっておこる混雑です。
よくいませんか? 電車に早々と乗ったにもかかわらず、ドアの近くに陣取って、後から乗ってくる人の邪魔をする人が。このおかげでドアの近くはめちゃめちゃこんでも、奥はガラガラとかいうことに出くわすことがままあります。
この人がもう少し奥に詰めてくれたら、もっと人が乗れるわけですよ。これを見るたびに、ドアの近くの手すりと立ち席スペースが「諸悪の根源」のように思えてきます。
これらを必要としている人の存在は認めます。特にドア横の手すりは、老人などには必要でしょう。でも、一度これに腕を押し付けられて、骨折するかという思いをさせられた後は、あの存在は快く思えません。
そういえば、昔地方の高校で、就職とか進学で都会に出て行く人のために電車の乗り方を教えている、というような、話を聞いたことがありますが、これは都会の学校でも必要なんじゃないか、という気がしています。
それよりもまず、混雑率を下げる方が先だ、という意見があるだろうけど、これは数字の問題ではなく、モラルの問題なんですけどね…
ブログネタ: 電車の中でガマン出来ないことって何?
« 9/23 鈴本夜席 | トップページ | DVD-RAMのデータを移行する »
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
H.Kさん、こんばんは。
確かに…
マナーモードに切り替えない人が多いですね。これは特に若い人よりむしろ中高年に多いような気がします。
こういう人を見ると、「ただ伊達に年食っているんだねぇ…」という気がしますね。
あと、アジア系の外国人にも多いですね。
どうしてなんでしょうかね?
投稿: ごまめ | 2010/09/27 23:15
こんばんわ。
最近、電車に乗っていないから、そんなに困ったことがないですね。
ただ、「遠出」のする時は、利用しますね。
(例:名古屋へ遊びに行く時)
その中で、困ることと言えば・・・。
「携帯電話を利用する人」(マナーモードに切り替えをしない人)ですね。
投稿: H.K | 2010/09/26 21:58