DVD-RAMのデータを移行する
バックアップをとるのにちょうどいい容量だから、という理由で使い始めて10年以上になるかな? 片面2.6GBだった時代から、DVD-RAMを使ってきた。そのうち、片面4.7GBの物が出た時に、それに対応するドライブに買い換えて、家にはDVD-RAMドライブが2台ある。今は、バックアップ取得に使うには容量が少なすぎるので、フリーソフトとかデジカメで撮った画像の保存用に使っているけど。
ところが、ThinkPad R500を買って困った問題が出てしまった。というのは、
・今あるDVD-RAMドライブはSCSI接続のものだが、Windows7では、SCSIのドライバは有償頒布になってしまった。
・ThinkPad R500に搭載している光学ドライブはDVD-RAMの読み書きにも対応しているが、これで読み書きする
場合は、メディアをケースから出さないといけない。
・今家にあるDVD-RAMメディアはケースよりメディアが取り出せないタイプ(TYPE-1)しかない。
というわけで、家でまだTYPE-1メディアが扱えるうちに、メディアの取り出し可能なタイプ(TYPE-4)に移行しようとこの間あわててメディアを買いに行った次第。買いに行ったビックカメラ有楽町店にはVerbatim(三菱化学メディア)のメディアしかなかったので、それで間に合わせる。
おっと、その前にフォーマットしなくては。今まで使っていた外付けのドライブにするか、R500の内蔵ドライブでするかどうするか迷ったが、どうせ使うのがR500だから、とメディアをカートリッジからとりだし、R500の内蔵ドライブでフォーマットする。
外付けドライブで読み書きできるかどうか不安だったが、なんとか認識したので、読み書きはできるだろうと判断、なんとか書きこんだ。これで、次からはR500の内蔵ドライブで、DVD-RAMのメディアを家でも使えるようになったので、一安心。
でも、心配なのが一つ。DVD-RAMが取り出し可能になったのはいいけど、カートリッジに戻す時に、逆に戻したりしないかどうか。まあ、今後は外付けドライブは使わなくなるから、気にしないでもいいのか…
« 【コネタマ】やはり混雑かな? | トップページ | 夜は眠れず、朝は起きれず… »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント