10/1 東武練馬駅あたりのバス路線の話
板橋区の徳丸地区に10/1から新しいバス路線が開通する。
路線名は東練03系統(東武練馬駅~徳丸循環)。今ある東練01系統(浮間舟渡駅~東武練馬駅)や東練02系統(志村三丁目駅~東武練馬駅)のループ区間(徳丸町~宮の下~東武練馬駅~不動通り~徳丸町)の外側をぐるりと回る感じになる。
もっとも、路線開設のコストを抑えるためか、ほとんどの区間は既存のバス路線に重複していて、独自区間と言えるのは、紅梅小学校~徳丸町(この区間に北野神社前、徳丸六丁目中央という2停留所を新設)くらいだけだが…
この路線、隣の駅から出る下赤03系統(この路線とは徳丸本町公園入口~徳丸五丁目が重複する)に合わせてか、時間帯によって運行経路が変わり、始発から昼くらいまでは、東武練馬駅を基準に考えると反時計回り(東武練馬駅から不動通りに向かう)、それ以降は終車まで時計回り(東武練馬駅からおいせ坂上に向かう)という運行形態をとっている。これは既存の下赤03系統に合わせたものだろう。
気になる運行間隔は、ほぼ終日21分間隔。運行時間帯は7時~19時台(土休日は18時台)。中には循環運行せずに途中の徳丸六丁目中央止まりとなるものもある。というのも、実際には徳丸六丁目中央が起終点になるから、ということである。ということで、循環運行する場合でも、徳丸六丁目中央で時間調整は入る。
う~ん、この情報を見る限り、新規需要開拓というよりは、既存路線の補完のイメージが強いな。路線設定と言い、運行時間帯と言い。とりあえず実験的に1年くらい走らせて、利用が振るわなかったからということで、廃止になりそうな感じである。そういえば、下赤03系統も一度、終点を浮間舟渡駅に振り替えて浮舟01系統として運行したけど、定着せずに、1年かそこらで、元に戻したことがあったけど、これもそうなりそうな気がする。
また、これに合わせる形で、東武練馬駅の東練01系統の使用するバス停も乗降分離が図られる。今までは、サティ南側のバス停で、乗車と降車を扱っていたが、新たにサティの西側(東練02系統の使用するバス停のあるあたり)に、降車専用のバス停を新設し、サティ南側のバス停は乗車専用になる。朝ラッシュ時には威力を発揮するのではないかな?
« シャンプー(BlogPet) | トップページ | 9/23 鈴本夜席 »
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
きっこうが中央止まりも重複したいなぁ。
投稿: BlogPetのきっこう | 2010/09/23 15:30