06月30日のきっこう占い (BlogPet)
きっこうが占ってあげるね。
今日は「radikoガジェット運まあまあ」だよ。ふっふっふ。甘いな、きっこう君。
radikoガジェットが動かなくなってしまったと書くでしょう
もう直ったよ。
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
きっこうが占ってあげるね。
今日は「radikoガジェット運まあまあ」だよ。ふっふっふ。甘いな、きっこう君。
radikoガジェットが動かなくなってしまったと書くでしょう
BlogPet 今日のテーマ 見た目が重要!?
「年上に見られますか?年上に見られますか?」
WCUP2010決勝トーナメント、日本はベスト16どまりだった。
前後半、延長戦と点は取らせなかったけど、点も取れなかったからなぁ…
最後はPK戦で3-5の負け。
でも、かなり自信はついたかな? これが次につながりますように。
昨日の記事で、radikoガジェットが動かなくなってしまったと書いた。
さっそく、アドバイスをくれた方がいて、「radikoはAdobeAIR 1.5.3でないと動かない」と教えてくれた。
それに従って、今入っているAdobeAIR 2.02をアンインストールして、AdobeAIR 1.5.3をインストールしてみたところ、見事に復活した。kenicsさん、ありがとうございました。
それにしても、radikoガジェットをインストールするときは、AdobeAIRがインストールされていないとradikoガジェットをインストールする前にAdobeAIRをインストールされるが、この時最新バージョンがインストールされるんだよなぁ…動かないバージョンインストールされても何の意味もないんだけど…
というか、radikoガジェットが最新バージョンのAdobeAIRで動かないってことの方が問題かな? 同じAdobeAIRを使用するアプリケーションでも、リサーチパネルminiはAdobeAIR 2.02でもちゃんと動作したから。
radikoガジェット、Adobe AIRの最新バージョンでもきちんと動くようバージョンアップしなよ>IPサイマルラジオ協議会。
Flash Playerを10.1.53.64にバージョンアップしてから、radikoガジェットが使用できなくなってしまった。
具体的に言うと、選局画面が真っ白になって、選局ができなくなってしまったのだ。もちろん、選局ができない以上、radikoで番組を聴くことはできない。
radikoガジェットを再インストールしたり、radikoガジェットをインストールするのに必要なAdobe AIRを再インストールしたりしてみたが状態は変わらない。
radikoガジェットの推奨環境は満たしているはずだ。OSはWindows 7、ブラウザはMicrosoft Internet Explorer 8およびFirefox 3.6.6、メモリは3GB、CPUはIntel Centrino 4GB、Flash Playerは10.1.53.64、JavascriptはONである。
radikoのウェブサイトを見ても、この辺のトラブルシューティングは載っていないんだよね。さて、どうしたものだか…
ココログニュースのコメント機能が6/30で終了する。
まあ、書かれているコメントの内容を見ると、大半がしょうもないものだから、まあそうなるのも無理もないか…
それにしても、ここ最近のネットってどうにかなっちゃったんじゃ、と思うことが多い。ほんとうにどうなっちゃったんだろうね?
ブログネタ: 1年間、同じものしか食べられないとしたらどれにする?
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
北海道に住む父の妹、つまり叔母が長患いの果てに亡くなった。
本当なら、父も兄として葬儀に参列したいところだが、うちも母が患っていて、なかなか出かけることができない。やむを得ず妹、弟とともに名代で葬儀に参列することに。
通夜が明後日、告別式が金曜日だから、今週いっぱい会社は休まないといけないなぁ…
おじ、おばの忌引は1日というけれど、それじゃとても足りないよ…
先ほど終わった、ワールドカップ予選G組の試合。
前半はポルトガル1-0北朝鮮だったからそれほど差はつくまいと思っていたが、後半はポルトガルの猛攻で完全なワンサイドゲーム。北朝鮮はもうサンドバッグになっていたという感じ。これがボクシングの試合なら、タオルが投げ込まれていたんじゃないだろうか?
自分たちが勝つとポルトガルも思っていただろうけど、ここまで差がつくとは思っていなかったんじゃないかな? それまでの南アフリカ大会の試合の最大得点が4だったのを大きく塗り替えてしまったから。
こんな無様な負け方、「将軍様」は黙っていないだろうと思うけど、どういう反応を示すか見ものかも。
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
BlogPet 今日のテーマ しょうゆ、ソース…
「めだま焼きには何をかけますか?」
ブログネタ: 雨の休日、何して過ごす?
寝ていますね。
晴れていても出かけずに寝ていたいくらいですから、いわんや、天気が悪ければ、なおさらです。
最近は平日にエネルギーを使い果たした感じになって、休日はおとなしくしていることが多いです。そうでもしないと、体が持たないんですよね。
なんだか寂しいです。
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村
朝、アクセスしようとしたら「限界です」という表示が出て、できなかった。
また、ページを遷移させようとしたら、エラーが出た。
今までこんなことはなかったのに、今日はどうしたのかなぁ?
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村
気がつくと、この記事で2,000記事目。いやはや、よくここまで書いたもんだ。
それはさておき、コーヒーと紅茶、実を言うとどちらも嫌いではありません。でも、どちらかというとコーヒーかな?
何しろ和食でコーヒーも苦しからず、という人間ですから、飲む量も半端じゃないです。出勤前に190g入り缶コーヒーを1本。午前中に400g入りを1本。午後にやはり400g入り1本。帰宅後にマグカップで3杯。という感じです。
もう、お茶じゃ物足りないです。ペットボトルの濃いめの緑茶でも物足りなさを感じるくらいですから。
ここまで行くと、「中毒」を飛び越して、「依存症」と言った方がいいかな? WHOあたりが、タバコ→酒と来て、次にコーヒーをやり玉に挙げるんじゃないかとびくびくしながら生きていますよ。
ブログネタ: あなたはコーヒー派? 紅茶派?
サッカーのワールドカップ南アフリカ大会が始まって、今日で6日目。格下相手とはいえ、カメルーンに1勝して(確か日本は世界ランキング45位、カメルーンは110位だから)、まずは日本代表が幸先よいスタートがスタートを切れたのは喜ばしい。
ところで、今回の大会で気になることがある。というのも、どの試合でも虫の羽音のような音が流れていたことだ。
この音の正体が「ブブゼラ」なるラッパのような楽器の音。「ブルセラ」の親せきのような名前だが、ズールー語で「ブブという音を出す」とか南アフリカの非白人地域のスラングで「シャワー」という意味らしい。ちなみに、虫の羽音のような音になるのは多数のブブゼラが共鳴、共振した場合にそうなるそうで、単独で吹くと霧笛やゾウの鳴き声のような音だそうだ。
南アフリカのサッカーの試合では欠かせないらしいが、何か虫の大群の中に放り込まれたようで、聞いていて落ち着かない。と思ったら、問題視する人はいるようで、選手の一部からも「あの音はどうも…」と苦情や不満が出た、とのことである。
お国柄、と言ってしまえば、それまでだけど、あの音何とかならんのかなぁ…
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
リンク: HMV渋谷閉店に残念の声.
自分はワールドミュージックを好んでよく聴いている。
この手のCDは入手できるところが限られていて、国内資本のCDショップではまず期待できない。これらはまず売れ筋ばかりを手厚く扱い、それ以外はハナもひっかけない、というところばかりだからだ。
そういうわけで、いつの間にかCDを買うところが限られてきた。それが
タワーレコードやHMVという外資系のCDショップだった。
そんなわけで、タワーレコード、HMV、そして日本資本だけど、独自の仕入れルートで海外のCDを仕入れているエル・スール・レコーズがある渋谷は、非常にありがたい場所だった。ここに「渋谷ワールドミュージックトライアングル」と名を付けて、いそいそとワールドミュージック(主に中東のポップスだけど)を買いに行ったものである。
今回その一角がなくなってしまうことの意義は大きい。売れ筋だったら、替えの調達ルートはいくらでもあるから、渋谷のHMVがなくなったところでそんなもの屁ではないだろうが、こちらにとっては大きな痛手だ。だから、「非圧縮音源をダウンロードできれば、問題ない」という意見には、怒りを禁じえない。今までCDで出ていたものが、DLできるような環境にそっくり移行されるかどうかは、保証の限りではないからだ。
残るタワーレコードとエル・スール・レコーズに頑張ってもらうしかないなぁ…
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
主人公の筒井肇は大手家電メーカーの管理職。取締役への昇進を前に任された仕事は、工場整理という名のリストラ。整理される工場には同期、川平吉樹が工場長として就いていた。肇は川平に本社への異動をとりはからうと告げたが、川平は物作りへのこだわりからそれを断る。妻の由紀子は念願だったハーブショップを開店して、こちらも多忙な毎日を送っていた。大学生の一人娘、倖は自分の夢が見つからないまま就職活動中だった。
そんなある日、肇の郷里島根で一人暮らす母、絹代が倒れたという知らせが入り、肇たちは島根へ向かう。しかし、軽度の心筋梗塞だったと聞いて、肇と由紀子は翌日には東京へ。そんな二人を倖は仕事ばかりと責める。そんな倖に取り合わなかった肇も、川平の事故死、そして母が精密検査の結果悪性の腫瘍が見つかったという知らせにひどく動揺する。
再び故郷に帰った肇が見つけたのは子供のころに必死に集めた電車の切符。肇は地元を走る一畑電車の運転士になるのが夢だったのだ。母が大切にとっていてくれた切符を見ながら肇の胸には熱い思いが込み上げてきた。親孝行もせず、家族ともすれちがい、同期も逝ってしまった。やりたいことに挑戦しないまま人生を終わらせていいのか? 彼は「自分で自分をリストラする」と会社に辞表を出し、一畑電車の運転士募集に応募する。
50近い、かつ、元エリート社員の応募に、社長たちも驚くが、肇の熱意に負け、もう一人の若手とともに、採用を決意。妻と娘を東京に残し、肇の運転し見習いの日々が始まった。自分の息子に近い年代の青年に交じり、研修を受け、晴れて運転士試験に合格。肇は乗客と触れ合いながらの仕事に前職にはない充実感を味わうのだった。
一言で言ってしまえば、大人のメルヘンです。エリート社員が地位も何も捨てて、自分の夢に向かって突き進み、それをかなえる。今の大人には、とくに男にはやろうと思ってもなかなかできるものではありません。なんだかんだ言っても、男は家族を養う、という古来からの「くびき」は21世紀の日本でも根強く生き残っていますし。
でも、それだけで終わらないのが、肇とともに運転士に採用された青年、宮田の存在です。彼がいなかったら、本当に甘ったるいメルヘンになってしまいます。彼は高校時代はエースピッチャーとして鳴らしプロ入りを期待されながら、故障のためにプロ入りをあきらめて、電車の運転士となったのです。「夢をかなえた」肇と「挫折した」宮田。最初はかなかなか周囲に心を開こうとしなかった宮田に肇は「いくつになっても努力さえし続ければ、いつかは夢をかなえることができるんだよ」と語りかけます。
そんな彼が肇に彼も徐々に心を開き、肇が勤務中に母親の容体の急変を告げられた時は、肇を気遣って運転を代ろうとします。のちに彼は自分の夢を別の形でかなえますが、これは見てからのお楽しみ、にしましょう。
それはそうと、この映画で見てほしいのは、一畑電鉄の電車。現在の主力である、元京王、元南海の電車はもちろん、自社発注車で御年80歳を超える、デハニ50形も撮影時はすでに定期運行を終了していたものの、この映画のためにわざわざ走らせています。これで、「出雲大社号」の別名のある元京王の電車も出れば、オールスター勢ぞろいだったのですが、これは出てなかったような。一畑電車のホームページ、一畑電車WebSt@tionでもRAILWAYSのことは大々的に紹介しています。今年はブレイクするかな? もっとも、今年だけわっと盛り上がって、来年からは「……」というのではさびしいですが…
殺伐とした世の中に癒しを求めたい人、あと電車が好きな人は、絶対見ておいて損はないですよ。
ところで、この映画「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズを制作したROBOTが制作にかかわっています。「ALWAYS」→「RAILWAYS」と来て、次は何だろう? 「HIGHWAYS」で夜行高速バスの運転手が主人公、ってのはないだろうなぁ…
BlogPet 今日のテーマ 今日は「日記の日」
「手帳やノート、日記帳など、インターネット以外で日記を書いていますか?」
このBlogに付き合いの長い方ならご存知かもしれないが、自分のひいきのプロ野球球団は横浜ベイスターズ。
そのベイスターズが今絶不調(毎度のことだろ、という突っ込みはスルー)。6/10の交流戦でソフトバンクに5-10で敗れ、とうとう7連敗である。公式戦の成績lこそ5位だが、交流戦は出遅れた感じのヤクルトにも追い越され、今や最下位。
この調子では、また公式戦も最下位に逆戻りしそうな感じである。一昨年、昨年と最下位だったので、監督も変わったことだし、今年こそはと思ったんだけどなぁ…
親会社がTBSになったのがケチのつき始めかなぁ… それ以来、Aクラスは1回しかなかったしなぁ…
BlogPet 今日のテーマ 賛否両論
「絶対に実写化してほしくないマンガは?」
6/9の7:00、浜松町駅南口が変わった。
それまで、びゅうプラザやみどりの窓口、インストアベーカリーのあったあたりが大改装の上、改札から近い順に、コンビニ、インストアベーカリー、カフェ、讃岐うどん店が開店した。今日は朝から呼び込みの声が響き渡り、利用を呼び掛けていた。
朝は時間の余裕はないから、帰りに「親父の製麺所」という讃岐うどん店に寄る。パッと見た感じ、新橋駅烏森口にある讃岐うどん店「めりけんや」と変わらない感じ。かけうどんが小190円、並か290円、大390円なのも一緒。でも「めりけんや」に比べて店が狭いせいかトッピングの数は少なめ。でも、その代わりにおでんを売っている。何でも、あちらではうどん屋でおでんも売っているらしい。
丼は「めりけんや」に比べると背が高い分、直径は小さめ。だから、同じ並でもこちらの方は量は少なめに感じる。味は「めりけんや」とそう変わらない。食材は一括で仕入れているのかもしれない。
で、気になったのは既存の駅そば屋の「浜亭」と「あじさい」。今までここでうどんを食べていた人たちはこちらに流れそうな気がする。
昔の「あじさい」はうどんとそばでかけ汁を分けていて、うどんには薄味の汁を使っていたから、それをなつかしむ人は多いだろう。
また「浜亭」は目と鼻の先に「親父の製麺所」ができた分、客の奪い合いになりそうなのは目に見えている。
生き残るのはどこかな?
ブログネタ: パンツとスカート、どちらのファッションが好き?
ぼくは男なんで「眺めるなら…」という視点になるのは勘弁してください。
そういう意味では、スカートかな? パンツルックもきりっと着こなしていれば悪くはないのですが、やはり「楽しみが減っちゃうよなぁ…」なんですよね。なぜかは説明するまでもないでしょう。
そういえば、最近女性のリクルートスーツもパンツルックが珍しくなくなりましたね。最初は違和感を感じるものが理ましたが、だんだん慣れてきました。ぼくらが就職活動していたころだと、女性のリクルートスーツはまずスカートでしたからね。キャンパスでは普段スカート姿を見たところがない女性でも、この時期になると慣れないスカートをはいて恥ずかしそうにしているのをよく見かけました。
彼女たちはいまどきのリクルートスーツを見て、どんなふうに感じているのかな?
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
ブログランキング 日記
関東バスが毎年行っている関東バスフレンドまつりも今回で9回め。また終わり間際に行くことになったけど、今年も行ってきた。
その中から、何枚か。
こちらは、日産ディーゼル工業(現UDトラックス)のKL-UA272KAMというノンステップバス。車体は2002年度いっぱいでバス車体製造より撤退してしまった富士重工製。本当のことを言うと、東京23区内の路線バスでは今やここくらいしかない平成元年排ガス規制準拠車(NOx・PM低減装置をつけて、規制はクリアしている)の方を撮りたかったけれども、あいにく写真の撮りやすい位置に止まっていなかったので、同じ富士重工製の車体だからと、こちらを撮った次第。
で、これ家に帰って調べてみたら、富士重工製ボディの最終期のものだった。2002年式なので。
こちらは、コミュニティバスの成功例として、広く語られている武蔵野市のコミュニティバス、「ムーバス」で使用されている、日野自動車製の小型バス、「ポンチョ」と「リエッセ」。
写真の左側のバスが「ポンチョ」、右側のバスが「リエッセ」なのだが、こう並べてみると出入り口に1段ステップのある「リエッセ」よりも、出入り口にステップがない分高さが低くてよさそうな「ポンチョ」の方が背が高いことがよくわかる。年鑑バスラマの諸元表でも確認してみたが、「リエッセ」の全高は2820mm、「ポンチョ」のそれは3100mmとなっている。これは意外だったなぁ…
この手のイベントでは廃車から取り外した部品の即売会が開かれるのが定番だけど、その中での目玉商品がこれ。
関東バスのヘッドマークである。
1990年式の車までは、このような鋳物のヘッドマークが取り付けられていたが、1991年式からこれがステッカーになり、ノンステップバス導入に伴って、それすらもなくなり(Non Step Busの文字がでかでかと前面に入ったので)、以後の新車では省力化というわけかノンステップバスの文字が小さくなっても復活しなくなってしまった。それからの関東バスの前面は今一つ締まりがなくなったんだよなぁ…
もう終わる1時間ほど前に行ったのだけれども、近所の子どもたちが来て、わいわい楽しんでいるのはほほえましい光景。
また来年も開いてくれないかな? その時はもっと早めに行くようにしよう。
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
今日は肝臓のエコー検査。ということで、朝飯は抜きで、近所のクリニックへ。
結果は、胆嚢に2~3mmのポリープがあるということ。おそらくコレステロールの塊(こちらに書いたけど、LDLコレステロールの値が高いので、そのせいかも)だろう、大きさが1cm以上になったら、胆嚢ごと切除だけど、今は経過観察しましょうと言われた。後、やや脂肪肝の気があるとも。これも経過観察と言われた。こちらで、今日は2,470円。4,000円くらいかかるかと思ったが、思ったより安く済んだ。
この後、昨日行った病院で処方された薬を受け取りに。脳神経外科で処方される薬は5種類で90日分、精神神経科で処方される薬は5種類42日分を分包ということで、その日のうちに薬は受け取ることができないから。こちらは、6,080円。3割負担の脳神経外科の薬が効いている。昨日銀行から金をおろしておいてよかった。
帰宅後、遅い朝食。その後、ラジオを聴いているうちに眠気が来てまた夕方まで寝てしまった。今日はまた天気も良かったし出かけるにはもってこいの日だったんだけどね。
明日は「関東バスふれんどまつり」が関東バス武蔵野営業所である。あ、その前に「鈴本早朝寄席」にひいきの落語家が出るんだっけ。早起きできればいいけど、できるかなぁ? いや、しないとね…
今日は会社を休んだ。
午前中は、通院のため本郷三丁目まで。
スーツ上下をクリーニングに出し、東上線で池袋まで。いつも乗っている7時台の混雑ぶりに比べ、8時台も後半となると、混雑度もけた違いに下がり、空席もちらほら。もちろん、座って行った。
それに比べると丸ノ内線の混んでいること。車両がJRなどに比べると小柄の上、6両編成だからだろうか。こちらは本郷三丁目まで立ちっぱなしだった。
本郷三丁目に着くと、本郷通りのみずほ銀行の隣にあった蕎麦屋が中華居酒屋に。業態変更したのか、閉店後、別の経営者に変わったのかは定かではないけれど。
今日は脳神経外科と精神神経科を受診。脳神経外科の方がいつもと変わらず、発作の有無の確認で終わり。精神神経科の方は、状態がやや不安定になりつつあることを告げたが、とりあえず処方はいじらずにおく。しばらく不調だった便通はここ最近は落ち着いてきたし、不眠傾向もここ最近はなかったからか。
帰宅後、昼食をとり、午睡。午睡はここ最近の休日の日課になってしまっている。天気はよく、出かけるにはもってこいではあるのだが、やや暑いのと日差しの強さには閉口したので。
午睡から目が覚めたのは、18時過ぎ。ニュースでは、民主党の新代表が菅直人氏に決まったことを告げていた。ま、対立候補の樽床氏は知名度においては圧倒的に劣るから、予想通りと言えば予想通り。でも、得票数は一応3桁になったというのは意外。
朝クリーニングに出したスーツを取りに行き、夕食。その後、入浴。普段はなかなか見る機会のない夕刊をじっくりと見る。やはり紙面は民主党の新代表が菅氏に決まったことに大半が割かれていた。
明日は近所の内科クリニックで肝機能検査である。そして、薬も取りに行かないといけない。医療費だけでいくらとぶかなぁ?
左手親指の先にカッターの刃先を刺してしまい、2針縫うけがをしたのは、先週の金曜日の話。あれから7日目。今日も昼休みの間に、会社の近くのクリニックへ行った。
医者曰く、傷は順調に治っていて、来週頭にでも抜糸できそうだということ。傷口を覆う絆創膏も、それまでの仰々しいものより、ずいぶんと簡単なものとなった。もし、絆創膏がはがれてしまっても、その時は救急箱に常備してあるバンドエイドみたいなもので傷口を覆えば大丈夫だそうである。
今日絆創膏を換えるとき、初めて処置後の傷口を見たけど、十字型にざっくりと切れていた。いや、2回も十文字に傷を入れた記憶はないから、縫合糸と見間違えたかな?
それにしても、左手の親指の先はがっちりと絆創膏に覆われていたので、爪が伸びていたなぁ。
絆創膏のとれた暁にはまず伸びた爪をきらなくちゃね。
それにしても、このクリニック、昼間は結構不思議と好いているんだよな。今日もすぐ順番が回ってきた。昼間は昼休みを利用して、訪れる患者が多いと思っていたけど。そういえば、このクリニック、夜は20:00まで診療しているから、夜会社帰りに訪れる患者の方が多いのかなぁ? これはさすがに訊けなかったけどね…
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いたします。
乾パン、チョコレート、せんべい、ビスケット、飴というあたりかな?
どれも一口サイズの、というのがミソです。
サイズが小さい分、コントロールがしやすいし、といいつつ、ついつい食べ過ぎてしまうのが困りものですね。
最近、妹には「腹が出てきた」と指摘されています。
感触は控えないといけませんね。
ブログネタ: ちょっと口寂しいとき、あなたが食べるものは?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント