« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
ごまめさんのあたまに、まだココロがいっぱい入ってないですよ!
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
2010年2月7日(日) 限りで、国際興業バスの上板01系統上板橋駅~練馬駅線が廃止になる。
利用状況がよろしくないから、ということだが、1日の運行回数が、平日7回、土曜9回、日曜8回。最終バスは18時台、しかも平日は日中5時間ほど運行されない時間帯がある、というのでは、都市の交通機関として、既に終わっている、と言ってもよいのではないだろうか? こうまでなったのは地下鉄の開業により乗客流動が変わったとかいろいろ理由はあろうが、やはり2007年9月16日に開業した赤01系統赤羽駅西口~練馬駅線の影響が一番大きかったのではないかと思う。この路線とは平和台駅~練馬駅間と大半が並行しているから。
この路線が開業したおかげで、練馬駅から環八方向へ向かう路線は赤羽駅方面が主流となり、上板橋駅方面は傍流となってしまった。しかも上板01系統が通る経路は、平和台駅~練馬北町車庫間は光04系統、練馬北町車庫~上板橋二丁目間は光02系統が並行しており、独自区間と言えるのは上板橋駅~上板橋二丁目間くらいしかないうえ、その区間も光02系統で代行できなくはない(途中商店街を突っ切る必要があるが、桜川が光02系統での上板橋駅最寄のバス停である)ということで、廃止と言うことになったのだろう。
まだ東京メトロ有楽町線も都営12号線も開通していなかった頃は、日中でも1時間当たり3本運行しており、さらに早宮経由という兄弟路線もあったことも知っている人間にとっては、この凋落ぶりには言葉もない。今後、上板橋駅~上板橋二丁目間は出入庫路線の練92系統上板橋駅~練馬北町車庫線のみの運行となるが、この系統、練馬北町車庫行きはわりとばらけて運行しているものの、上板橋行きは平日の早朝しか客扱いをする便がない。その他の時間帯は回送による出庫である。
では、練馬北町車庫行きは2月8日以降も運行される王54系統上板橋駅~王子駅線の入庫便なのかと言うと、王54系統の入庫便は、上板橋駅の駅前広場の狭さから、上板橋駅の駅前広場には入らず、そこから50mほど離れた路上にある「上板橋駅前」という降車専用の停留所で客を下ろし、そこから回送で入庫すると言う運行形態を続けると言うから、王54系統の入庫便と言うわけではないらしい。練92系統がなぜこんな片方向と言ってもいいような運行をするのかは謎である。
上板01系統の廃止により、上板橋駅を起点とするバスは、練92系統を除くと、王54系統のみとなってしまった。
この路線もかつては上板橋駅最終が21時台であったものの、7年くらい前の夏季ダイヤで最終が繰り上がって、20時台になり、それがそのまま定着してしまった。今は、休日の始発も7時台に繰り下がっている。
隣のときわ台駅発着のバスは赤53系統赤羽駅西口~ときわ台駅線がダイヤ改正のたびに増発され、今では深夜バスまで運行しており、やはり隣の東武練馬駅発着のバスは東練01系統東武練馬駅~浮間舟渡駅線が一時の凋落傾向から盛り返しつつあるのに、上板橋駅発着のバスはひたすら凋落の道を歩んでいる。この差はどこから来るんだろうか?
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
横浜にぎわい座 鈴々舎わか馬独演会 横濱わか馬会 2010年1月30日(土) 13:00開演 横浜にぎわい座
柳家いっぽん:道灌
鈴々舎馬るこ;東北の宿
鈴々舎わか馬:野ざらし
-仲入り-
アサダ二世 :奇術
鈴々舎わか馬:大工調べ
トップバッターは、柳家いっぽんさん。名前は柔道を長らくやっていたところから、この名前になったそう。ちなみに師匠は、わか馬さんの兄弟子、柳家指導、じゃなかった、柳家獅堂(やなぎやしどう)師。スポーツマンだけあって、元気のよい高座でした。
続いて、弟弟子の馬るこさん。古典の怪作、じゃなかった改作がよく手がけるけど、今回は新作。演題はよくわからなかったけど、グーグルで検索して見つけた馬るこさんのブログで調べた結果、「東北の宿」だとわかった次第。
アサダ先生の奇術は、技よりも会話を楽しむ感じの奇術。今ならマギー司郎とかマギー真司、伊藤夢葉、ナポレオンズみたいな感じね。昔だったら、ゼンジー北京とか伊藤一葉かな?
で、わか馬さん。仲入り前は「野ざらし」。トリはネタ出ししていた「大工調べ」。どちらもたっぷり堪能させていただきました。
次の横濱わか馬会は7月。9月に真打に昇進するから、二つ目時代最後の横濱わか馬会となる。
二つ目時代の総決算、どう決めるかな?
本当は別のことを書きたかったんだけど、昨日の記事の続きを書かなければならなくなった。
どういうわけか、コメントが二重に投稿されてしまう。このBlogは、SPAMコメント防止用にコメント投稿時に、画面に表示されたパスワードを入力しないと受け付けないようにしているが、それが悪さでもしているんだろうか? まあ、抜けるよりはマシではあるんだけど、だとしたら、これバグだよねぇ…
2月2日にまたメンテナンスをやるそうだけど、これは直るんだろうか? メンテナンスと称して、実はフォールバックだったりして…
1/26(火)に行われたメンテのせいか、それともブラウザをFirefox3.6に上げたせいなのかどちらかはわからないが、
ここ最近、Firefoxで自分のブログにアクセスすると、ブロックがかかり、いちいち「許可」ボタンをクリックしないと、先に進めない状態が続いている。今まではこんなことはなかったのだが。
まあ、許可ボタンをクリックすることで先へ進めてはいるから、まだいいんだけど、自分のブログにアクセスするのにいちいちブロックを解除しないといけない、というのは、気分がよろしいものではない。
それとココログからのお知らせを見ると、マイリストの表示障害が出ているとか。言われてみると、一番登録内容の多いマイリストが表示されていない。
メンテの後に、新たな障害を引き起こすなら、余計なメンテはするなよ。それじゃメンテの意味がないじゃない。
どうして毎度毎度こうなのかねぇ?
今度いいカレーをつくります!ぜったいつくります!
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
今日は7時半に目が覚めた。先週よりは30分早い。よしよし。
なじみのクリーニング屋は朝10時までに洗濯物を持っていけば、その日の16時に仕上げてくれる、ということを知って以来、土曜日は何とか早めに目が覚めるようになった。今日も、10時前にはクリーニング屋に背広上下を持って行けた。
それまでは、10時過ぎに持っていったので、洗濯物を日曜の夕方にとりに行かなければならず、なおかつ、日曜日はクリーニング屋は19時までなので、日曜日の日中の行動が大きく制限されたことを考えると、進歩したなぁ、と思う。
これはアモキサン主体に薬を切り替えたことによる効果なのかな? アモキサンは三環系の抗うつ剤で世代的には古くからある方だが、SSRIとかSNRIと言った後発の薬に比べて副作用が多いにもかかわらず生き残っているのは、それだけ効果を見込める薬ということなんだろう。
とまあ、ここまではよかったんだけど、昼食後は眠気が来て、ちょっと昼寝をしたつもりが、目が覚めたら既に日が暮れていた。クリーニング屋に早めに洗濯物を出す、という目標をクリアしたことで、気が抜けてしまったのかもしれない。また、アモキサンの副作用による眠気がどっときたのかもしれない。いや、その前に前日寝たのが25:30過ぎ、というのがいけなかったか? それにしても、一度昼寝をしてしまうと、爆睡してしまう、というのは困ったものである。
こうして体内時計は狂っていくのだろうか? 朝日を浴びることによって、体内時計はリセット(1日は24時間だが、人間の概日リズムはそれより多少長い。)されるというが、いまひとつ実感が来ないというのが本当のところだけど…
明日は午後からだけど外出の予定があるから、今日は早めに寝ておこうか。また昼寝をするといけないから。
今月から、というか今年からリニューアルした霞が関寄席。
木戸銭は2,000円に、会場内飲食禁止、霞が関ナレッジスクエア会場での受付は開演15分前からとなり、その前は17:30からエキスパート倶楽部でと、随分勝手が変わってしまった。
でも、今月はお馴染み三遊亭きん歌、鈴々舎わか馬の二人会。今月のトリはきん歌さん、ということで、
三遊亭きん歌:寄合酒
鈴々舎わか馬:壼算
三遊亭きん歌:味噌蔵
今回はきん歌さんが飛ばした飛ばした。寄合酒のマクラ、味噌蔵の旦那の快演というか怪演ぶり。普段からテンションが高い印象があるけど、今日はいつになく高かった感じ。そのせいかわか馬さんは押さえ気味という感じだった。
例えて言えば、きん歌さんが度の強いカクテル、わか馬さんはチェイサーという感じだったかな、今日は。
今年はきん歌、わか馬二人会は奇数月のみの開催になり、偶数月は別の落語家が出る形になる。2月は立川談慶師が出演するが、4月はまだわからない。どうなるんだろうね?
P.S.
霞が関ナレッジスクエアからエキスパート倶楽部への案内図を会場で配っていたけど、使えない案内図だったなぁ。
会場に来るのは日が暮れてとわかっていただろうに、昼間にしか役立たない感じだったもの。おかげで、エキスパート倶楽部にたどり着くまでに30分かかってしまったよ。やれやれ…
今日うちの会社の女子社員が言っていた。
「今日2階(今まで我々がいたフロア)に行ったら、『何しに来たの? アンタ』的な視線で見られた」って。それもついこの間まで同じ部署だった人たちに。
そりゃま、立場が変わって、こちらは仕事を請ける立場、向こうは仕事を委託する立場になったから、今まで同じ部署だった時と何から何まで同じやり方でやるわけには行かないことは、わかっている。だからって、それはないでしょう? という感じである。
これから彼らと連携して仕事をこなしていかなければいけないのに、こんなことでうまくいくのだろうか?
早くも心配になってきたよ。
BlogPet 今日のテーマ 板東さんはカチカチ派
「ゆで卵のゆで加減、半熟と完熟どちらが好きですか?」
1月1日付けで、組織改定があって、今までの部門から異動することになった。
ぼくのいたグループは、それまでの部門から、分かれることになり、フロアも移動することに。当初の予定では16、17日で工事をして、18日に移動する、という話だったので、仕事の段取りもそのつもりで組んでいた。
そうしたら、14日になって「15日にフロアを移動してください」と言ってきた。なんでもこの日に移動しないと、他が動けないから、先に動いてくれ、と。
おかげで仕事の段取りは、思い切り狂い、昼休みも取れなかった。
土日に工事が入るのに、そこに物を置いたら、工事の邪魔になるくらいは子供でもわかりそうなことだろうに…
それともいなくなる奴らのことは知ったことではないと言うのだろうか。
そういう料簡なら、こちらも彼らへの接し方を考えないとだめだろうなぁ…
よろしいネットには出る本能があるそうです。教科書に書いてありました。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
ここ最近、「久々のなにがし」というタイトルが多いなぁ…1/11の記事のタイトルも「久々にIMA寄席」だし…
でも、ボロ市は体調がどうこうではなく、日取りがここしばらくよくなかったので、行けなかったのだ。
今年の1月は15日が金曜、16日は土曜。15日は平日だし、会社を定時に上がっても19時ぐらいにつくかな(渋谷からボロ市会場までは、バスだと乗り換えなしで行ける。電車だと、三軒茶屋で乗り換えないといけない。かつ、運賃は通しで計算されないので、割高になる。)、という感じだったけど、ボロ市終了の時間の21時まで仕事が終わらず断念。引越しが早まらなければ、何とかなったのに…
#引越しの件については、稿を改めて別に書きたい。正直言って、ふざけんじゃねぇよ、バカヤロー的なことがあったので。
というわけで、今日ボロ市へ。
「今日はボロ市へ行くぞ」ということで気合が入ったのか(というより、薬の処方の変更が効いたのだと思う)、今日は8時には起床。朝飯をさっさと済ませ、クリーニング屋へ行き(午前10時までに持っていけば、その日の16時には仕上がるので)、午後「龍馬伝」の再放送を見た後に、出発。
え? クリーニング屋へ行った足で行けばよかったのにって? そこはまあ事情があってね…
しかし、行きはスムーズには行かなかった。定期を忘れたといっては戻り、タバコを忘れたといっては戻り、挙句の果てには、池袋で山手線の内回りに乗るべきところを外回りに乗ってしまい、大塚であわてて引き返す、と行った失態までやってしまった。
ボロ市会場へは渋谷から東急バスの祖師ヶ谷大蔵駅行きか上町駅行きに乗り、世田谷駅前で降りる、というのが、ぼくの通常ルート。何しろ、渋谷駅の南改札を出てすぐのところにある乗り場から出発するし、本数も両方合わせれば、頻繁に出ているから。他にも、東急バスと小田急バスの相互乗り入れ路線である成城学園前行き、小田急バスの調布駅南口行きもあるが、こちらは改札から乗り場が少々遠い。おまけに、調布駅南口行きのバスは1時間に2本しかないので、運よく乗り場に止まっていなければ、行きにまず乗ることはない。だけど、今日はサバの棒寿司のリクエストがあったので、会場まで少々歩くが、松陰神社前で下車。サバの棒寿司をオーダーした後、会場へ乗り込む。
最終日の午後だけあって、えらい混雑。すり抜けるのもやっとである。今回の目的は、以前買った赤黒ペアの招き猫のご供養を頼みに行くのと、新しい赤猫黒猫ペアの招き猫を買うこと。赤猫は難病及び子供の病気を防ぎ、黒猫は魔よけ及び病気を防ぐというので、ある意味一番あやかりたいんだけど、もともと数がそんなにないのか、やはり病に苦しむ人が大勢来たのか、残念ながら売り切れ。やむなく、普通の白猫のペアを。
帰りは、サバの棒寿司を受け取る関係上、松陰神社前まで戻り、始発バスのある上町駅まで戻るつもりだったけど、バスがすぐ来たので、松陰神社前で乗車。でも、ボロ市帰りの人が結構乗っていたのと、来たバスがノンステップバスで、座席数が少ない(収容力を重視するバス会社はノンステップバスだけ導入しないで、ワンステップバスも並行導入したりする。まあ、本音はノンステップバスの価格が補助金は出るとはいえ高価なので、というのもあるが)のとで、途中まで座れずじまい。ノンステップバスは最小限の導入とし、ワンステップをメインに導入しているバス会社の路線を普段利用しているぼくには、少々不満が残ったかも。では行きは?というと、これもノンステップバスで、やはり途中まで座れずじまいだったような…
今年の12月のボロ市の日は、15日が水曜日、16日が木曜日。もろ平日じゃないか〜。でも、来年の1月は15日が土曜、16日が日曜である。来年こそは赤猫黒猫を買ってこよう。
P.S.話は全然変わるが、ぼくが乗ったバスの前を走る小田急バスを見ると、後部に「08 D9xxx(xxxのところは失念)」という表記が。アルファベットの前の2桁の数字は何だろう? もしかして、導入年度? 年式? くうみんさんなら、わかるかなぁ?
BlogPet 今日のテーマ どちらが多く使われているのでしょうか?
「ブラウザのTOPページはYahoo?Google?」
焼酎かウォッカかなぁ…
早い話が酒って水とエタノールの混合物に過ぎないわけでしょ? どちらかでも抜けたら、酒にはならない。純粋なアルコールなら、もはや薬品だし。
だったら、それだけで余計なものの入っていないものを飲みたい。ポリフェノールだのガンマアミノ酪酸が体にいいとか言って、酒を飲むのは、
酒は命を削るかんな
でもあることを見てみぬふりをするようなものだ。
だから、酒は命を削るかんなであると自覚する人は、焼酎かウォッカを飲まなければいけない、というのが持論だったりする。
そういうポリシーの元に、酒には付き合ってきたんだけど、ここ最近よく飲む酒は、ビールだったりする。
ひよってしまったのかな、オレも…
ブログネタ: あなたの好きなお酒を教えて!
BlogPet 今日のテーマ 誰もが一度は想像しちゃいます
「歴史上の人物になるとしたら誰になりたいですか?」
ぼくが愛煙しているタバコは「ペルメルメンソール」こと、ボールモール・メンソール・ライト・ボックス。これは、多くのタバコが1箱300円はするなか、いまだに21箱280円で買える数少ないタバコである。ま、わかばとかエコー、ゴールデンバットのように、1箱200円で売っているのもあるけどね。
ただ、売っているのはまず自販機である。だから、買うときはtaspo必携である。それもめったに見かけない。
で、写真は家から一番近いペルメルメンソールを売っている自販機の状況。なんと、昨日から、ずっと売り切れ。
まあ、昨日はこの自販機を設置しているパン屋が休みだから、売り切れのままのは仕方ない。でも、今日は店は開いていたはず。にもかかわらず補充されていないとは…
そりゃまあ、マイナーだし、他のタバコに比べて儲けは薄いしだろう。でもさあ、毎度毎度買っているのはみてなかったかい?
まあ、まだ何箇所か家の近所にペルメルメンソールを売っている自販機はすぐにはどうということはないけど、ちょっとショックだった。
で、結局タバコは買わなかったのかって? いえいえ、ラークマイルド・メンソールを買ってしまいましたよ。
2010.01.11 第240回IMA寄席 於IMAホール
春風亭正太郎 たらちね
橘家圓太郎 試し酒
春風亭正朝 初音の鼓
休みの日はここしばらく早起きができないで、ずっと行けていなかったIMA寄席にやっと行けた。 この前に行ったのは一昨年の12月だから、まる一年以上行っていなかったことになる。
その間に前座だった正太郎さんも二つ目になり、出囃子も前座の上がりから、軽快なリズムのオリジナルのもの(落語協会のホームページで調べたら、「お若いの」というらしい)に。踊りながら出てくるかなぁ、と思ったら、そんなことはなかったけど。
今回は2010年の最初と言うことで、全般に話は明るめ。「たらちね」はいい例かな。
トリの正朝師匠の「初音の鼓」は初めて聴いた話。いやぁ、殿様しっかりしてますね。なぜこう思ったかは実際に聴いてみてね。
今日の夕ごはんは、ブログペットづくしで攻めてみます!
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
これは、昨日書いた「今日は通院日」の続編。
今日、薬局へ行って、薬を取ってきた。
先月に続き、処方がまた変わった。
先月は
朝・晩…ルジオミール錠25mg×1
メチコバール錠500µg×1
アモキサンカプセル25mg×1
マグラックス錠250mg×1
寝る前…テグレトール錠200mg×1
ルジオミール錠25mg×2
メチコバール錠500µg×1
プルゼニド錠12mg×1
だったのが、今月は
朝・晩…アモキサンカプセル25mg×3
メチコバール錠500µg×1
マグラックス錠250mg×1
寝る前…テグレトール錠200mg×1
ルジオミール錠25mg×2
メチコバール錠500µg×1
プルゼニド錠12mg×1
ルジオミールが寝る前だけになったのに対し、朝晩のアモキサンが1錠/回から3錠/回に増量。この量、おくすり110番によると、効果不十分な時に処方される量だとか。処方がルジオミール主、アモキサン従から、アモキサンが主、ルジオミール従というに変わったということか。
次の通院は4週間後。この変更は吉と出るか、凶と出るか…
ブログネタ: 「しゃぶしゃぶ」vs「すき焼き」、どっちが好き?
家でよく食べたのはすき焼きですが、しゃぶしゃぶも嫌いではないです。
ちなみにうちのすき焼き、肉は牛ではなく、豚でした。うちの両親の育った北海道の場合、すき焼きというのは牛肉ではなく、豚肉を使います。北海道人の感覚だと、牛は乳を搾るものであって、肉を食べるものではないんですね。まあ、牛肉は豚肉に比べて高価というのが一番の理由ですが。肉といったら、豚肉か羊肉かなぁ。なにしろ、焼き鳥の名前で、豚肉を使っているくらいですからね。
豚肉は生で食べると問題があるからと、しゃぶしゃぶは家ではやったことがありません。母が生煮え、生焼けを極度に嫌ってましたので。初めて食べたのは、宴会だったような気がします。何の宴会だったかは忘れましたが。
しゃぶしゃぶは牛肉でやるのが本寸法なんだそうですが、豚肉を使うしゃぶしゃぶ、豚しゃぶもなくはないんですよね。誰か、自分をしゃぶしゃぶに連れて行ってくれないかなぁ?
今日は精神科の通院日。
この日は多少遅く起きても問題にならないが、朝が苦手な自分を慮ってか、父に6時45分に起こされた。正直7時まで寝ていてもよかったのだが…
8時半に家を出、まずはクリーニング屋にズボンを出しに行く。ところが、クリーニング屋のメンバーカードが見当たらないのに気付き、一旦帰宅。家でメンバーズカードを探したものの見当たらないので、とりあえずそのままクリーニング屋に行き、メンバーズカードを再発行してもらう。再発行手数料105円余計に支払うことになったが、まあ仕方ない。でも、その後、ポーチをまさぐったら、電子手帳の間から、探していたカードが出てきたんだけどね。
病院には10時ちょっと前に着。10時30分ごろ、診察室へ。
この1ヶ月の状況としては、気分的には安定はしているが、かなり低いレベルであること、生活パターンが夜型にシフトしているような感じで、朝起きられないこと、日中も眠気がひどいことを訴えた。そうしたら、また処方が変わった。
細かいことは処方箋は手元にないのでよくはわからないが、ルジオミールの朝晩の服用がなくなり、夜中に集中したことだけは覚えている。
病院からの帰り道、駅まではなるべく日向を歩くようにした。
健康のためというのもあるが、この前買った腕時計がソーラー電波なので、光の当たるところを通ってよく充電できるように、また、室内での自動同期がうまくいかないので、外で手動で同期を取るためというのもある。途中で同期を取ったところ、一発で成功。こういう面倒なことを避けるために、ソーラー電波の腕時計を買ったので、本末転倒な気がするのだが、きちんと同期が取れたので、まあよしとしよう。
帰宅後、病院からの領収書を整理する。
これも本気でやるとなると、平成14年度くらいからやらないといけないが、そこまではやっていられないので、平成17年度からにする。このために、帰りに百円ショップでA5のポケットファイル3冊を買ったのだ。それでも、過去5年分くらいをファイリングするのには、2時間はゆうにかかったような気がする。
そしてその後で気が付いた。やはりルーズリーフ式にしておけばよかったな、と。実際、途中が抜けているのを構わずファイリングしていたら、後でそれが見つかって、ファイリングを何回かやり直したのだから。やり終えた後はもうへとへとで、そのまま昼寝をしてしまった。
目が覚めたら、17時。もうあたりは暗くなっていた。クリーニング屋へ行ってズボンを取りに、そして薬局へ薬を取りに出かける。
クリーニングは予定通りできていた。そして、メンバーズカードが見つかったのでどうしようか店員に訊いたら、再発行したほうも、今まで使っていたのもどちらもお使いください、とのこと。どちらかが無効になるかと思っていたら、そういうことだった。
そして薬局。処方箋は昼に出したから、薬はもうできているかと思ったら、明日になるとのこと。薬剤師曰く、「薬の量が増えたこと、そして分包のための時間がかかること」を理由にしていたけど、どこまで本当なのだろうか?自立支援を受けていなければ、とっとと薬局を替えてやりたいところだが、そうなるといろいろ面倒なので、黙って引き下がる。まあ、もっとも、健保組合が4月から変わるので、その変更届は出さないといけないから、その時にでも変更してやろうか… その前に情報を集めなきゃだなぁ…
明日は薬局へ薬を取りに行かなければならない。あまり遅くまではねていられないな。
ブログネタ: 新年早々「ああ、大失敗…」な体験を教えて!
今年の初詣ですね。昨年買ったお札を納めようとしたらなかったんです。
行く途中に落としたか、と思い、道々探してみたものの見当たらず、すっかりあきらめていたんです。
そうしたら、結局家に忘れていたのでした。
改めて納めに行こうとも思ったのですが、どっと疲れが出て、結局そのままになっています。
父がどんど焼きの時に納めてくれるとは行ってくれていますが、果たしてどうなるでしょうか?
BlogPet 今日のテーマ ペットが話すと嬉しいですよね
「ブログペットに言われたい一言は?」
それまで使っていた腕時計が動かなくなってしまった。
最初は電池切れかと思ったが、長いこと(10年は使ったかな)使っていたため、オーバーホールが必要といわれた。そしてその金額が万単位ときいて、オーバーホールはせずに、新しいものを買うことに。
それを機会に買ったのがカシオのソーラー電波腕時計、LINEAGE。ソーラーだから電池交換はまず考えなくていいし(充電池の寿命はあるが、通常の電池交換に比べれば頻度ははるかに少ない)、電波時計だから、時刻あわせもそう神経質になることはない。よいことずくめのはずだった。が…
標準電波を受信しての時刻補正は自動でも手動でもうまくいかず、手動で時刻を合わせようとすると、意図しない修正がされてしまったり、と苦労させられている。しかも取扱説明書どおりにやっているはずなのに、だ。
思えば、カシオの製品には結構泣かされてきた。電子手帳は記憶した内容は何度も突然飛んだし、パソコンは毎年一回はマザーボードを交換したし、修理に出したら新たな不具合を起こしたこともあった。デジタルの腕時計は、表示が消えてしまったこともあったっけ…
これだけ泣かされたなら、カシオの製品には手は出さないのが普通だろうけど、ビックカメラでソーラー電波の腕時計が20,000円でおつりが来るという理由で、懲りもせずに買ってしまい、また泣いている。
カシオの呪いはいつになったら解けるんだろうか…
2010.01.05 追記
そうしたら、kenjiさんから室内では電波を拾いにくいから、屋外でやってみたらどうだ? とアドバイスをくれた。
というわけで、ベランダに出て、電波を拾わせたら、見事成功。kenjiさんありがとうございました。
でも、目覚まし時計は室内でも電波を拾ってくれるんだよなぁ。この差はなんなんだろう?
痛いごまめさんって意外にかっこいいですね?
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
ここ何年か正月休みは4日までとか5日まで言う日が続いていたから、4日からいきなり仕事始めと言われても、体が付いていけるかどうか不安だ。
もっとも、30日から休みを取ったのだから5日休んでいるわけだけど、それでも4日から仕事始めと思うと気が重くなる。
今日は昨日納めに行けなかったお札を納めに神社まで行こうと思ったが、そんな気にもなれず、一日家でボーっとしていた。昨日から遊びに来ていた姪や甥の相手をする元気もなかったなぁ…
今日は疲れたからもう寝ようかな?
2010年、あけましておめでとうございます。
今日は昼近くに地元の城山熊野神社に初詣に行った後、夕方近くまで昼寝をしておりました。
ここ最近の傾向なのか、行った時間が時間だったのか、地元の神社に結構人がいるんですよね。
何年か前なら、この後バス2本乗り継いで、西新井大師まで行っていたのですが、今はもうそんな元気もありません。お参りの後、破魔矢とお守りを買って、そそくさと帰宅です。しかも、父と妹はもうおまいりを済ませたかと思っていたら、まだだというので、一家の名代で行くこととなりました。その分お賽銭も奮発するはめになりましたが。
夕方からは弟夫婦もやってきたので、姪や甥と遊んであげないといけません。もちろんお年玉も忘れずに。
さて、2010年はどういう年になるのやら、期待半分不安半分です。
最後になりましたが、今年もごまめのはぎしりをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント