【コネタマ】どっちつかずですね…
子供の頃は文学よりも自然科学系の本に惹かれていましたけどね。大きくなったら科学者になるんだ、と何の根拠もなく思っていましたし。
でも算数、数学がからっきしだったんですよね。そろばんがトラウマになって、それから算数、数学に苦手意識を持ってしまって。
これじゃ理系とは言いにくいですね。じゃあ文系かというと、自分の中ではそれを受け入れたくないんですよ。国語は成績はそこそこだったけど、興味はあまりなかったし。
結局、理系、文系どっちつかず、と言ったほうがいいでしょうね。どちらかと言うと気持ち理系じゃないかな? と思うけど…
ブログネタ: あなたは文系? 理系?
« キティちゃんの誕生日! (今日のテーマ) | トップページ | 休息も必要です (今日のテーマ) »
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まりもさん、こんばんは。
文系か理系かというのは好き、嫌いではなく、得意か苦手かというのもあるみたいですよ。
「文系のための技術読本」という本の冒頭に書いてあったことですが、文系とは、いわゆる「理系科目」が苦手だから、そう名乗り(あるいは名乗らざるを得ない)、理系は理系科目が好きだからそう名乗ると。
ぼくの場合、理系科目の化学は好きで、成績もそこそこよかったですが、物理と数学は興味こそあったものの、成績はからっきしでした。逆に文型科目だと、国語は成績はそこそこだったものの、どちらかというと、嫌いな科目でした。とりわけ読書感想文が嫌で嫌で。
そうなると、理系科目が苦手という意味では、文系なのでしょうけれど、理系科目が好きという意味では理系という、わけのわからないことになります。
そういう人間を指すには、理系崩れという言い方があったか…
高校時代の友人にそういっていたやつがいたからなぁ…
という意味では、理系崩れが正しい分類かも。理系に行きたかったけど、泣く泣くあきらめたという意味では…
投稿: ごまめ | 2009/11/02 23:39
こんばんは。(^^)
そういう問いを見る度に、文系と理系にみんな分かれるものなのかな?と疑問に思っていたので、ごまめさんの答えを見てほっとしました。
私の場合は、好きな教科が数学・化学・国語・歴史で、嫌いな教科が英語・物理・地理だったので、文系か理系かって聞かれるといつも困ってました。(^^;
投稿: まりも | 2009/11/01 23:29