首都圏のバス共通カード終焉へ
首都圏のバス共通カードの発売が今年度いっぱい(つまり2010年3月31日)で大半の社局で販売終了、2010年7月31日限りで使用不可になることが決定した。
これと同時に、2010年4月1日から、利用額1,000円につく特典バスチケットも付き方が変わる。
具体的に言うと、こうなる。
利用額累計1,000円…従来どおり100ポイント(100円分)追加。
利用額累計2,000円…従来どおり100ポイント(100円分)追加。
利用額累計3,000円…60ポイント増えて160ポイント(160円分)追加。
利用額累計4,000円…60ポイント増えて160ポイント(160円分)追加。
利用額累計5,000円…120ポイント減って330ポイント(330円分)追加。
利用額累計6,000円…従来どおり170ポイント(170円分)追加。
利用額累計7,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
利用額累計8,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
利用額累計9,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
利用額累計10,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
今回の目玉は、利用額累計が3,000円に達した場合、従来累計で300ポイントしか付かなかったのが累計で360ポイントになることだろう。それまで、PASMO、SUICAだとポイント累計は300円分しかつかず、共通バスカードに比べてお得感がなかったが、これバス共通カードのプレミアと同等になる。4,000円でも160ポイント付くようになった関係で、5,000円利用時につくポイントが330ポイントになるが、累計のポイントは850ポイントになるから、これはこれでいいだろう。
また、7,000円以上利用したときのポイントが10ポイント増えて180ポイントになったのもちょっとしたサービスアップかもしれない。10,000円分利用したときのポイントは40ポイント増えて1,740ポイントになるからね。
なお、共通バスカードの払い戻しについてだが、共通バスカードが利用可能期間内(2010年7月31日まで)は、
払戻額=発売金額-利用済金額-払戻手数料(200円)
だが、2010年8月1日から2015年7月31日までは、
払戻額=発売金額-(残金額÷総利用可能金額)
となる。ただし、10円以下の端数は四捨五入である。
いつかこの日が来るのはわかっていた。でも、その日がこんなに早く来るとはね…
でも、発売終了から4ヶ月で使用できなくなるというのも何だかなぁ、って感じ。
« 「どちらになさいますか?」 (今日のテーマ) | トップページ | 11月22日のココロ日記(BlogPet) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今年も世田谷ボロ市(2012.01.15)
- 【コネタマ】広島か長崎かなぁ…(2011.04.30)
- 【コネタマ】洋室になれちゃったしな…(2010.10.31)
- 徳丸、そして西荻窪(2010.10.18)
- あづま家跡地(2010.07.18)
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント