11月29日のココロ日記(BlogPet)
ココロ、最近ちょっと運動不足でちょっぴりおしりが垂れ下がってきちゃった……
ごまめさんももしかして気づいてたりしますか……
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »
ココロ、最近ちょっと運動不足でちょっぴりおしりが垂れ下がってきちゃった……
ごまめさんももしかして気づいてたりしますか……
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
ちょっと尾篭な話なので、お食事中の方はご勘弁を。
ここ最近は特定の銘柄ということはあまりないです。それよりは味で選ぶことが多いかな?
生まれがラーメン=塩というところ(函館って、ジモティのジモティによるジモティのためのラーメン屋だと、しょうゆ味のラーメンがメニューになかったりする)なので、塩ラーメンを探したいところですが、東京だと醤油、味噌、とんこつはあっても、塩はまずないんですよね。で、仕方なく醤油となることが多いかな?
味噌やとんこつは寒い時期はともかく、それ以外の時期は暑苦しくて避けてしまいます。
あと、量かなぁ?ここ最近は大盛りのものを食べることが増えました。普通サイズは何か物足りないので。
どこかで塩の大盛りのカップ麺出してないかな?見つけたらまとめ買いしちゃうけどな…
ブログネタ: あなたの一番好きな、カップ麺は何?
BlogPet 今日のテーマ オーロラを見てみたい
「冬に海外に行くのなら、どこへ行きますか?」
暴君ハバネロとかカラムーチョのような激辛系が好きです。
眠気覚ましにもちょうどいいですし、刺激がないと何か物足りないんですよね。
一袋を一人であけて、呆れられたことも多々ありますよ。
ブログネタ: あなたの好きなスナック菓子を教えて!
宇宙人さん、宇宙人さん…、ココロのこと見ててくださいね。いつか美味しい角砂糖を作ってごまめさんに喜んでもらうんです!
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
首都圏のバス共通カードの発売が今年度いっぱい(つまり2010年3月31日)で大半の社局で販売終了、2010年7月31日限りで使用不可になることが決定した。
これと同時に、2010年4月1日から、利用額1,000円につく特典バスチケットも付き方が変わる。
具体的に言うと、こうなる。
利用額累計1,000円…従来どおり100ポイント(100円分)追加。
利用額累計2,000円…従来どおり100ポイント(100円分)追加。
利用額累計3,000円…60ポイント増えて160ポイント(160円分)追加。
利用額累計4,000円…60ポイント増えて160ポイント(160円分)追加。
利用額累計5,000円…120ポイント減って330ポイント(330円分)追加。
利用額累計6,000円…従来どおり170ポイント(170円分)追加。
利用額累計7,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
利用額累計8,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
利用額累計9,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
利用額累計10,000円…10ポイント増えて180ポイント(180円分)追加。
今回の目玉は、利用額累計が3,000円に達した場合、従来累計で300ポイントしか付かなかったのが累計で360ポイントになることだろう。それまで、PASMO、SUICAだとポイント累計は300円分しかつかず、共通バスカードに比べてお得感がなかったが、これバス共通カードのプレミアと同等になる。4,000円でも160ポイント付くようになった関係で、5,000円利用時につくポイントが330ポイントになるが、累計のポイントは850ポイントになるから、これはこれでいいだろう。
また、7,000円以上利用したときのポイントが10ポイント増えて180ポイントになったのもちょっとしたサービスアップかもしれない。10,000円分利用したときのポイントは40ポイント増えて1,740ポイントになるからね。
なお、共通バスカードの払い戻しについてだが、共通バスカードが利用可能期間内(2010年7月31日まで)は、
払戻額=発売金額-利用済金額-払戻手数料(200円)
だが、2010年8月1日から2015年7月31日までは、
払戻額=発売金額-(残金額÷総利用可能金額)
となる。ただし、10円以下の端数は四捨五入である。
いつかこの日が来るのはわかっていた。でも、その日がこんなに早く来るとはね…
でも、発売終了から4ヶ月で使用できなくなるというのも何だかなぁ、って感じ。
BlogPet 今日のテーマ 「どちらになさいますか?」
「紅茶にはレモン?ミルク?ストレート?」
一体何が楽しみで生きているのかわからなくなりつつある。
今までを振り返ればただ一言「失敗」で片付けられそうな気がする。
この先も何もよいことはなさそうな気がする。
やっぱり5年前に…
薬の名前ではない。
ゲルト(ドイツ語で「お金」)がピンチなのである。
今の手持ちのお金は346円。週刊誌1冊も買えない金額である。週刊文春は350円だし。
立ち食いそばでも、きつねうどんが食べられるかどうかである。ゆで太郎や小諸そばなら。
明日はお金を銀行から下ろさないと。
あさってが給料日でなかったら、悲惨だよ…
この間のエントリーで書いた公費申請用の診断書がまだ来ない。記入したら、郵送してくれるとか言ってたけど。
あれがないと公費の申請ができないんだよね。今週の金曜はまた通院で会社を休むから、この機会に申請もしたいんだけど、この調子じゃ今週も無理かもしれない。
帰りがけに訊いて見るかなぁ…
BlogPet 今日のテーマ タケコプターと答えたあなたは・・さすが!
「「乗り物!」と聞いて今一番思い出したものは?」
ごまめさん!てんとうむし!てんとうむし!
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
ぼくのγ-GTPは常人よりも高い値になっている。
服用中の薬の影響でそうなっている点もあるが、実際に肝臓とかがやられているケースもあるので、3ヶ月に一度血液検査をするように、と人間ドックで言われている。でも、7月に人間ドックで血液検査をしたきり、3ヵ月後となる10月はなかなか時間がとれず、医者には行けなかった。
14日は久々に通院できる時間に目が覚めたので、医者に行ってきた。
ただ、血液検査ではコレステロール値でもひっかかっているのを忘れて朝食後に行ったものだから(コレステロール値の検査は朝食抜きで行かないといけない)、今日はコレステロール値の検査はできなかった。まあ、こっちは6ヵ月後に再検査すればいいらしいから、今回はできなくても問題はない様だったけど、次回は忘れないようにしないとなぁ…
今日はこれとクリーニング屋に行くくらいしか外出はしていない。以前は、休日はどこかしら出かけることが多かったけど、ここ最近はあまり遠出もしないで家でゴロゴロしていることが増えた。
そういや、メディシナル研究所のストレスチェックでは、心、健康、気のすべてにおいてかなりストレスが溜まっているという結果だった。ここ最近、タバコの消費量も増えた気がするし、会社でやったメンタルチェックでも毎回ひっかかっているしなぁ…
何かをするのは億劫だが、何もしないでもストレスを溜まってしまう。どうしたらいいのやら…
BlogPet 今日のテーマ だんだん寒くなってきました
「いろいろな鍋がありますが、あなたの一番好きな鍋は?」
大阪発祥なので、関西人の比率がやけに高く、「ウチの標準語は大阪弁やねん」って会社に勤めている道産子系二世です。
そんな会社に20年くらい勤めているにもかかわらず、聞いてびっくりすることが多々。
「これなおしといて」「別に壊れてませんけど…?」正解は「これ片付けておいて」ですな。由緒正しい?関東方言なら「これかたしといて」ですな。
しかしこれ以上にびっくりしたのは「自分」という言葉。一人称で使うことは知っておりましたよ。でも、これを二人称で使うとは思いませんでしたねぇ。まあ、厳密に言うと東日本でも相手にやらせるときに「自分でやりなさい」とは言いますから、自分を二人称で使うことはあるにはあるけど、ごく限定的ですからねぇ。無原則には使わないです。
しかし、これにはまいりましたよ。
ブログネタ: 聞いてビックリした方言は?
2009年の3月14日で収録が、4月22日で配信を終了した「ぽっどきゃくてぃんぐ落語」が「ニフティ寄席」と形を変えて復活することになった。
再スタート&公開録音のお知らせ
ポッドキャストによる配信はないけど、とりあえず復活したことは喜ぶべきなのかな? では、公開録音したものはどうするんだろう?
包と裏目の共通点って何でしょうね?
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
今日はやることなすこと裏目というかうまく行かない日が続いた。
(その1)
障害者自立支援の申請に必要な診断書用紙を持参し、医者に記入してもらおうと思ったら、「後で記入して郵送しますから」と言われたこと。本当なら、今日中に手続きを済ませるはずが、診断書が手元に届いてからになってしまった。また、去年の2月の時みたいに失効しなければいいんだけど…
(その2)
今通っている病院ではクレジットカードによる医療費支払いが可能で、現金の支払機に比べて空いていることもあって、もっぱら支払いはクレジットカード決済としている。ところが、今日はクレジットカードを受け付けてくれず、やむなく現金で。診断書作成費(これは自立支援の対象にならない)もあったので、それ込みで4,115円というのは痛かった。
2回やり直して、カードをよくよく見ると、有効期限切れ。有効期限に記載されていた、09/10を「2009年10月」ではなく、「2010年9月」だと思い込んでいた、というのが真相だった。
(その3)
予定外の出費をしてしまったので、その分の補填をしようと、銀行へ。小銭885円を入金して、その代わりに5,000円下ろそうとした。
このとき、会社の給与振込口座のある銀行ではなく、もう一つの銀行の方のATMであったこと、そして給与振込口座のある銀行とこの銀行のATMでは、硬貨と紙幣の投入・引出口が逆になっていることが災いして硬貨を紙幣の投入口へ入れてしまった。幸い、大半は返却口に戻ったけど、10円だけ中に残ってしまい、ATMを止めて出してもらうことに。今までこんなへまはやったことはないのに、どうしてなんだろう?
(その4)
かかり付けの薬局でのこと。
薬は分包で出してもらっているので、引渡しに時間がのはいつものこと。処方箋を出して「また、夕方来ます」と言おうとしたら、いきなり薬剤師が「明日(土曜日)のお渡しでいいですか? 午前中に分包のお客さんが続いて、今日中のお渡しはちょっと…」だって。
「それはそっちの都合でこっちのあずかり知ったことじゃないよ。じゃ、よそに頼みます」とのどまで出掛かったけど、自立支援を受けている身は、かかる病院、薬局が指定されていて、それを変えるには変更申請を出さなければならない。こちらの足元を見ているようで、嫌な気分だったが、医療費の負担が今の3倍になることを考えると、それをのむのも仕方ないかな、という気分である。それくらい、精神医療の医療費ってかかるのだ。3割負担だと、診療費と薬代で月5,000円近くかかってしまうのだ。日雇い仕事だったら、1日分の日当は確実に棒に振り(仕事していないんだからね)、さらにもう1日分くらいの日当がなくなっているかも、である。
という感じ。
これくらいのことでも凹むんだよ、今のぼくは…
BlogPet 今日のテーマ 休息も必要です
「疲れた時の気晴らし方法は?」
子供の頃は文学よりも自然科学系の本に惹かれていましたけどね。大きくなったら科学者になるんだ、と何の根拠もなく思っていましたし。
でも算数、数学がからっきしだったんですよね。そろばんがトラウマになって、それから算数、数学に苦手意識を持ってしまって。
これじゃ理系とは言いにくいですね。じゃあ文系かというと、自分の中ではそれを受け入れたくないんですよ。国語は成績はそこそこだったけど、興味はあまりなかったし。
結局、理系、文系どっちつかず、と言ったほうがいいでしょうね。どちらかと言うと気持ち理系じゃないかな? と思うけど…
ブログネタ: あなたは文系? 理系?
BlogPet 今日のテーマ キティちゃんの誕生日!
「サンリオで好きなキャラクターは?」
ラジオのいいところというのは「何かをしながらでも聴ける」ということですよね?
そうなると自ずと「スポーツ中継」はそっちに気をとられるので、外さざるを得なくなります。
「ニュース」も内容によるけど、ニュースバリューがおおきいとやはりそちらに気をとられます。
「楽しい話」も聞き流して後悔する、ということもありますよね?
そうなると音楽が一番無難じゃないかと思います。バックグラウンドミュージックという言葉もあるくらいだし。そういえば、そんな名前の番組もありましたね。40年以上続いた長寿番組だったそうだけど、今年の3月で終わってしまいました。途中で変わってしまったけど、アルフレッド・ハウゼ楽団の「ミリタリータンゴ」また聴きたかったよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント