【コネタマ】選択肢は多い方が…
誰が決めたというわけでもないけど、結婚すると夫の姓に変わる女性が多い。
確かに、今の日本の法律では夫婦は同姓であることを求めてはいる。でも、夫の姓に合わせろ、とはどこにも書いてはいないから、例は少ないけど、妻の姓に合わせることもなくはない。
にもかかわらず、夫の姓に合わせる、ということは、あくまでも「女性はお年頃になったら、嫁ぐものだ」という固定観念があるからだろう。なかなか嫁がない女性を指して、「売れ**」と言っていたのも、その名残だろう。
さて、夫婦別姓ってことだけど、個人的には「それは当事者が決めることで、第三者が口を挟むべきでない」と思っている。夫婦は一心同体という立場に立てば、どちらか(必ずしも夫の姓でなければいけない、とは考えない)にあわせればいいだろうし、夫婦といえども他人は他人という立場であれば、別であってもいいと思う。それはもう、どちらが正しくて、どちらが間違っている、と論じること自体、不毛な気もする。
と書けば、こういう突っ込みはあるだろう。「夫婦別姓とした場合、子供はどちらの姓を名乗ればよいのか?」ということである。これは生まれたばかりの赤ちゃんにそういう選択はできないから、当座は世帯主の姓、とせざるを得ないのではないだろうか? いや待てよ、産むのは女性だから、妻の「旧姓」というのもありか。で、自分の意思を表示できるようになったときに、改めてどちらかを選ぶ、ということでいいのではないか。
「子供の姓が変わることがいじめの原因になる」という理由を持ち出すことも出てこようが、それにはそもそも姓が変わったという理由で子供をいじめてもよいのか? という反論ができよう。まさか、夫婦同姓説を支持する人もそこまでは、考えていないだろうが…
要は、多様な選択肢を認めよ、である。夫婦で同姓とするか、別姓とするか、は夫婦となる人が責任を持って決めればよい。その選択に対して、他人はとやかく言わない、ということに尽きる。どっちが正しくて、どっちが間違っている、なんて問題じゃないと思うよ。本当に。
ブログネタ: あなたは“夫婦別姓”に賛成? 反対?
« 【コネタマ】使いやすくなった…かな? | トップページ | 10月17日のココロ日記(BlogPet) »
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント