10月31日のココロ日記(BlogPet)
ないごまめさんって意外にかっこいいですね?
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
ないごまめさんって意外にかっこいいですね?
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
ごまめさんと、なんとなく心が通じたかも……そんな気がしました。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
夜のラジオはナイターシーズンより、ナイターオフシーズンの方がよく聞きますね。
ナイターシーズンだとどこの民放ラジオも野球(しかも昔は巨人戦ばかり)なので、うんざりさせられることも多いですが、ナイターオフシーズンとなると、それぞれの曲の個性が出てくるのが面白い、という感じです。
ちなみにぼくの場合、住んでいるところが東京都の北部なので、埼玉県に送信所のあるTBSラジオや文化放送をよく聞いています。子供のときなどは、TBSラジオ以外はラジオ局じゃないという感じで、TBSばかり聴いていた記憶があります。
まあ、これはニッポン放送の送信所が木更津にあって、電波が入りにくい、RFラジオ日本(当時はラジオ関東でしたが)は、送信所が神奈川県にあり、かつ出力が他の民放ラジオより小さいので、なおさら入りにくい、ということがありました。
さらに、うちのラジオが周波数が低めのNHKやTBSはよく入るものの、ニッポン放送やRFラジオ日本が入りにくい特性だったのとがありますが。これは小学校中学年以降に読み出した「子供の科学」という雑誌の電子工作の記事で知ったことですけど。
ちなみに今好きなラジオ番組は、TBSラジオの「大沢悠里のゆうゆうワイド」、「土曜ワイトラジオTOKYO 永六輔 その新世界」、「久米宏のラジオなんですけど」、「安住紳一郎の日曜天国」、「ラジオ寄席」、「カキ~ン」、「奈美悦子、辻よしなりのちなみに」、「山中秀樹 時泥棒」、「こんばんは 吉永小百合です」、NHKの「ラジオ深夜便」、というところです。そうそう、「小島慶子 キラキラ」も聞けるときには聞いていますよ。普段は仕事中なので生で聞く機会はなかなかもてませんが、ポッドキャストになってしまいますが…
ブログネタ: 秋の夜長のおともにラジオ。ラジオって聞いてますか?
夕方に大山~中板橋間で人身事故があって、その影響によるダイヤの乱れが収束しかかったところで、今度は上福岡~新河岸間でまた人身事故。
おかげで今日の帰りもまた赤羽へ迂回する羽目になってしまった。
それにしても、他社線への振替輸送を実施しているのに、振替乗車票を出さないとはどういうことだ?>東武。
JRでも、振替輸送を実施するときは振替乗車票を発行するぞ。振替輸送を甘く見ていないか? 東上線に完全に並行する路線はないというのに…
おかげで、赤羽からのバスは自腹を切る羽目になってしまったぞ。振替乗車票があれば、赤羽からのバスも振替輸送ということで済んだのに。
こうも立て続けに振替輸送をせざるを得ない事態が続くなら、一度お祓いでもしてもらったらどうだろうか?
その笑う元気もなくなって来ているような気もする。
金曜日にはしばらく行けていなかった落語会に行くことができて、その時はその時で楽しかったんだけれども、時間が経つと、クスリが切れたかのように、落ち込んでしまうのだ。
そうなるとだめだね。少々のことでは笑えなくなる。むしろ、周囲がげらげら笑っているのがうっとうしく聞こえるくらいだ。
どうしたらいいんだろうなぁ…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・←何に見えますか?ヒントはくどいです
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
誰が決めたというわけでもないけど、結婚すると夫の姓に変わる女性が多い。
確かに、今の日本の法律では夫婦は同姓であることを求めてはいる。でも、夫の姓に合わせろ、とはどこにも書いてはいないから、例は少ないけど、妻の姓に合わせることもなくはない。
にもかかわらず、夫の姓に合わせる、ということは、あくまでも「女性はお年頃になったら、嫁ぐものだ」という固定観念があるからだろう。なかなか嫁がない女性を指して、「売れ**」と言っていたのも、その名残だろう。
さて、夫婦別姓ってことだけど、個人的には「それは当事者が決めることで、第三者が口を挟むべきでない」と思っている。夫婦は一心同体という立場に立てば、どちらか(必ずしも夫の姓でなければいけない、とは考えない)にあわせればいいだろうし、夫婦といえども他人は他人という立場であれば、別であってもいいと思う。それはもう、どちらが正しくて、どちらが間違っている、と論じること自体、不毛な気もする。
と書けば、こういう突っ込みはあるだろう。「夫婦別姓とした場合、子供はどちらの姓を名乗ればよいのか?」ということである。これは生まれたばかりの赤ちゃんにそういう選択はできないから、当座は世帯主の姓、とせざるを得ないのではないだろうか? いや待てよ、産むのは女性だから、妻の「旧姓」というのもありか。で、自分の意思を表示できるようになったときに、改めてどちらかを選ぶ、ということでいいのではないか。
「子供の姓が変わることがいじめの原因になる」という理由を持ち出すことも出てこようが、それにはそもそも姓が変わったという理由で子供をいじめてもよいのか? という反論ができよう。まさか、夫婦同姓説を支持する人もそこまでは、考えていないだろうが…
要は、多様な選択肢を認めよ、である。夫婦で同姓とするか、別姓とするか、は夫婦となる人が責任を持って決めればよい。その選択に対して、他人はとやかく言わない、ということに尽きる。どっちが正しくて、どっちが間違っている、なんて問題じゃないと思うよ。本当に。
ブログネタ: あなたは“夫婦別姓”に賛成? 反対?
コネタマのリニューアルは使い勝手の向上、が主目的だという話だけど、実際使ってみると、「そうかなぁ?」という気はする。
確かに悪くはなっていないのかもしれないけど、よくなったという実感もない。
それより、ランキングとかポイントがなくなったことで、ある意味張り合いがなくなった気がする。
やはり、ランキングとかポイントとか称号は残して欲しかったなぁ…
ブログネタ: コネタマのリニューアルについてご意見ください
今週のブログ妖精界でのベストセラーは「気力力」ですよ。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
ブログネタ: 台風直撃!あなたの街は大丈夫?
風にやられました。JRは軒並み止まってしまいましたね。
自分の乗っていた山手線も強風のため、日暮里駅で足止め。そこからは、京成本線、東京メトロ銀座線、ゆりかもめと乗り継いで、会社にたどり着きました。約30分遅れで。
これだけでも疲労困憊なのに、帰りは帰りで、電車が事故で止まり、大回りして帰る羽目に。その前日も、事故で1時間足止めを食らいましたから、まったく踏んだりけったりです。
ついてないよな…
今受けている自立支援医療費支給認定は来年の1月末で切れる。
前回は、切れているのに気付かず、一度3割負担になってしまったので、とんでもない出費になってしまった。
というわけで、病院の帰りに、保健福祉センター(要するに保健所のことなんですが、ぼくの住んでいるところではこのように呼んでいる)に行って、申請書類一式をもらってきた。
で、記入をしていたわけなんだけど、毎度毎度書きながらカチンと来るのは、医療機関コードと薬局コードの件。
初めて申請書類を書いたときには、こんなものがあるなんて知らなかったからね、言いましたよ、窓口の人に。
「これ(医療機関コードと薬局コード)わからないんですが、どこで聞けばいいんですか?」
そうしたら言われましたね。
「それぞれの医療機関や薬局に直接確認してください」
なんなんだ、これ? ふだん、患者は病院名や薬局名は意識しても、コードまでは意識していないでしょ?
本当にその場で暴れてやろうかと思ったけど、その当時はそこまでの気力はなかったから、そうはしなかった。言われたとおりにしたけどね。でもカチンと来たのは事実だ。
で、今回もそこでひっかかって、インターネットで検索とかできんのかな? と思ってググって見たら、やはり同じように思っていた人はいたようだった。
これとかこれね。あと、こういうのとかも。
それにしても頭にくるのは、社会保険事務局の対応。
いちいち開示請求しろってか?
こんなの金融機関コードとか支店コードみたいなもんだろ?
これを公開したところで、何の問題があるってか?
これを秘匿しておいて、申請書類に「書け」もないもんだ。
さて、政権党は自民党・公明党から、民主党・社民党・国民新党に変わった。
「ミスター年金」が厚労相になったけど、彼は医療関係の申請書類にこういう不合理がまかり通っているのはご存知なのかな? 年金も確かに大事だけど、厚労省所管の問題はそればっかりじゃないんだよ。
年金ばかりにかまけていると、何よりもパフォーマンスが目だった前任者と大差なくなるよ。
医療機関コードや薬局コードはWeb検索ができるようにするとか、市区町村の窓口で利用者が簡単にアクセスできるような仕組みをぜひとも構築してほしいよ。これは無駄金ではなく、生きた金だと思いますが、どうでしょうか?
炊き込みご飯というからには、たけのこご飯とか松茸ご飯とか栗ご飯とかいった、和食でなければいけないのでしょうか?
もちろん和食の炊き込みご飯はぼくも好きです。でも、それに負けず劣らず好きなのは、パエリアとかピラフと言った洋物。
「えっ、ピラフって洋風炒飯じゃないの?」と思ったあなた。炒飯はあらかじめ炊いた飯を炒めたものを言うのです。ピラフで炒めるのは生米。生米を炒めてから、水とかスープとかを加えて炊き込むのがピラフ。炒飯とピラフは似て非なるものです。見た目は似ているけど
「えっ? スープじゃないの?」と思ったあなた。トルコのドルマとかサルマとか言う料理で使うピラフは水だけで炊き上げるから、これはこれでOKです。
ということで和洋取り混ぜてだと、一番好きなのはエビピラフだったりします。名古屋出身じゃないけど、エビは大好きなんです、自分は。和物で一番好きなのは深川めしかな? もっともこれは本来混ぜご飯らしいけど。
ああ、深川めし食べたくなってきた。am/pmあたりで出ないかなぁ?
ブログネタ: あなたの『キング・オブ・炊き込みご飯』教えて
古い奴だとお思いでしょうが…
あしたのジョーとタイガーマスクのテーマですね。
ヒーローは、公明正大なものより何か陰のあるものの方が昔から好きなんですよ。
そのせいかどちらのテーマソングもマイナーキーなんですよね。オープニング、エンディング、どちらも好きです。
あしたのジョー
ジョーの子守唄&力石のテーマ
タイガーマスク
みなし児のバラード
カラオケでアニソンを歌うとしたら、これは外せないですよ。
ついこの間も、YouTubeで落としてきて、毎日のように聞いています。
ブログネタ: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?
鶴ヶ島駅の踏切で、車が脱輪したとかで、池袋で足止めを食らっています。
ブログネタ: 甘党? 辛党?
何かリニューアルしたら、すごく使いづらくなった気がするぞ>コネタマ。このネタだって、選択肢を選択して、いざ書こうとしたら、選択肢のチェックが外れて、選択肢を選んでください、などと言ってくるし…どうなっているんだ?
さて、本題。
実は子供の頃から、普段は甘いお菓子よりは、塩辛いお菓子のほうが好きだったりする。
あんこがだめだったからねぇ…団子はあんことみたらしなら、まずみたらしに手が伸びたし、中華まんの肉まんあんまんなら、まずあんまんには手が伸びなかった。ビスケットは途中で飽きても、ナビスコのプレミアムのようなプレーンのクラッカーはいくらでも食べられた。煎餅は子供の頃から大好きだった。炒飯も、ケチャップよりは醤油だったしね。
こう書くと、さぞかし酒もいける口では? と思われるかもしれないけど、実はそんなに強くない。でも酒の肴になりそうなものはたいていは好きである。むしろ、甘いものって酒を飲んでいる時に無性にほしくなるな。ようかん肴に酒を飲んだこともあるし。日本全国酒飲み音頭ではないが、カステラつまみに酒を一度飲んでみたいけど、何が合うかなぁ? 甘口の酒ではくどくなるよねぇ?
自分について午後中、考えました。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント