【コネタマ】いろいろあるけどね…
コネタマ参加中: 許せないマナー違反を教えて!
寄席ファンとして許せないのは、ケータイかな?
始まる前の注意事項として、「電源を切るか、マナーモードにしてください」と再三言われているにもかかわらず、電源入れっぱなし、もちろんマナーモードになどせずにいる人がけっこういるんだよね。で、演じている途中にケータイの呼び出し音を派手に鳴らして、周りの顰蹙を買う人たちをよく見かける。
で、まだ気が付いて音を止める人はまだいい。中にはそのまま話しはじめる人も。演者も観客もこれで大いに集中力が削がれる、ということには全く意を解さないのには、恐れ入ってしまう。
こういうところでこういうことをするのは、若者というより、実を言うと世間では中年だの熟年だのと言われる人が多い。若者の絶対数が少ないというのはあるかもしれないけど。この手の御仁は「私は機械ものに疎いから…」とか「文字が小さくて読みにくくて…」何とか言えば許されると思っているのだろう、という感じ。若者は傍若無人に見えて、意外にその辺は心得ているよ。
こういう人たちは何かあると「近頃の若いもんは…」というけれど、こういうところでは逆に「近頃のおっさん、おばはんは…」とか「近頃のじーさん、ばーさんは…」と若者には思われているよ。
ちなみに、関係者の話だと「電源切らなくても、マナーモードでいいんじゃない?」という意見に対しては、「マナーモードだからいいってもんじゃない。あれは結構振動が大きくて、その音で集中力が削がれる」ということだそうだ。
浮世の憂さを忘れに寄席に来るんだから、ケータイの電源くらい切りましょうよ。そんなにケータイが気になるなら、それは寄席でバカっ話など聴いていられる状態じゃない、ってことでしょう?
その昔、客席で居眠りしている客に退場を言い渡した落語家(で、退場を言い渡された客は「落語を聴く権利を阻害された」とその落語家を訴えたけど、「居眠りしておいて、何が『落語を聴く権利』じゃ」と敗訴したそうだ)がいたけど、その人だったら、やはりそういう人に退場を言い渡すんじゃないかな?
« 09月10日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 【コネタマ】本当はコンタクトにしたほうがいいらしいけど… »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 09月10日のココロ日記(BlogPet) | トップページ | 【コネタマ】本当はコンタクトにしたほうがいいらしいけど… »
くりにゃー、映画好き。
映画見るときは、必ず場内案内で、ケータイの電源はオフ!って何回もかかります。
それでも、ケータイをマナーモードにしたまんまの人とか、いきなりなり出すケータイとかあるんですよねー。
あれは集中力削がれる。
まだ映画って、演じている方は一方的にフィルムの中にいるだけの存在だから、ケータイがなろうが天井が落ちようが、映画の上映は続くので、ま、そいつを無視して映画を見続けることは出来ますが、寄席だと、ねぇ。
演者自身にケータイの音が聞こえちゃ、演者も集中力削がれて、演目がぐだぐだになっちゃうでしょうね。
ものすごく残念な寄席になってしまう。
そーいうやからは、即刻退場するように、退場マンを配置して欲しいですね。筋肉ムキムキのボディビルダー2人くらいを寄席に配置して。
(これはとある番組のネタです。たぶん、関東の人にはわかりません。関西で爆発的に人気のあった番組です。)
やっぱ、ケータイは便利だけど、使っちゃいけないところではオフにして欲しい物ですよね。
投稿: くりにゃー | 2009/09/12 18:31