【コネタマ】本当はコンタクトにしたほうがいいらしいけど…
コネタマ参加中: あなたは眼鏡派? コンタクト派?
メガネ派です。もうかれこれ、三十数年以上メガネの厄介になっています。
裸眼視力は0,1を割り込み、正確なところは自分でもわかりません。大学時代は規定の位置では裸眼視力が測定できず、前進前進また前進。それでも一番上の文字が判読できないので、痺れを切らした係りの人に「もういいです。メガネかけて測りましょう」と言わせたくらいです。ついでに言うと、乱視もけっこう入っています。
こうなってくると、メガネよりコンタクトレンズの方が視力が出ると聞いて、試しにやってみたのですが、5秒で目が痛くなって、ギブアップしてしまいました。そのときの店員には「あなたくらい度がすすむとメガネよりコンタクトレンズの方が視力が出るんですけどねぇ… ま、本気でやりたいと思うならまた来てください」といわれたのですが、「あんな思いしてまでコンタクトレンズにしなければいけないのだろうか」とそれっきり行っていません。
というわけで、今日もメガネをかけています。
ちなみに、メガネのレンズにはちょいとこだわりがあって…
①ガラス製であること(プラスチックだと屈折率がガラスより落ちるので、レンズが厚くなりその分見栄えがよくないのをカバーするため。プラスチックの超高屈折が、ガラスの高屈折と同じくらいの厚さ。ただし重くなるのでそこは我慢しないといけない)
②レンズは無色透明ではなく着色してあること(これは度が強いことによる見栄えの悪さと、暗いところから急に明るいところに出たときに、瞳の調節が追いつかないのとをカバーするため)
の条件を満たすものとしているため、結構値段が張るし、発注から納品まで時間がかかってしまいます。
それを2つ用意しないといけない(裸眼じゃまともに見えないから)んです、ふぅ~(-。-)。
もっとも、ここ最近は細かい文字を見るときはめがねをかけないほうがいいことも出てきましたけどね…
« 【コネタマ】いろいろあるけどね… | トップページ | 【コネタマ】格闘技系かな? »
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
細身のフレームはぼくも好きになれないですねぇ…
いかにも胡散臭い、という感じがして。
ということで、ぼくもフレームの大きなメガネを探しているのですが中々これというのがないですね。
やむなく、視力が落ちてレンズの交換が必要なときは、既存のフレームを利用して、レンズだけ交換してもらうことも多々あります。
くりにゃーさんは小4からですか。ぼくは小2からです。確かに長年かけていると、理屈だけはうるさくなりますね。
投稿: ごまめ | 2009/09/12 20:50
くりにゃーも眼鏡派です。
コンタクトは一時、ハードコンタクトを使っていたときもあったんだけど、ハードコンタクトって瞳より小さいんですよ。だから、コンタクトの縁が視界に入るのですね。それがどうにも馴染めなくて、結局使うのを止めてしまいました。(ソフトコンタクトは違う。ソフトは瞳全体を覆い隠すので、縁がありません。だから、たぶん、くりにゃー、ソフトコンタクトなら使えると思うんだけど、まだ買ってないです。)
眼鏡は2種類持っていて、ガリガリに度があったやつ。これ掛けると1.2くらいまで視力出ます。(あ、裸眼は0.01ですね。最近視力が上がってきたのか、0.05くらいあるらしい。0.1以下の視力測定って、手にC環の絵を持って、目の前から、徐々に後ろに下がっていって、視力測定表の前まで遠ざかる、という方法で測りますね、うちの眼科は。で、どのくらい遠ざかった時点=位置で見えなくなるかで、視力を決定するようです。)
で、そのガリガリに度が合ってるヤツは、車運転用です。近くは絶対に見ない。遠くを見る専用です。
その眼鏡で近くを見ると、目のピントを調節する筋肉が異様に収縮して、すごい勢いで疲れ目になります。
そのため、パソコン仕事するとか、新聞読むとか、普段の距離の物を見るために、わざわざ度数を落とした眼鏡を用意しています。こっちは、矯正でたぶん、0.7位しかでないけれど、普段使いには一番合っています。
で、バキバキに矯正する方はガラス製。曇らないのですね、ガラス製だと。汚れにくくて、車運転する際に重要な見えやすさが、プラスチックとは比べものにならないくらいいいです。夜間の雨、なんていうハードなシチュエーションでも、ガラスレンズの透明さなら、クリアに視界を確保できます。
もちろん、超高屈折レンズですので、屈折率を上げるための添加物(重金属らしいですが)がはいっているため、とても重いレンズになっています。
で、普段使いのほうはそんな重いレンズだと鼻とか耳が疲れちゃうので、プラスチックレンズにしています。汚れやすいのが難点。あと、クリーニングを何回もやると、すぐ傷が入って、耐久性に欠けるのが難点です。
これも、超高屈折のプラスチックを使っています。ガラスよりかは確かに厚いけれど、それでも容認できる程度の厚さに留まっています。
くりにゃーは、視界の中に縁が見えるのが嫌いなため、理想を言うと、フィンガーファイブのとんぼ眼鏡がいいんだけれど、さすがにそういうフレームはないので、60□16という大きなフレームを使っています。最近は中田の眼鏡のせいで、細身のフレームばかりになってしまったので、眼鏡屋に行くときにデザインよりもまずでかいフレームを探すところから始まります。
たぶん、フレームレスの3ピースの眼鏡を作ればいいんでしょうけれど、まだ作ってないなぁ。今度眼鏡作るときは、それで作ってもらおう。
長いこと(私は小4から)眼鏡掛けてると、いろいろこだわりが出てきますよねー。
(といいつつも、眼鏡自体は安いところで作っている。最近は弐萬円堂という、レンズ(超高屈折であろうとも)とフレームセットで2万円ぽっきり、という眼鏡屋さんで眼鏡作ってます。)
投稿: くりにゃー | 2009/09/12 18:50