今日はパソコン記念日です。 (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 今日はパソコン記念日です。
「パソコンを使い始めたのはいつからですか?」
まだこの頃はCPUは8bit。外部記憶装置はカセットテープが当たり前。FDDがついていれば高級機、という感じでした。メモリは最大で64Kバイト。OSなどというものは縁遠く、プログラムと言えばBASICかマシン語(アセンブラなどというものはなかった。メモリに直接コードを書き込んだのだよ)という時代でした。構造化とか何とか言う前に、いかにコンパクトに作るかが問われる時代でした。そうそうアプリケーションも今みたいに出回っていませんでしたから、自分で作るか、雑誌に載っているものを自分で入力するか、という時代でした。なおかつ、同じメーカーから出ているPCでも、機種が違うとプログラムが動かない、とかいうのもありました。
そうそう、ネットワークにつなぐという概念も貧弱で、スタンドアロンが当たり前でした。つないだところで、電話回線にモデムでしたから、速度は今から考えるときわめて低速で、かつ、不安定なものでした。1200bps出たら、高速だとか…
今は、ハードもその当時から考えると安くなって、HDDは付いていて当たり前。メモリはGB単位が当たり前。ネットワークはつなげられて当たり前。しかも、Mpbs単位の速度も当たり前。アプリケーションは自分で作るより、買ってくるか、インターネットでダウンロードしてくるかですから、時代も変わったなぁ、とつくづく思います。
でも、進歩したばかりではないですよ。
昔は、けっこうメーカーもハードの情報を公開してくれていたりして、それを元に勉強することもできたんです。だから、ハードにもソフトにも強いユーザは今より多かったような気がします。今は、どちらにも疎いユーザがやたら多いような。
まあ、コンピュータはしょせん道具なんだから、道具にふりまわされるのもいかがなものか、と言ってしまえばそれまでなんでしょうけどね。
でも、そんな時代を知っている人間としては、一抹の寂しさは感じたりして…
最近のコメント