Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の21件の記事

2009/09/28

今日はパソコン記念日です。 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 今日はパソコン記念日です。
「パソコンを使い始めたのはいつからですか?」
家にパソコンが来たのは18歳のときですから、もうかれこれ25年以上前になります。
 まだこの頃はCPUは8bit。外部記憶装置はカセットテープが当たり前。FDDがついていれば高級機、という感じでした。メモリは最大で64Kバイト。OSなどというものは縁遠く、プログラムと言えばBASICかマシン語(アセンブラなどというものはなかった。メモリに直接コードを書き込んだのだよ)という時代でした。構造化とか何とか言う前に、いかにコンパクトに作るかが問われる時代でした。そうそうアプリケーションも今みたいに出回っていませんでしたから、自分で作るか、雑誌に載っているものを自分で入力するか、という時代でした。なおかつ、同じメーカーから出ているPCでも、機種が違うとプログラムが動かない、とかいうのもありました。

 そうそう、ネットワークにつなぐという概念も貧弱で、スタンドアロンが当たり前でした。つないだところで、電話回線にモデムでしたから、速度は今から考えるときわめて低速で、かつ、不安定なものでした。1200bps出たら、高速だとか…

今は、ハードもその当時から考えると安くなって、HDDは付いていて当たり前。メモリはGB単位が当たり前。ネットワークはつなげられて当たり前。しかも、Mpbs単位の速度も当たり前。アプリケーションは自分で作るより、買ってくるか、インターネットでダウンロードしてくるかですから、時代も変わったなぁ、とつくづく思います。
  
 でも、進歩したばかりではないですよ。
 昔は、けっこうメーカーもハードの情報を公開してくれていたりして、それを元に勉強することもできたんです。だから、ハードにもソフトにも強いユーザは今より多かったような気がします。今は、どちらにも疎いユーザがやたら多いような。
 まあ、コンピュータはしょせん道具なんだから、道具にふりまわされるのもいかがなものか、と言ってしまえばそれまでなんでしょうけどね。
でも、そんな時代を知っている人間としては、一抹の寂しさは感じたりして…

2009/09/26

【コネタマ】魅力というより…




コネタマ参加中: あなたにとってWindowsの魅力ってなに?


 自分も3.1以来のMS-Windowsユーザだけど、MS-Windowsを使っているのはWindowsが魅力的だからというより、
 
 ・ユーザが多い。
 ・ソフトウェアが豊富。
 ・ハードが豊富。
 ・もう慣れてしまった
 
というのが大きいな。その反面、

 ・安定していない
 ・ウイルスに狙われやすい
 ・無駄にリソースを使っている(95以降のGUIを見ていると特に)

というような問題点も感じるけど。
 自分的に好きだったWindowsは98SEかな? MS-Windowsの最高傑作だったと思うよ、あれは。Windows NT系に比べれば、安定していないという問題はあったけど、あちらはある意味融通の効かないOSだったから、その分をさっぴくと、これが一番。それに比べればMeはしょぼいOSだったなぁ。看板架け替えただけなんじゃないか、という気がしたもの。
 ちなみに今使っているPCのOSはWindows NT系のWindows 2000 SP4。ビジネス系とあって、融通は利かないけれども、Meなんかよりはサポートは手厚いもんなぁ。Meのサポート期間なんて、98SEなんかと一緒に切れたんだっけ? アップデートで入れた人は、さぞ歯噛みしたと思う。
 ちなみに、Windows NTの「NT」って、「New Technology」の頭文字だったんだってね。NTはネットワーク系に強いとか聞いていたから、「NeT」だと長いこと思っていたよ。

2009/09/25

自分だけの食べ方? (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 自分だけの食べ方?
「おすすめのカレーの食べ方、またはおすすめのトッピングは?」
 よく友達に教わって昔はウスターソースをかけて食べたものです。辛さが物足りないときはよくやりました。
 今は、家のカレーも基本中辛なので、そういうことはなくなりましたが、塔と夫婦が子供連れで来たときは、子供に味のペースを合わせて甘口となるので、その時はウスターソースが復活します。
 あと、外食のとき立ち食い蕎麦屋などでやるけど、卵をのせてぐちゃぐちゃにかきまぜて(ビビンバかっ!?)食べることがあります。ただし、生卵か温泉卵限定。固ゆでだとうまく混ざらないからね。これはめちゃ辛いカレーの辛さをマイルドにするときにいいかもしれません。
 そういえばしばらくカレーは食べていないな。機会を見つけて食べに行こう。
  

ついうっかり…

 Thunderbirdのプロファイルマネージャで「今後このプロファイルを使用する」に何気にチェックを入れてしまったものだから、2つあるメールカウントのうち一つが使えなくなってしまった。
 結局、ぐちゃぐちゃいじっているうちに復活したけど、どこをどういじったら復活したのかは覚えていない。Firefoxを起動したんだったかな?
 「結果オーライ」だと次にどうしたらよいかが判らないので困るよね…

2009/09/24

09月24日のココロ日記(BlogPet)

ごまめさんのあたまに、まだココロがいっぱい入ってないですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

2009/09/22

【コネタマ】そのときの気分次第かな?




コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?


 そのときの気分次第かな?
 臭いがもれないように閉めることもあるし、蓋をあけたときにいきなりにおうというのもどうかな? と思えば開けておくし。それはそのときと状況に応じて判断しています。
 でも、割合で言うと開けておくほうが多いかなぁ?
 

2009/09/19

【コネタマ】胡麻→こしあん→つぶあん→黄粉かな?




コネタマ参加中: お彼岸スペシャル。あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?

 ハンドルが「ごまめ」だからと言う訳ではないですが、一番には胡麻を挙げておきます。
 甘すぎず、表面もしっとりしているから、食べやすいというのが理由ですね。
 こしあんは、舌触りの滑らかさを買って、次点にしました。
 つぶあんは、舌触りがこしあんに比べて劣るような気がするので、その次です。
 黄粉の評価が低いのは、表面が乾いているのと、一見甘そうに見えて意外に甘いので、さらに評価が下がっています。
 もっとも、これはぼくの独断と偏見で、違う評価が出てもそれはそれで正しいと思いますよ。

2009/09/17

物にもよるとは思いますが。 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 物にもよるとは思いますが。
「買い物はネット?リアル?」
 基本的にはリアルですよ。
 ネットだと、実物を手にとって見ることができないので、不安を感じることがあります。
 でも、ぼくのほしいものは、ネットでしか手に入れにくいものもあって、その場合はやむなくネットで購入しています。
 あと、評価が自分の中で定まっているものもネットかな?

09月17日のココロ日記(BlogPet)

今度いいカレーをつくります!ぜったいつくります!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

2009/09/16

Vikingarna

 携帯でYouTubeを見ていたら、こんなのを見つけた。
 Vikingarna。スウェーデンかフィンランド(フィンランドでもスウェーデン語は公用語なので、こちらの可能性もある)のグループらしい。

 まずは、おなじみの「ジンギスカン」。

 

 続いて、「めざせモスクワ」。

 

 渋い低音の魅力のリードボーカル、クリステル・ショグレンのソロ「オールウェイズ・オン・ザ・ウィンド」

 

 それにしてもクリステルの顎ってすごく目立つなぁ。アントニオ猪木といい勝負かも。

2009/09/14

どうして…

 休日はどこまでも眠たがるのだろう? 先週末は通院もあって三連休になったが、ことごとく昼寝をしてしまった。
 しかも、目が覚めたのが夕方だったりして…
 そうして、起きた後は激しい自己嫌悪に陥るのだ。
 こんな休日の過ごし方なんて、嫌だよ…

2009/09/12

ケーブルどころかハブまでも…

 9月7日の記事の件、ケーブルが悪いと判断して、新しいケーブルに交換してみた。
これも、前使っていたのと同じくフラットケーブルだけど、ジョイントの部分が完全に覆われているので、前使っていたものよりは耐久性があるだろうと思い、丸断面のケーブルよりは値段が張る(今回買ったケーブルと同じカテゴリ6だと、フラットのものが10mで1,650円なのに対して、丸断面なら1,130~1,310円、カテゴリ5eなら910円と1,000円でおつりが来る)けど、こちらを購入。
 さて、結果は。「お、つながったつながった、上々上々」と思っていたら、再び
 「ケーブルがつながっていません」
 え、マヂかよ、もしかして初期不良?
 と思い、机上のハブからケーブルを外し、PCに直結すると今度はOK。ってことはハブ? もう一度、ハブ経由で接続するとやはり、「ケーブルがつながっていません」
 結論、ハブも故障していた。
 というわけで、今は
 PC-10mフラットLANケーブル-5ポートスイッチングハブ-1mLANケーブル-ダイアルアップルータ-ADSLモデム-電話線
 という形で、インターネットにアクセスしている。
 もしかしたらケーブルは好感しなくてもよかったかもしれないなぁ。でも、いつ断線してもおかしくはない状況ではあったから、予防交換ということで自分を納得させることにしよう。
 それにしてもハブの故障は痛かったなぁ…
 

【コネタマ】格闘技系かな?




コネタマ参加中: 運動会で一番好きな競技は?


 どちらかというと格闘技系のものが好きですね。
 そうなると、棒倒しか騎馬戦となりますが、どちらかと言えば棒倒しかな?
 騎馬戦はあまり荒っぽいことができない(今は相手の帽子とか鉢巻をとったらそこで終わりじゃなかったかな? 昔は騎馬武者役を落としたら勝ちだったと思う)けど、棒倒しなら今でも荒っぽいことができますよね。棒倒しというくらいですから、相手の棒を倒さないことには話にならないし。そういうのを見ると、血沸き肉踊るんですな。躍らせるほどの肉があるかどうかは措いといて。
 最近はこういうのは危険だから、とやらせないのかな? でも、棒倒しや騎馬戦の無い運動会なんて、フラストレーションがたまって溜まってしょうがないです。これって、よくない兆候かな?
  

2009/09/11

【コネタマ】本当はコンタクトにしたほうがいいらしいけど…




コネタマ参加中: あなたは眼鏡派? コンタクト派?


 メガネ派です。もうかれこれ、三十数年以上メガネの厄介になっています。
 裸眼視力は0,1を割り込み、正確なところは自分でもわかりません。大学時代は規定の位置では裸眼視力が測定できず、前進前進また前進。それでも一番上の文字が判読できないので、痺れを切らした係りの人に「もういいです。メガネかけて測りましょう」と言わせたくらいです。ついでに言うと、乱視もけっこう入っています。
 こうなってくると、メガネよりコンタクトレンズの方が視力が出ると聞いて、試しにやってみたのですが、5秒で目が痛くなって、ギブアップしてしまいました。そのときの店員には「あなたくらい度がすすむとメガネよりコンタクトレンズの方が視力が出るんですけどねぇ… ま、本気でやりたいと思うならまた来てください」といわれたのですが、「あんな思いしてまでコンタクトレンズにしなければいけないのだろうか」とそれっきり行っていません。
 というわけで、今日もメガネをかけています。
 ちなみに、メガネのレンズにはちょいとこだわりがあって…
 ①ガラス製であること(プラスチックだと屈折率がガラスより落ちるので、レンズが厚くなりその分見栄えがよくないのをカバーするため。プラスチックの超高屈折が、ガラスの高屈折と同じくらいの厚さ。ただし重くなるのでそこは我慢しないといけない)
 ②レンズは無色透明ではなく着色してあること(これは度が強いことによる見栄えの悪さと、暗いところから急に明るいところに出たときに、瞳の調節が追いつかないのとをカバーするため)
 の条件を満たすものとしているため、結構値段が張るし、発注から納品まで時間がかかってしまいます。
 それを2つ用意しないといけない(裸眼じゃまともに見えないから)んです、ふぅ~(-。-)。
 もっとも、ここ最近は細かい文字を見るときはめがねをかけないほうがいいことも出てきましたけどね…

【コネタマ】いろいろあるけどね…




コネタマ参加中: 許せないマナー違反を教えて!

 寄席ファンとして許せないのは、ケータイかな?
 始まる前の注意事項として、「電源を切るか、マナーモードにしてください」と再三言われているにもかかわらず、電源入れっぱなし、もちろんマナーモードになどせずにいる人がけっこういるんだよね。で、演じている途中にケータイの呼び出し音を派手に鳴らして、周りの顰蹙を買う人たちをよく見かける。
 で、まだ気が付いて音を止める人はまだいい。中にはそのまま話しはじめる人も。演者も観客もこれで大いに集中力が削がれる、ということには全く意を解さないのには、恐れ入ってしまう。
 こういうところでこういうことをするのは、若者というより、実を言うと世間では中年だの熟年だのと言われる人が多い。若者の絶対数が少ないというのはあるかもしれないけど。この手の御仁は「私は機械ものに疎いから…」とか「文字が小さくて読みにくくて…」何とか言えば許されると思っているのだろう、という感じ。若者は傍若無人に見えて、意外にその辺は心得ているよ。
 こういう人たちは何かあると「近頃の若いもんは…」というけれど、こういうところでは逆に「近頃のおっさん、おばはんは…」とか「近頃のじーさん、ばーさんは…」と若者には思われているよ。
 ちなみに、関係者の話だと「電源切らなくても、マナーモードでいいんじゃない?」という意見に対しては、「マナーモードだからいいってもんじゃない。あれは結構振動が大きくて、その音で集中力が削がれる」ということだそうだ。
 浮世の憂さを忘れに寄席に来るんだから、ケータイの電源くらい切りましょうよ。そんなにケータイが気になるなら、それは寄席でバカっ話など聴いていられる状態じゃない、ってことでしょう?
 その昔、客席で居眠りしている客に退場を言い渡した落語家(で、退場を言い渡された客は「落語を聴く権利を阻害された」とその落語家を訴えたけど、「居眠りしておいて、何が『落語を聴く権利』じゃ」と敗訴したそうだ)がいたけど、その人だったら、やはりそういう人に退場を言い渡すんじゃないかな?

2009/09/10

09月10日のココロ日記(BlogPet)

いつか、なるテーマがほしいです。ココロの夢です。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

2009/09/08

【コネタマ】一応右ですが…




コネタマ参加中: あなたは左利き? 右利き?


 一応は右です。
 でも、ナイフで鉛筆を削るときは、左手でナイフを持ちます。これは、いちいちナイフと鉛筆を持ち替えるのが面倒だからですが、他の人には「左利きだったっけ?」と訊かれることがあります。
 あと麻雀パイもなぜか左手で引くことがあります。これはどうしてなんだかわかりません。気分、ですかね?
 箸も左手で操ることは可能です。でも、字だけは右でないと書くことができません。
 あ、そうだ。タバコはだいたい左手で持つなぁ。字は右でないとかけないから、タバコを吸いながら字を書くときは必然的に左手で持たざるを得ないからかな? でも、右手が空いていても左手で持っているなぁ。ライターも左手で使うことが多いです。これは「習い性になる」なのかな?
 

ここぞというとき。 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ ここぞというとき。
「あなたの眠気覚ましの方法は?」
 熱いシャワーかなぁ?
 会社の帰り、電車の中で眠りこけたようなときでもシャワーを浴びると眠気は取れます。
 ただ、そうすると、今度は中々寝られないのが難点ですけど…
 ちなみに、眠気覚ましとして有名なカフェインは効かない体になっています。
 何しろ、強力エスタロンモカを服用して爆睡した前科がありますからね…

2009/09/07

ネットの調子が…

 ここ最近よろしくない。
 一瞬切れて復活したり、切れてしばらく接続できなかったりする。
 今PCの置いてあるところと、ルータとが離れたところにあるので、その間を10mのフラットケーブルで接続しているが、コネクタの部分にどうも無理がかかっているのかもしれない。ルータ直結だと問題はなさそうだし。
 この際同じ10mでも、断面の丸いケーブルに交換するか、いっそ弟がやっているように無線LANとするか、だけど、無線LANは優先に比べて、伝送速度が低いし、セキュリティも若干心配である。そうなると、ケーブル交換が妥当なところか。でも、断面の丸いケーブルだと、転がり落ちてこないか心配ではあるな…
 本格的に調子が悪くならないうちに手を打ったほうがいいよなぁ、やはり…

【コネタマ】カレーパンかな?




コネタマ参加中: あなたが一番好きなパンは?


 カレーパンですね。他の菓子パン類と違って食事っぽい内容だし、ちょっと小腹の空いた時には、ちょうどいい腹持ち具合ですから。
 会社で昼休みに食事も満足にする時間がないとき(これがしょっちゅうあるんだ)は、よくこれにします。他になかなか適当なものがないですから。
 ここしばらくはカレーパンの厄介になることはないですが、明日当たりはそうなりそう…
 

 
 

2009/09/03

09月03日のココロ日記(BlogPet)

宇宙人さんって、にゃーにゃー鳴くらしいですよ!本当でしょうか?

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ