ガラナ、カムバ~ック
コネタマ参加中: 夏の飲み物、あなたのイチオシは?
これは内地限定かもしれない。北海道なら年中飲めるかな?
何かというと、それはガラナ。何年か前は夏になると、アイスコーヒーと並んで、キリンベバレッジの自販機には「メッツガラナ」が並ぶことで、夏を実感したものでした。
でも、それほど売れなかったのか、一時キリンレモンブラックに変わり、それもなくなって、東京でガラナを飲むなら、喫茶店でコアップガラナを飲むしかなくなってしまいました。
今は仕方ないので、アイスコーヒーで無聊を慰めています。アイスコーヒーも好きですけど、やはりガラナがないと、夏が来たなぁ、という実感がないんです。
キリンガラナ、またしょっぱい河を越えて、東京でも飲める日は来るのかな? 無理かなぁ?
« 憧れます (今日のテーマ) | トップページ | こだわりありますか? (今日のテーマ) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- コーヒーは苦手になってきたかもしれない(2012.06.10)
- サーティワンのアイスクリームケーキ(2012.05.26)
- 「焼き」牛丼などというものを食べてみる(2012.05.07)
- 例えば吉野家で何か食べるとすると…(2012.03.25)
- カレーショップ C&Cのサービス券が6枚貯まった(2012.01.29)
「ガラナ」カテゴリの記事
- ガラナ、カムバ~ック(2009.07.10)
- 冬季限定ガラナかな?(2006.03.10)
- キリン「レモン」ガラナはまだ残っていた(2005.09.16)
- PEPSI-X(2005.07.03)
- キリンレモン+ガラナ=...(2005.07.02)
「コネタマ」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ここ最近うどんだな…(2011.12.14)
- 【コネタマ】この中からどれを選べと選べても…(2011.12.03)
- 【コネタマ】やろうと思ってたのにねぇ…(2011.11.26)
- 【コネタマ】できればペーパーレスにしたいですね(2011.11.24)
- 【コネタマ】最近はあまり食べてないけど…(2011.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます。
>>港湾人さん
30年前は銭湯でも売っていましたか。
銭湯へは行ったことがないのでしりませんでした。
あと、『民族音楽』の件ですが、ぼくは明大出身ではないです。
>>kenjiさん
そうなんですよね。北海道だと手に入りやすいです。
東京じゃ今はまず見かけませんからね。都心の外国人などもよく来る食品スーパーだと輸入物のガラナは売っているようですけど。
>>くりにゃーさん
北海道でガラナが一定の支持を受けているのは、
もともと炭酸飲料が受け入れられやすいというところにもって、コカコーラの上陸が内地より遅れたためにその間にひろまったというのが、理由らしいです。
ちなみにガラナ飲料は、ブラジルだとかなり一般的みたい。
薬臭いといえば、ぼくはドクターペッパーの方にむしろそれを感じるけどなぁ…
投稿: ごまめ | 2009/07/12 13:05
こっちでは年中売っていますね。
もともとコカコーラの侵略に備えて、国内の清涼飲料水メーカーが創り上げた飲み物なだけあって、コカコーラの強い地域では駆逐されちゃったのでしょうね。
でも、ガラナって薬臭くないですか?
なにかいまいち馴染めないのですけれどね。
コアップガラナのコ、てCoで、協力して、の意味なんですよね。清涼飲料水メーカーの一致団結を意味してたりします。
投稿: くりにゃー | 2009/07/11 10:54
こんにちは。
ガラナお好きですか。
自分の大学時代の仲間にも
ガラナ好きな人がいますよ。
北海道に出張に行くたび
ガラナを飲んでいるそうです。
Big缶(500ml缶?)なんてものも、
北海道ではあるそうですね。
投稿: kenji | 2009/07/11 00:12
ごまめさん、こんばんは。
『ガラナ』、懐かしい響きですね。港湾人、約30年前に銭湯で風呂上りに飲みました。子どもながらにして、あののど元を通る爽快感が分かりました。今で言う、仕事の後の1杯め目のビールに相当しますね。懐かしい『ガラナ』、都心では見かけません。暑い夏、昼の営業時に汗を流している最中、ガラナでスカッといきたいものです。
話は全く違い恐縮ですが、ごまめさんのブログで、左サイドに本を紹介していますよね。その中の『民族音楽』を見て思ったのですが、もしかして明治大学商学部で、地理学を一般教養で専攻されたのでしょうか。
投稿: 港湾人 | 2009/07/10 23:17