ゆで太郎( その2)
ここは生麺から茹でているらしい。また、この手の店には珍しくそば粉の割合が55%なんだとか。よそは20%くらいだからけっこうおごっているかも。
さらにそばにこだわるあまりうどんは扱っていない。新橋には讃岐うどんの立ち食いがあるから、バランスがとれていいかな?
« マニアックな人募集 (今日のテーマ) | トップページ | ストレス発散に叫ぼう! (今日のテーマ) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- コーヒーは苦手になってきたかもしれない(2012.06.10)
- サーティワンのアイスクリームケーキ(2012.05.26)
- 「焼き」牛丼などというものを食べてみる(2012.05.07)
- 例えば吉野家で何か食べるとすると…(2012.03.25)
- カレーショップ C&Cのサービス券が6枚貯まった(2012.01.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
立ち食い蕎麦屋の麺は製麺後一度茹でてあって、供食する前に湯通しするだけ、というのが普通です。もちろん理由は調理時間の短縮ですが。
この場合の「生」麺というのは製麺後調理するまでに一度茹でたりしていない、という意味の「生」です。だから調理に少々時間がかかります。
中には冷凍麺を使っているところもあります。JR東日本系列の駅そばがそうだとか聞いたことあるけど。
投稿: ごまめ | 2009/03/14 01:31
立ち食い蕎麦屋の麺って、普通生麺なんじゃないのかな?乾麺を使ってるところ、てあまり見たことがないような気がするのですが。
蕎麦粉の割合は気にしたことがないです。
戸隠で食べた、10割そばは、旨かった。うーん。また戸隠行きたいなー。メンテの仕事とか入らないかなー。
投稿: くりにゃー | 2009/03/13 01:35