私の常識と非常識 (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 私の常識と非常識
「人が当たり前のようにしている事などで自分からみると「おかしい」「変だ」と思う事はありますか?また逆もあれば教えてください。」
パソコン雑誌の相談室のようなところでも、大半はマニュアルさえきちんと読めばなんら迷うことはないんですよね。まあ、マニュアルがきちんとできているかというと、必ずしもそうじゃないけどね。
マニュアルなしでも使えるようにするべきだ、というのは、一見正論みたいだけど、その代わりその製品にはあまり多くを求められないと思うんですよ。
そんなの嫌だというのなら、1から10までとは言わなくとも、自分が使いそうなところくらいは目を通してもらいたいものです。
それをやらないのって、「私には読解力はありません」って言っているように思うのですが、どうでしょうね?
« いくら休日だからって… | トップページ | 08月05日のココロ日記(BlogPet) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
「BlogPet」カテゴリの記事
- 体重(BlogPet)(2010.12.11)
- きっこうが断念された(BlogPet)(2010.12.04)
- 記録したの(BlogPet)(2010.11.27)
- 保管する(BlogPet)(2010.11.20)
- 方法とか喫煙しないです(BlogPet)(2010.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんにちは。
実際物を使うとして、「これはこう使う」というよりも「こういうことをしたいけど、どうやったらいい?」という場面の方が多いですね。だから「逆引きリファレンス」というのが確かにあったほうが便利です。
ただその分マニュアルが厚くなるのはやむを得ませんね。そうしたら、分厚いマニュアルを読みたくないとかいう輩は、なおさら目を通さないだろうというのは目に見えてわかっていることです。携帯のマニュアルも、それを見越してか、簡単なレファレンスをつけているものがありますが、活用しているんでしょうかね? 疑問です。
で、電子媒体でのマニュアルですが、自分はあまり評価していません。何より、パソコンの電源をONしないと見ることができませんし、故障したらないのと一緒ですから。だから、レファレンスのようなものを電子媒体で提供するのは理解できてもメインのマニュアルを電子媒体化するのは問題ありと思っています。あれって、早い話がコストダウンのための手段でしかないですよね?
一覧性という意味では、パソコンのディスプレイよりも紙媒体の方が優れているのは、これほどOA化が進んでもペーパーレス化が遅々として進まないのが証明していると思います。ま、キーワード検索なら電子媒体のほうが楽なのは認めますが…
投稿: ごまめ | 2008/08/16 14:07
読みにくいマニュアル、というか、最初っから、読む気がなくなるマニュアルというのもありますね。
たとえばケータイのマニュアルって、どうしてああも分厚いんだろう。読まなくても使える気になるけれど、読んでおくといろんなコトができるんだなぁ、と思いますが。
パソコンは、汎用コンピューターですから、できることがたくさんある以上、マニュアルが分厚くなることは避けられないのですけれど、少しは「困った時の逆引き目次」みたいなアクセス性の高いマニュアルになっているとありがたいですね。
ノートパソコンなんかだと、マニュアルがPDFでプレインストールされているから、困った時に索引できるので便利ですね。
分厚くても読まないと仕事にならないのが、開発系言語ソフトのマニュアルなんですが、最近は全部電子化されたので、ずいぶんとスリムになりました。昔は別売り分も含めてマニュアルの厚さだけで60cmとかあったもんなぁ。
マニュアルの作り方もいろいろですね。
投稿: くりにゃー | 2008/08/16 06:57