Pitta!

Blogのおるすばん

ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

  • ネット通販:アスマル 明日のeマルシェ

Macromill


  • マクロミルへ登録

Lenovo Japan

  • ThinkPad L Series

サントリー森と水のクイズ2011

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

ALBAMIM

  • コロスキンラッピング都バス
     ケータイ内蔵カメラとかデジカメで撮った画像の一覧。

PageRanker

らくごカフェ

Twitter

Google AdSense



Firefox

尼尊


Buzzurl

  • powered by Buzzurl

Javari

  • Javari

« 中華料理! (今日のテーマ) | トップページ | マイカラー (今日のテーマ) »

2008/07/31

これぞ夏 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ これぞ夏
「あなたが夏を感じるものは何ですか?」
  中華料理屋の店頭にある「冷やし中華始めました」のポスター。
 飲食店の店頭の「氷」ののぼり。
 「たがや」、「悋気の火の玉」、「お菊の皿」、「へっつい幽霊」、「青菜」、「千両みかん」などを寄席や落語会で耳にするようになること。
 「圓朝まつり」の話を聞くようになること。
 
 このあたりですね。
 

« 中華料理! (今日のテーマ) | トップページ | マイカラー (今日のテーマ) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

BlogPet」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。

>>くりにゃーさん

 そうそう、それもありましたね。自分はあまり酒は飲まないので、うっかりしていました。あ、「ラムネ」もあったな。年中売ってはいますが、この時期が一番似合いそうですね。

 落語は季節感を大事にしますから、季節に応じて高座にかかる演題が変わります。今時分だと、先にあげたものの他、スゥ。さんの挙げられたものも入ります。ちなみに怪談噺ってのは、怖い噺を聞いて涼しい気分を味わおう、という趣旨でやりますから、季節的には夏です。昔はクーラーなんて気の効いたものはなかったしね。

>>スゥ。さん

 「船徳」ね。「四万六千日、お暑い盛りでございます」ってかの有名なせりふがありましたね。「唐茄子屋政談」ってのは、かぼちゃの旬が夏だからでしたっけ?

 「くしゃみ講釈」は携帯用暖房具(なんて言いましたっけ?「懐炉」とは言わなかったことだけは覚えていますが)に唐辛子の粉を入れて仕返しする、という噺でしたから、冬ですよね。でも、「噺家の時知らず」とかいう言葉もあるくらいですから、かたいことは言わなくてもいいのでは?

 あ~、「悋気の火の玉」聞きたい…

「船徳」「唐茄子屋政談」なんてのァどうです?
「遊山舟」なんてのも(喜ィ公が暑苦しいケド)夕涼みの噺ですな。

おとつい行った落語会で九雀師が「くっしゃみ講釈」を掛けまして
面白かったけど季節的に…ねぇ?

「佃祭」なんかもイイなァ。

私は「花火大会」「ビアガーデン」ですかねー。
札幌は、大通公園全体がビアガーデンに化けます。
総キャパ、1500人くらいのビアガーデン。

落語って、季節感を出すものなんですね。季節ごとに演目を変えるのですか。
怪談噺は、夏の演目ですか?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これぞ夏 (今日のテーマ):

« 中華料理! (今日のテーマ) | トップページ | マイカラー (今日のテーマ) »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

TrackFeed

  • track feed

Blog鑑定書

  • ブログパーツ

サッポロビールほし日記

Blogram

  • blogram投票ボタン

Edita

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ

似顔絵イラストメーカー

GEORGIA 男の懺悔室

Chance It!

Blog妖精 ココロ

  • Blog妖精 ココロ

Pingoo!

  • Pingoo!新着記事一覧
    currentBlogList

My Websites

落語国から

無料ブログはココログ