TJライナー

« 豆腐の日 (今日のテーマ) | トップページ | 和菓子の日 (今日のテーマ) »
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 豆腐の日 (今日のテーマ) | トップページ | 和菓子の日 (今日のテーマ) »
« 豆腐の日 (今日のテーマ) | トップページ | 和菓子の日 (今日のテーマ) »
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
くりにゃーさん、こんにちは。
6/14に開業した地下鉄の路線名は「副都心線」といいます。池袋、新宿、渋谷という東京副都心を縦断する路線だから、というのが命名理由だとか。
なお「TJライナー」は東上線池袋駅始発で、副都心線へは乗り入れません。またTJライナーは普段は普通電車の降車ホームとして使われている5番線から乗車する形になります。他のホームから独立しているので、ライナー券を買わずに乗車するのを防ぐためでしょうね。
このため、TJライナーが池袋駅に入線しているときには、普通電車は3番線始発となります。駅の構造上4番線始発とすると、5番線始発にできないから(池袋駅西口から見て一番手前の線路は4番線と5番線にはさまれる形になる。その一つ奥の線路は2番線と3番線にはさまれる形、一番奥、言い換えるとJRよりの線路は1番線しか接していない)。また、TJライナー運行時間帯は、5番線をTJライナー専用乗車ホームとして使う関係上、4・5番線に到着した電車は4番線を降車ホームとして利用します。
ちなみに、東急の通過待ちですが、接続待ちという良心的な方法を取ってくれるのは、東横線(自由が丘・武蔵小杉・菊名)と目黒線(武蔵小山)と大井町線(旗の台)だけで、田園都市線は桜新町、梶が谷、江田で無慈悲にも通過待ちをします。あと大井町線も上りの上野毛で通過待ちを食らうものがあったか。
世の「鉄」なる輩は東急を「東京『急行』とか言う(これを略して東急という)割にはスピードアップに熱心でない」とかなんとか批判するものが多いですが、特定の列車のスピードを上げるだけでなく、全体の底上げを図ろうとする姿勢を見て取れないのが多いんですよね。ま、確かにもう少しスピードアップの余地はあるのではないかとは思いますが。こういうのと一緒にされてたまるかい、ってなわけで、脱「鉄」宣言しちゃったんだけどね…
投稿: ごまめ | 2008/06/15 16:18
東武線が新しく開通した池袋~渋谷の地下鉄線(線名ががわからない……。)に直通するためのライナーなんでしょうか。
埼玉県の方たちにとっては、渋谷が身近になるのでしょうね。
東急東横線でも特急が新設されたときに、私の住んでいた駅は普通電車しか止まらなかったので、結構待たされるケースがありました。
それでも、京急の普通電車よりは待たされることが少ないからまだましかなー、と思っていましたが。
東武線も京急みたいに2本待ちが出るようになってしまったのですね。
それはつらいですね。
(東急の特急待ちは、特急乗換駅で待つように出来ているので、急ぐときは乗り換えちゃえばいいので良心的です
京急の通過待ちは、特急も快特も乗り換えできない駅で通過待ちするので、いらいらしますね。)
投稿: くりにゃー | 2008/06/15 07:00