Suicaを再発行する
話は一昨日の夜に始まる。Suica定期券のSuicaの残がバス代1回分強となったため、チャージをした。
さて、チャージが終わり、電車に乗ろうとすると…
Suicaがない!
確かに取ったはずなのに、そんなばかな…
定期入れの中をみたがない。ポケット、ない。探しても探してもない。そうこうしているうちに電車の発車時刻。やむを得ず1本見送り、久々に切符を購入して乗車。
こりゃだめもとで駅に聞いてみようということで、その晩は駅に電話をしてみたが呼び出し音がむなしく響くだけ。
昨日は行きの途中で乗換駅の駅事務室へ。拾得定期券の届出はないとのこと。私鉄のお客様センターに電話をしたがやはりない。こうなったらJRのということで、JR東日本のWebページでお客様センターの電話番号を調べているうちに定期券や記名式のSuicaであれば手数料1,000円(再発行手数料500円とデポジット代500円)で再発行可能とのこと。ということで、再発行手続きを。
そして今日、再発行した新しいSuicaを勤務先の最寄り駅で受け取り、帰りはそれで帰宅。でも、様子がおかしい。
自動改札に当てると「枚数超過」のメッセージが出て通れない。あちこち改札口を変えてみたがやはりだめ。結局JR駅の出場は有人改札で。
そして私鉄。ここもだめ。駅員いわく「何枚か重ねてません?」 これはJRの駅員にも言われたことだけど、覚えはない。まあ、定期入れにはSuicaの他にバス共通カードとかユリカとかパノラマプラスカードとかは入っているけど、今までそれが原因で自動改札に引っかかった経験はない。仕方がないので、Suicaを取り出し自動改札に当ててしまおうとしたとき…何か厚めのカードが。
なんだろうと思って出してみたらこれがなんとなくしたと思ったはずのSuica。どうも、定期入れに戻したときに適当に突っ込んだせいか、わかりにくいところにあったという次第。
こいつのせいで、自動改札でひっかかったというわけだ。やれやれ…
見つかったSuicaはすでに使用停止の手続きを取っているので、今更使うわけには行かない。あした駅で返してこよう。これでデポジット代500円は回収できるけど、再発行手数料500円は戻ってこない。これは仕方ない。授業料と思ってあきらめるしかない。
落ち着いて探せばこんなことにならなかったんだよなぁ…
そうすりゃ1,000円使わずにすんだんだ。でも、Suicaが使えるようになったんだからよしとするか…
« 激辛万歳! | トップページ | 05月17日のココロ日記(BlogPet) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
そう「Kitaca」…
ひねりも何にもありませんな。
もう一工夫ほしいと思ったのは自分だけかな?
投稿: ごまめ | 2008/06/09 23:56
すなおに「Kitaca」という名前になるみたいですね。
北海道だから、北、というわけで。
なんかシンボルキャラクターが「エゾモモンガ」で、ICカードの表面にエゾモモンガがのひょーっと飛んでる姿がプリントされるみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/13/news125.html
投稿: くりにゃー | 2008/05/29 02:22
くりにゃーさん、こんにちは。
まだJR北海道ではプリペイドICカードシステムって未導入なんですね。JR九州も来年度、「SUGOCA」(スゴカ)というプリペイドICカードシステムを導入するようです。とりあえず、福岡圏が対象のようですが。
JR北海道だとどういう名前になるんでしょうね?「NORUBECA」(ノルベカ)じゃあ、ごろが悪いし…「HOCCA」(ホッカ)か?
あ、「PIRICA」(ピリカ。アイヌ語で「美しい」とか言う意味になる)ってのはどうかな?
投稿: ごまめ | 2008/05/17 15:32
災難ですね。
でも、Suica定期券って、昔の磁気定期券と違って再発行してくれるからいいですよね。(そのために生年月日までかかされるのはどうなのかな、とは思うけど。)
記名式Suicaってのがあるんですか、今は。それだと生年月日もあるから、残額がセンターのコンピューターで把握できるんですね。My Suica というのですね。便利になったなー。
うちにあるSuicaは、Viewカードと一緒になったSuicaです。落とすとクレジットカードの停止処理もしなきゃいけないから厄介ですな。
あとは、ケータイのモバイルSuicaも。これは落とすとedyも入ってるから、えらい厄介。
でも、何が厄介かって、北海道ではSuica使えるところがないってのが一番厄介です。早く、JR北海道でもSuica使えるようにならないかなー、来年春だって言ってるんだけどなー。
投稿: くりにゃー | 2008/05/17 15:04
まりもさん、こんばんは。
磁気というよりは電波という感じですね。
2枚以上重ねると読み取りが正常にできないらしいです。
詳しくはJR東日本のSuicaのホームページ
http://www.jreast.co.jp/suica/index.html
をどうぞ。
投稿: ごまめ | 2008/05/16 20:55
こんにちは
何かを無くすと焦るし、いろいろと面倒ですよね。
私も最近、出かける度に何かを無くしているので、週末の埼玉&東京行きが不安です。
Suicaを重ねちゃいけないって、初めて知りました。磁気が狂うから?
投稿: まりも | 2008/05/16 13:32