今更ながら簿記の勉強
只今、来年2月の簿記3級の試験に向けて勉強中である。
今年からそれまで長年いた開発部門から、総務部門へ異動になり、やたらに勘定科目とか借方、貸方とかいう言葉を耳にするようになったからだ。
ながらく開発部門にいたから、とはいえ、それなりにえらくなると、情報処理の知識だけではやっていけず、金勘定とかの知識も必要になる。もっとも、自分はそこまでえらくなってはいなかったが…
しかし、今になって思うに自分がかかわってきた開発分野と言うのが、金融とかカードとかお金を扱うシステムだったから、やはり会計とか簿記とかその知識も必要だったのではないかと、開発部門を離れてからは思うようになった。今では借方、貸方、何とか勘定という言葉を口にしたり耳にしたりしない日はないと言う状態だから。
というわけで、今更ながら簿記のお勉強である。とはいえ、いきなり1級とか2級と言うのは無理があるので、3級をターゲットとした。その下に4級と言うのもあるが、これは学生とか若手社員とかいう時期に取得しておくべきようなレベルのような気がしたので、これも対象からはずした。
というわけで今2ヵ月後の試験に向かって勉強中である。「猛」と言う文字は付かないけど…
まあ、簿記3級程度ではたぶんお祝い金など出ないだろうけど、でも、普段耳にする門外漢にはなんだかわからん「符丁」が自分の言葉になっただけでも、いいではないか。そう思って勉強をしている。
勝算? さぁ、どうなんでしょうねぇ…
« 12月29日のぴょんたろ占い (BlogPet) | トップページ | もう1/3 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 旅行に必要 (今日のテーマ)(2009.07.21)
- 玉と砕けし…(2008.02.24)
- 受験票が来ないよ~(2008.01.27)
- 今更ながら簿記の勉強(2007.12.29)
- 受験勉強 (今日のテーマ)(2007.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
それをいうなら「二重簿記」じゃ~にゃ~て「複式簿記」だがね(なぜか名古屋弁)。「二重簿記」だと「二重帳簿」みたいなイメージが付きまとうような気が…
でもねぇ、ちょっと前まで「貸方」「借方」って何?
だった奴が簿記3級なんて無謀なんじゃないか、と言う気もしなくはない。
でも、やるしかないかもね…
投稿: ごまめ | 2007/12/31 19:04
仕事している過程で必然的に言葉は覚えて行くものと思います。
貸借対照表もPLも仕事で当然のごとく作って行くものだと思いますし、二重簿記(っていうんだっけ?貸し方が発生すると借方も同時に発生する簿記法)も日常業務でやっていくわけですし。
その知識と、ちょっとした勉強で試験はパスできるんじゃないかと思います。日常の仕事で培った知識が有利に働くんだと思います。
いけますよ、きっと。
投稿: くりにゃー | 2007/12/31 08:21