ちっとも休まらなかった休日
今日は通院日。
いつもなら病院へ行く午前だけを休みとし、午後からは出社していたけど、今日は明日が祝日ということもあり、1日休むことに。
というのも、翌日がただの土曜日なら調剤薬局へ行けるけど、祝日だと休みなので、その日のうちに行かないとならなくなるから。そうして怒涛のごときスケジュールをこなすことになった。
まずお定まりの通院。通院のときに使う電車が事故があったということで、車内はえらい混雑だった。
診察はおよそ3分で終わり。これと言ってよくなったわけでもなければ、悪くなったわけでもないから、こんなものか。
それから、いつもの調剤薬局へ。ここで、自立支援者票を出したときに、有効期限が後1ヶ月なのに気づく。更新期間は有効期限の3ヶ月前から1ヶ月前まで、今まで全然気に留めていなかった。しかも、量が多いから渡せるのは来週だって。やれやれ…
その後郵便局へ行き、振替口座に2万円入金して、一旦帰宅。そして昼食。
そのとき、父親がこの間買ったPCのインターネット接続の不具合を訴えてきたので、フレッツ接続ツールの再インストールをする。このとき「ちりとてちん」とか「スタジオパークからこんにちは」を見ながらやったものだから、結構時間を食ってしまった。物事は集中してやるもんだな…
親父のPCの不具合のめどが付いたので、保健所へ。保健所へはバス1本で行けるがこのバスが1時間に2~3本しか来ないのでやきもきする。幸い、そう待たずに乗ることはできたけど、今度は保健所最寄のバス停から保健所まで行く道で迷ってしまう。初めて行ったルートではないにもかかわらずだ。結局他人に道を訊いたり、交番へ行ったり、保健所に電話をかけることはなく道は思い出したけど…
自立支援者票の申請書類を入手して、今度は課税証明書が必要なことが判明。その足で区役所の出張所へ。課税証明書を入手して、今度は近所の内科医へ。というのも、人間ドックでγ-GTPの値の高さを指摘され再検査をする必要が出たから、検査の件で立ち寄ったと言う次第。結局、朝何も食べないで状態で調査をしないといけないとのことで、今度の土曜日に検査を受けると言うことでこの日は終わり。ただ、医者も今飲んでいる薬の数には驚いていた。何しろ、7種類だもんなぁ…
結局、朝から晩まで慌しく過ごしてしまった。休みと言うのに、実際は一仕事、いや二仕事三仕事くらいした感じだ。まだ会社でおとなしく仕事をしていた方が落ち着いていたかもしれない、と言う感じである。
彦六師匠じゃあないけれど、「あ~、ごくろ~さま」って自分で自分に言いたい気分だ。
« 食べ物のカルチャーショック (今日のテーマ) | トップページ | 難読地名 (今日のテーマ) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なるほどねぇ…
うちの場合、その逆で1つの調剤薬局の周りに何件も病院、医院があるという状態です。
だからか?
投稿: ごまめ | 2007/11/06 20:57
私が利用している薬局は、病院の前にある薬局なんだけど、その病院の前にある薬局は3社もあるから、相互競争状態にあるみたいです。
かつて、32条の頃は薬局の登録までは必要なかったから、ときどきいつもの薬局以外の所で調剤してもらってました。
そんな関係で、サービスはいいんですよね。
自立支援法になっちゃって、薬局はそう簡単には変えれなくなったけど、サービスの良さだけは残っていますね。
投稿: くりにゃー | 2007/11/06 03:20
コメントありがとうございます。
>>アル♪さん
え、保健所がない?
と思ったら、保健所は都道府県と特別区は地域保健法に基づいて設置できるけど、市は別途政令で定めていないと、保健所は設置できないのね。千葉県だと千葉市と船橋市以外は市で保健所を設置できないのか…
でも、役所の窓口で必要書類が全部そろえられるのはうらやましいかも。
>>くりにゃーさん
札幌はそうなんだ。東京特別区は本申請でも保健所の担当です。
調剤薬局の件だけど、そうなんだよね。全国どの病院の処方箋でも受け付けますとか看板に出ていても、結局は近所の病院、医院の患者が中心なんだろうな、と思います。確かに一度に処方されるのが42日分とか多めなのは認めるけど、
だからってねぇ…
ここを選んだのも、うちの近所じゃ比較的大きめの(一応救急指定病院にもなっている)病院の近所にあるからそうしたんですけどねぇ…
こっちの立場は弱いのを見越して、高飛車に出ているんだろうか?
投稿: ごまめ | 2007/11/03 13:45
うちも、障害者自立支援担当窓口は、区役所にあります。したがって、ドクターからの診断書さえ用意すれば、その場で、住民税の調査もやってもらえて、申請が一発で終わります。
32条からのみなし申請の時は保健所が担当だったはずだけど、本申請になってからは区役所が担当になっていますね。
今年はたぶん、正式な職には就かないから(就けないから)、住民税も0なので、来年の自立支援申請が楽しみです。
薬の量が多いから渡せるのが来週だ、ていうのは調剤薬局としては、なんだか怠慢な気がします。
うちの調剤薬局は、あらかじめ薬のカルテを作ってあって、必要な量は確保してあります。(アモキサン50mgカプセルなんて、滅多に出ない薬ですら、ちゃんと在庫してくれたもの。)
それでも、在庫切れ起こしたら、後から自宅に届けてくれます(佐川急便だった。)
それでも、薬局をかんたんに変えるわけにはいかないんでしょうね。自立支援法の書類で薬局まで指定されているから。めんどーな法律だなー。
投稿: くりにゃー | 2007/11/03 03:38
私の居住市には保健所がないから、自立支援用紙は市役所の○○課に取りに行くのね。
ついでに課税証明も役所で取るので楽と言えばラクかも。
この市役所も徒歩5分だし。。。
アル♪も今日は自分に「お疲れちゃん」って感じだったよ。
いや1週間にご苦労さんって。。。
投稿: アル♪ | 2007/11/02 23:17