親父のPCのセットアップに付き合う
先週の木曜日に親父のノートPC東芝DynaBook 2550Xがクラッシュしてしまった。ネットワーク系の具合が悪くて、その辺をいじっているうちにNICのインストールができなくなり、さらにあれこれいじっているうちにセーフモードでしか起動しなくなってしまったのである。
ふつうだったら、ここでリカバリー、ということになるのだが、ここで問題が…
(1)このPCのOSはWin98SEである。
(2)しかも、もとからそうだったのではなく、Win98SEにはアップグレードで対応した。
(3)マイクロソフトがサポートを打ち切ったOSであるゆえ、セキュリティパッチの適用が大変である。
そして、
(4)バックアップがない\(◎o◎)/!
どーだまいったか…ヾ(^^;)
これだけの条件がそろえば、素直にリカバリーはできまい。リカバリーを優先させれば過去のデータをあきらめないといけないし、過去のデータを優先させれば、うかつに手は出せない。
というわけで、新たなPCを購入し、データはそちらに吸いあげることに。
そんなわけで志村三丁目のコジマへ行ったのが昨晩。親父はどうせパソコンを持ち歩くなどということはないし、ということで、ノートPCは無視して一体型のデスクトップを中心に機種を選定。一体型ならへたなノートPCより省スペースだし、デスクトップゆえにキーボードにはテンキーが標準装備だからと、親父を丸め込んでNECのVALUSTAR Nに。本当なら、FMV DESKPOWERに結構コンパクトなものがあったんだけど、これはPCカードスロットがない、ということで没に。PCカードスロットがあったらこっちにしたんだけどなぁ…
なんでPCカードスロットにこだわるかというと、データの移行にクラッシュしてしまったノートPCのHDDを引っ張り出して(幸い、DynaBook 2550XはHDDが極めて取り出しやすい構造になっている)、そこから手持ちのPCカード接続のHDDケースにセットしてデータを吸い上げよう、と言う魂胆である。
さて、今日の昼近くからセットアップ。なんとかネットワークへ接続でき、セキュリティパッチをあてまくり、とここまではよかったんだけど、プリンタが使えない。実は我が家にはプリンタが1台しかなく、それをネットワーク経由で接続しようというわけなのだが、VALUESTAR Nの方がどうやってもプリンタサーバを認識しない。
あれこれ調べてみたら、今使っているプリンタサーバはXPまでは対応しているけれど、Vistaは動作確認は取れていない。しかも、これは販売を終了しているのでメーカは動作確認を取ろうともしないだろう、ということで、プリンタサーバを入れ替えることに。これで5,000円くらいの出費になるが、これはこっちでもたざるを得まい。
あ、そうそう、HDDケースの方もVista対応状況を調べておかなければいけないな。つなげなかったらしゃれにもならないから。もしかしたら、これで3,000円ほどさらに追加出費かもしれない。
それにしても、Vistaになって何もかも変わりすぎだよ~>Windows。
昨日のさらにびっくり
「平家にあらずんば、人に非ず」ではない(自分はどちらかというと源氏の血を引いているらしい。母方の祖母がそうらしいので)が、「PCカードスロットのないノートPCはノートPCではない」と長年思っていたが、今やPCカードスロットのないノートPCというのもあるんですねぇ。
まあ、LANやモデムは本体に内蔵してしまったし、SCSI系はUSB2.0とかIEEE-1394(これも今は非主流らしい)に押されちゃったし、ストレージ系もUSBメモリがあるから?
ところで、デジカメは? と思ったら、今はデジカメプリントはストレージ系カードをセットすれば、パソコンを介さずにプリントできるプリンタもあるんだよねぇ。ところでレタッチはどうするの? その時はUSBケーブル経由で引き込みます? さいですか…
今まで積み上げてきたノウハウっていったいなんだったんだろう? そんな気になった、昨日でした。
« センチメンタル (今日のテーマ) | トップページ | ものまね (今日のテーマ) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あゆざかけいさん、こんばんは。
結局プリンタサーバもHDDケースも買い換えないとだめ、ということがわかりました。
とりあえず、プリンタサーバは使えるようにしたけど…
それにしても、VistaもOffice 2007もユーザーインタフェース変えすぎ>MS。
本当に何を考えているんでしょうね?
投稿: ごまめ | 2007/10/23 00:23
お疲れさまでした。
それにしてもMSはやることが横暴ですよね。
vista に Office2007 と…
ユーザーを置いてどこに向かうのでしょうか。
投稿: あゆざかけい | 2007/10/21 22:43