« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »
最高気温が30度に行ったの行かないのといっていた昨日に比べ、今日の気温は20度に行くか行かないか。
一気に10度下がったので、「寒い」を連発する人も多いような。
でも、個人的にはこれくらいの気温がちょうどいいんだな。久々に生き返ったような気分だ…とかいいつつ、昼に惰眠をむさぼっていたけど…
暦ももう10月。少しは秋らしくなってもらわないとね…
BlogPet 今日のテーマ 秋の味覚
「ぶどう、梨、サンマ、松茸などなど…好きな「秋の味覚」は何ですか?」
BlogPet 今日のテーマ ふたごの卵
「卵を割って黄身が二つでてきたことがありますか?ある方はそれで何を作ったか教えてください。」
BlogPet 今日のテーマ タッチタイピング
「今日は世界で初めて日本語ワープロが登場した日だそうです。あなたはタッチタイピング(ブラインドタッチ)ができますか?どれぐらい早いですか?」
昨日の落語会で…
チラシを何気なく見ていたら、横浜市営地下鉄〇場駅の〇と言う字が読めなかった。
目を近づけたり離したり、あげくのはてにはかけていためがねを外したりしてやっと「踊」という字だとわかったが、めがねを外さないと字が読めない、ということは今までなかっただけに少なからずショックだった。
やはり確実に歳はとっていたんだなぁ…
9月28日から国際興業バス池袋営業所でもPASMOが導入される。
これで国際興業バスの都内にある路線バスの営業所全部でPASMOが使えるようになる。ただし、都内の営業所全部に導入されたとはいえ、都内の路線全部で使えるわけではない。高速バス、空港連絡バスは対象外だし、深夜急行バスも当面は対象外だから。
あと、埼玉県内にある営業所で都内にも路線を持つ戸田、川口、鳩ヶ谷、西浦和の4営業所のうち川口、鳩ヶ谷、戸田の両営業所はまだPASMO未導入なので、都内を走る一般路線でも、以下の路線では使用できない。
戸田営業所管轄路線
[赤11]赤羽駅東口~川口駅・西川口駅・蕨駅~南浦和駅西口
川口営業所管轄路線
[赤13]赤羽駅東口~峯八幡宮~東川口駅北口
[赤26]赤羽駅東口~環七~舎人団地(ただし、赤羽営業所担当便もあり。こちらは利用可)
[川04]川口駅東口~舎人団地
[川04-2]川口駅東口~舎人団地~新郷工業団地
[川14]川口駅東口~入谷東循環
[川14-2]川口駅東口~入谷東
[川15]川口駅東口~弥平町・加賀循環
[川15-2]弥平町→加賀・花の枝橋→川口駅東口
[川15-3]川口駅東口→弥平町・加賀→花の枝橋
[川21]川口駅東口~領家工場街回り・領家二丁目回り~鹿浜・領家循環
[川21-2]川口駅東口→領家二丁目・鹿浜→領家市営住宅
[川21-3]鹿浜→領家二丁目→川口駅東口
[川21-4]川口駅東口~領家工場街回り~鹿浜・領家循環
[西11]西新井駅~舎人団地
鳩ヶ谷営業所担当路線
[赤12]赤羽駅東口~川口駅・地蔵橋~東浦和駅
[赤20]赤羽駅東口~川口市立医療センター
[赤21]赤羽駅東口~鳩ヶ谷公団住宅
[赤21-2]鳩ヶ谷車庫~赤羽駅東口
川口・鳩ヶ谷の両営業所は今年度中。戸田営業所は来年度対応予定というが、いつになるのかな?
BlogPet 今日のテーマ 夜更かし
「秋の夜長、夜更かしするときはどんなことをしていますか?」
BlogPet 今日のテーマ 秋分の日
「今日は秋分の日。あなたが「秋だなぁ」と感じるのはどんなときですか?」
三遊亭金兵衛:目黒のさんま
古今亭菊六:天狗裁き
月の家鏡太:棒鱈
古今亭志ん太:幇間腹
鏡太さんは年増の女性が結構あうかも。
志ん太さんはきくお改め二代目木久蔵師匠に真打ち昇進を追い越された鬱憤を晴らすかのような熱演でした。
昨日は通院日。そして、今日は薬局の日。
なるべく会社を休まないように通院しようとなると、どうしてもこうならざるを得ない。
いつも1時間以上待たされるので、処方箋とお薬手帳、そして公費補助関係の書類を薬局の受付に出して、いったん帰宅。そろそろ、「日本の話芸」が始まる頃だなぁ、とTVの前に行くと、薬局から電話。今日中に薬は全部そろわないから、受け取りは来週水曜にしてもらえないか、とのこと。
まあ、確かに種類は多い。7種類あるしそのうちの5種類は90日分処方だから量も多い。だから、その日のうちに全部そろわないということはままあった。でも、このときは一部だけは受け取れたもの。全部後で、というのは初めてである。
薬局を替えればいいじゃないか、と思うかもしれないが、公費負担の関係上薬局を替えるのもいろいろ手続きはあってそう簡単にはできない。
幸いなんとか在庫がある(薬がなくなる前に通院・処方してもらっているので、飲み忘れでもしない限り穴が開くことはない)ので、なんとか水曜までは持たせることは可能だが…
日が悪いのかなぁ。いっそ、通院日は半日休暇でなく、一日休むか…
BlogPet 今日のテーマ 占い
「星座?血液型?あなたがよくチェックしている占いは何占いですか?」
BlogPet 今日のテーマ 海外移住
「住んでみたい国をひとつ上げるとしたらどの国ですか?」
BlogPet 今日のテーマ COLOR
「いまのあなたの気持ちを色で例えると何色ですか?」
BlogPet 今日のテーマ 視力
「あなたの視力はいくつですか?パソコンを使い始めてから下がりましたか?」
9/15(土)。
いつもだったら、9時とか10時まで寝ているんだけど、今回は7時起き。
というのも、晴海客船ターミナルで都バスのバスの日イベントが10:30からあるから。というわけで、慌しく身支度の上。家を出る。
東京駅までは、いつもの通勤ルート。今回はここから都バスで晴海まで。かつてはコミケットなどの大きなイベントがよく開催され、東京駅~晴海見本市会場間の臨時バスががんがん往来していたものだが、東京ビッグサイトの開場とともに、晴海見本市会場は閉鎖され、かつての賑わいはない。とは言うものの、この日は土曜日だったせいか、
晴海から台場や日の出へ向かう観光船に乗るのか、意外に混んでいた。
東京駅からおよそ30分で終点の晴海埠頭。さて、会場はと思ってみると、駐車場らしきところにバスが5台ほど止まっているだけ。
こちらは青梅支所所属の車両。都バスは基本的に前乗り中降り運賃先払いだけど、区間制運賃の青梅支所だけは、中乗り前降り運賃後払い。このため、車内には整理券発行機、バス共通カード(磁気式)のリーダー、そしてICカード用リーダー、そして運賃表示機を装備。また、外観上の特徴としては、側面の行き先表示が中扉の後ろについていること、運転手連絡マイクが中扉直後についているのが特徴。この世代(1994年度購入)の車はぼつぼつ廃車が出だして、青梅でもすでに1台は廃車になっているとか。シャーシは日野自動車製、車体は日野車体製。
こちらは、2003年度導入の江東営業所所属の車両。都市新バス「グリーンスター」で主に使われているようで、都市新バス用のエンブレムをつけ、行き先表示も青地に白抜きの都市新バス用のものを表示。ちなみにこの車はシャーシが日産ディーゼル、車体は西日本車体製。以前は、日産ディーゼルのシャーシには富士重工製の車体を載せていたのだが、日産ディーゼルがバスの車体を西日本車体製に一本化することとなり、富士重工がバス車体製造から撤退したため、この年度から西日本車体製の車体に統一されることになったとか。
この時点での最新、2007年度購入の深川営業所所属の車両。シャーシはいすゞ自動車、車体はいすゞと日野のバス車体製造会社が合併する形で創立したジェイ・バス製。行き先表示がいわゆる「方向幕」から、LED表示に変更になっている。ただ、これは法規制の関係で表示がオレンジ一色なので、方向幕の時代に比べると、情報量が減っているのが難点ではある。また初期導入コストも幕式に比べてあがってしまうとか。ただし、蛍光灯の交換や幕の駆動部分の点検が不要となるので、メンテナンスコストはその分割安となる。また、データの更新も簡単にできるというメリットもある。
こちらは先ほどの深川営業所所属車両を正面から撮影したもの。実はここに映っているのは、行き先表示ではなく、今回のイベントのPR。データの更新が容易という、LED式表示のメリットを生かした例である。方向幕だと、こういうイベント用の幕を追加するだけでも大事だし、表示できるコマ数も最大で100なので、営業所によっては追加できないということもあるからだ。
それはさておき、LED表示の行き先は、写真に取ると何がなんだかよくわからない。シャッタースピードのせいだろうか? それとも単に腕の問題?
今までのは路線用の車両だったが、こちらはいわゆる観光用。都営バスでも観光バスをやっているのかって? やっているんですよ。渋谷営業所に3台、南千住営業所に2台と観光バスの営業に必要な最低限の台数5台しかありませんが。ちなみにこちらは南千住営業所所属の車両。今回導入の観光車は渋谷営業所と南千住営業所でデザインが異なり、南千住営業所の車両は隅田川をイメージした青のラインに都の花ソメイヨシノの花を散らし、渋谷営業所の車両は明治神宮の森をイメージした緑のラインに都の木イチョウの葉を散らしている。ちなみに地の色はどちらも銀色。
さて、これだけではイベントというにはあまりにもさびしいよなぁ、拍子抜けだなぁ…と思って、客船ターミナルへ行くと、即売会等のイベントは客船ターミナルの2Fでやっているとのこと。行ってみると、それはそれは妖しいオーラが… その先は廃車体から取り外した機器類に群がる
ハイエナ、もとい熱心なファンたちの群れ。
自分にはとてもじゃないけどまねはできません。金銭的にも、スペース的にも…
彼らの毒気に当たられて、2時間弱で早々と退散いたしましたとさ。
さて、都バスのバスの日イベント会場を後にして、向かった黒門亭夜の部。
柳家緑君(やなぎやろっくん):元犬
鈴々舎わか馬 :ガーコン
川柳川柳 :週刊ジジババ
橘家文左衛門 :らくだ
前座の緑君を別にすると、かなり個性的なラインアップとなった。川柳師匠(と前座)以外はネタ出しをしていなかったせいか、わか馬さんはあの「ガーコン」をやりだすし… これで文左衛門師匠が「ジャズ息子」をやったら、ほとんど川柳忌だったなぁ…
それにしても異様な盛り上がり方だったかも。
BlogPet 今日のテーマ 美肌&健康食材・レシピ
「美肌や美髪、健康のために食べているものはありますか? おすすめ食材、料理・レシピを教えてください!」
(Sponsored by 講談社i-VoCE ビューティレシピ「Eat me!」)
仕事が延びてしまった。
靴の底がはげてしまった。
そんなこんなで今月は鐙の会にはいけなかった。
悲しい……
国際興業バスのサイトでは未発表だけど、案内所のポスターや時刻表ですでに案内が出ているから、書いちゃってもいいだろう。
9/16から国際興業バス練馬営業所・志村営業所管内でダイヤ改正が行われる。主な改正点は、
環八通りの練馬区北町~板橋区相生町間開通に伴い、
[赤01]赤羽駅西口~練馬駅、[赤85]赤羽駅西口~練馬北町車庫を新設。
[赤02]赤羽駅西口~成増駅北口、平日日中10分ヘッド化
[上板01]上板橋駅~練馬春日町駅~練馬駅は[赤01]開業に伴い減回。
[光01]光が丘駅~田柄第三小学校~平和台駅~平和台二丁目~練馬北町車庫は[光04]増発に伴い減回。
[光04]光が丘駅~平和台駅~錦団地~練馬北町車庫は[上板01]と[光01]減回に伴い増発。
[上板02]上板橋駅~練馬区役所は廃止。
[王54]上板橋駅~王子駅は減回。
[練93]池袋駅東口~練馬北町車庫は廃止。
というところである。
また国際興業バスの練馬車庫バス停はバスの行き先表示にあわせて練馬北町車庫に改称。
その他、練馬営業所、志村営業所管内でダイヤ変更がある模様。
今回の改正で、赤羽駅には国際興業バスの都内4営業所すべて(池袋、練馬、志村、赤羽)が発着する路線を持つことになった。練馬営業所は[赤32]赤羽駅東口~上板橋駅以来、10年ぶりくらいの路線復活である。これで都内4営業所が発着するターミナルは池袋に続いてこれで2つめである。
それはそうと、上板橋駅発着のバスがまた減ってしまった。改正後の[上板01]の運転j本数は平日8本/日、土曜9本/日、休日8本/日である。[上板01]の廃止も時間の問題かなぁ…
今週は落語の予定が目いっぱい詰まっている。
今日は早朝寄席。
月曜が高円寺で鐙の会。
火曜は新橋レッドペッパーの新火曜寄席。
金曜が駒込ソフィアザールで倶楽部ぼたん。
土曜は三平堂落語会。
もっとも、週末は弟家族が引越しの下見を兼ねて遊びに来るから、土曜日は無理かな?
連休も早朝寄席に昼下がりの暇つぶしの会、福袋演芸場とあるから、落語どっぷりかも。
うわぁ~…
BlogPet 今日のテーマ 寝起き
「朝起きて最初にすることは何ですか?」
台風200709号(アジア名:フィートウ)は今日の未明に小田原あたりに上陸、関東地方を縦断したらしい。上陸してからは足が速まったようだけど、おかげで今朝は強い雨と風に往生した。服はびしょぬれになるし、傘の骨は1本曲がるし大変だった。
自分の利用する交通機関は台風にもめげず平常運転だったけど、JRは大半の路線で間引き運転を行ったし、中には京葉線や常磐線各駅停車のようにラッシュ時に動かなかったところもあったというから、それらの沿線の方々にはさぞや大変だったと思う。
帰りは関東地方は台風の名残の強風こそあるものの、雨がやんで一安心である。
でも、午後はなんとなく体がだるかったなぁ…
明日は無理をしないでおこう…
BlogPet 今日のテーマ テレビ番組
「毎週観ているテレビ番組はありますか?どの番組が教えてください。」
キティ台風の再来とも言われている、台風200709号(アジア名:フィートウ)が関東に迫っている。
9/7の3時ごろに中心は八王子あたりとか言っていたから、上陸は間もないかもしれない。
皆様、無事でありますように…
BlogPet 今日のテーマ 不完全燃焼
「もう夏も終わりに近づいていますが、今年の夏やり残したことは何ですか?」
BlogPet 今日のテーマ 芸人
「いまあなたのなかでホットな芸人・お笑いタレントを教えてください。」
末広亭の9月上席昼の部初日。
瀧川鯉八 :「寿限無」
雷門花助 :「転失気」
都家歌六 :のこぎり音楽
桂右團治 :「半分垢」
三遊亭とん馬 :「替り目」
一矢 :相撲漫談
柳亭楽輔 :「浮世床」
古今亭寿輔 :「ぜんざい公社」
林家今丸 :紙切り
三笑亭可楽 :「手紙無筆」
春風亭小柳枝 :「青菜」
玉川スミ :三味線漫談
笑福亭鶴光 :「袈裟御前」
-中入り-
神田紅 ;「怪談アラカルト」
桂小文治 :「不動坊」
春雨や雷蔵 :「子ほめ」
江戸家まねき猫:動物ものまね
雷門助六 :
大喜利 寄席踊り
大喜利が入るせいか全般にみんな短め。トリの助六師匠でさえも、「いつもだったらこれはトリではやらないだろうなぁ~」という感じの噺でした。
でもその分、大喜利で盛り上がったからいいか。助六師匠の十八番あやつり踊り(あたかもあやつり人形が踊っているかのように踊る踊り)のところでは盛り上がったし。
末広亭9月上席昼の部はこれ目当てに行くようなもんです。はい。
8月は鈴本の早朝寄席はなかったから、日曜日は基本的に朝寝ができた。でも…
9月から早朝寄席が再開するから、どんなに遅くとも7:30には起きないといけない。そうしないと見そびれるから。
だからもうそろそろ寝るべかなぁ…おやすみなさい…(-_-)zzz
平成電電の倒産に伴って、ソフトバンクテレコムに引き継がれた無料メールサービス「FREECOM」が2007年11月30日をもって終了するそうです。ダイアルアップ接続サービスは引き続き使えますが…
ソフトバンクテレコムでは代替メールサービスとして、月額210円で利用できる自社提供の有料プロバイダサービス「ODN」の「メール」コースへの乗換えを薦めています。FREECOMのメールサービスが終わる11月30日までに特別キャンペーンページから申し込めば、FREECOMメールサービスが終了するまではODNメールコースが無料で使えるそうです。また、すでにODNのメールアドレスを持っている人は、FREECOMのメールアドレスからODNのメールアドレスへの転送設定をODN側から行うことで、2008年2月29日まではFREECOMのメールアドレスに届いたメールをODNのメールアドレスへ転送してくれるそうです。
月額210円なら、ライブドアプライムの月額500円より安いなぁ… ライブドアのメールをやめてこっちに移行しようかなぁ? どうせ大して使っていないしね…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント