上野、そして、武蔵野
今日は、午前中早朝寄席。午後は、関東バスフレンドまつりへ。
まずは、鈴本早朝寄席から。
三遊亭ぬう生:熊の皮
林家きく麿 :転宅
古今亭朝太 :あくび指南
古今亭駒次 :壷算
今日は家をぎりぎりに出たうえに、途中で急病人が発生したとか言うことで足止めまで食らい、鈴本についたのは時間ぎりぎり。客席についたころには二番太鼓も終わろうとするころだった。ぬう生さんは「熊の皮」をさらっと演じ、これなら子供に聞かせてもいいかな、という感じだった。朝太さんがマクラで言っていた、早朝寄席のおきては初めて知った。
早朝寄席を跳ねてから、昼食。富士そばは混んでいたから、マクドナルドへ。その最中、女の子をぞろぞろ連れたおばさんがうろうろ。あまりに混んでいるので、女の子の一人が「3Fに行こう」と言い出したら、「3Fは喫煙席だからダメ」だと。土日祝日は、通常は喫煙席である3Fも10:00~18:00は禁煙になるというのを知らなかったらしい。こっちも「どうせ全館禁煙なら」と2Fにいたのに、ってそんなことはわからないだろうけど、客席へ向かう階段にその旨表示してあったのに気づかなかったのだろうか?
「お前さんの眉の下でピカピカ光っているのは何だ?」
「これは、目です」
「目なら、見るためについているんだろう? 見てわからないような目なら、くりぬいて代わりに銀紙でも貼っとけェ!」
という「抜け雀」の有名なフレーズを思い出してしまった。
それから、山手線、中央線を乗り継いで吉祥寺へ。そこからバスで、「関東バスフレンドまつり」会場の関東バス武蔵野営業所へ。
展示されているバスは、今度新たにコミュニティバス用に導入された小型バス2台と、ノンステップの大型バス1台。そしてなぜか、武蔵野消防署からポンプ車1台が賛助出演。相変わらず近所の子供たち、そして若干のバスマニアでにぎわっていた。今回のヒットは、廃車になった元五日市街道営業所所属のバスから、取り外された方向幕と、車内放送テープ。これを実際に操作できるようにしてあったものに子供たちが群がっていた。こちらも童心に帰って、あれこれ弄り回してしまった。
イベントそのものは15:00までやっているけど、金の持ち合わせがそれほどないのと、めぼしいものがかなりなくなっていたのとで、1時間ほどで会場を後にして、帰宅。帰りは、吉祥寺駅経由で関東バス、西武バスを乗り継いで成増まで出るという常人では考えないようなルートで帰宅。2時間くらいかかったかなぁ。吉祥寺駅で20分待ったから。
落語にひたるのはここ最近よくあることだが、バスを乗り倒したのは久しぶり。充実した日だったとしておこう。
« 揚げ物大好き(今日のテーマ) | トップページ | 傘(今日のテーマ) »
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
「落語」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- 福袋演芸場第96回 「朝太・菊六卒業公演『古今亭決起集会』」(2012.09.17)
- 2012年8月8日の鐙の会(2012.08.09)
- 福袋演芸場第95回「地下室デ珍品ヲ愛デル会」(2012.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
早朝寄席の掟とはそういうのではなく、
・遅刻したらトリ。
・初出演者はトリ。
というのだそうです。
さて、ノンステップバスなんですが、一頃よりレベルは下がっている、というのが実情です。
というのも、昔は独立したエンジンルームを持つ(普通のバスだとエンジンルームは床下になる)ノンステップバス専用シャーシというものがあったのですが、コスト高と交通バリアフリー法というア法の縛りのために、中ドアより後ろをツーステップバスと同様にした、ノンステップバスばかりになってしまったから。
これだと、中扉より後ろへ客席に行くには段差ができてしまい、降りるときに、その段差でこける可能性が出てしまいます。
本当ならこんなものを標準にしてなんかほしくないのですが、やはりコストの壁は破れないようです。
コミュニティバス路線は、おっしゃるとおり、需要は認められながらも道路事情の関係で、それまで路線を開通させられなかったところへ開設された路線が多いので、マイクロバスよりは大きく、中型よりは小さい、全長7m前後、幅2m前後の小型バスが主流です。当然そういう路線に導入されるわけですから、小回りは利きます。
以前だと、「チョロQ」と呼ばれる全長は同じで幅が中型バス並みの2.3mほどのバスが主流だったのですが、利幅が薄い(製造コストは中型とそう変わらないのに、販売価格は中型よりも安く設定しないといけない)ということで、今はこのクラスの路線仕様車は日本では作られていません。個人的にはおもちゃ的フォルムのこの手のバスが好きなんですけどね…
投稿: ごまめ | 2007/06/09 21:28
早朝寄席の掟というものがあるのですか。どろどろしたものと怪談物はやらないとかかな。
バスまつりという物があるのですね。
低ステップバスは、いいですよね。乗りやすいし。後ろの方が急坂になってひな壇みたいになってるのもいいですね。
コミュニティバスはマイクロバスよりは大きいのかな。小回りが利くヤツなんでしょうね。
鉄ちゃんというのはあるけど、バスちゃんと言えばいいのでしょうか。なかなかにマニアックですね。
投稿: くりにゃー | 2007/06/05 07:19