今年も清水山でカタクリ
この間の日曜は天気が今ひとつだったので、今日清水山にカタクリの花を見に行った。
午前中こそ晴れてはいたが、午後からは雲が出て、成増からのバスが土支田交番を過ぎる頃には、晴れと言うよりは曇りと言った方がいいような天気模様。でも、その前に晴れたのが効いたのか、雲が多く出たとはいえ、お日様が顔を出していたからなのか、なんとか花が咲いているのを見ることが出来た。
練馬区緑化協力員(Dブロック)のOB有志を中心に活動している大泉みどり会のホームページによると、今年は天候不順でカタクリなどの早春の花にとっては、少し酷な環境だった、とのこと。
それでも無事咲いてくれて、小生もほっとしている。よかった、よかった。
来年もまた来よう、と思い清水山を後にした。
#カタクリの花を見ていて今日気づいたことだが、花をつける株は幅の狭い葉が2枚出る。そして、花をつけない株は、幅の広い葉が1枚出る。カタクリの葉が花を着ける時と着けない時で葉の出る形が違うとは今まで気が付かなかった。
この書き込みに載せた写真だと、右下に写っている葉が花をつけない株の葉。花の着いている葉と見比べてみてください。
« Bye Bye、Norton | トップページ | リラックス方法(BlogPet) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今年も世田谷ボロ市(2012.01.15)
- 【コネタマ】広島か長崎かなぁ…(2011.04.30)
- 【コネタマ】洋室になれちゃったしな…(2010.10.31)
- 徳丸、そして西荻窪(2010.10.18)
- あづま家跡地(2010.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント