IMA寄席@光が丘IMAホール&昼下がりのひまつぶしの会@徳丸三凱亭
午前は光が丘IMAホールでIMA寄席、午後は徳丸三凱亭で昼下がりのひまつぶしの会。
まずはIMA寄席。
春風亭正太郎:「桃太郎」
柳家三三 :「明烏」
春風亭正朝 :「棒鱈」
先月は松葉杖をついて高座に上がった正朝師匠、ギプスが取れたということで、今回は足を引きずりながらも松葉杖なしで登場。でも、正座は来月までは医者から止められているとのことで、次回まで釈台付での登場だとか。
今回のゲストは三三師匠。堅物の若旦那がとっても初々しかった。
午後は徳丸(東武東上線東武練馬駅の北側一帯)にある三凱亭で昼下がりのひまつぶしの会。
三遊亭鳳笑:「つる」
古今亭菊龍:「長屋の花見」
-中入り-
柳家紫文 :粋曲「鬼平市中見廻り日記」
古今亭菊龍:「井戸の茶碗」
入りは、半分から2/3程度席が埋まったと言う感じか。
開口一番を勤めた鳳笑さん、聞きなれない名前だなと思ったら、昨年楽屋入りしたばかりとのこと。くるっとしためは雷門獅篭を思わせるものがあった。
紫文先生は、得意の「鬼平市中見廻り日記」。でも、今回は途中、「大岡越前」も入った。寄席ではなかなか見られないので、「やった~(^^)v」と言う感じ。
菊龍師匠は「長屋の花見」の方がよかったかな?
おまけ
いつもはIMA寄席に行く時は、東上線で成増まで出て、そこから西武バスで光ケ丘団地まで、というパターンをとることが多いが、今回は家を出たときには時間的に余裕もあったこと、そしてバス共通カードの残が500円を切っていたこと、光が丘へ行くバス路線はSuica、PASMOにも対応していることをかんがみ、光が丘まで直接バスで行くことにした。
時間に間に合うかな? と少々心配だったが、途中渋滞に巻き込まれることもなく、10時前には会場につくことができた。これなら、次からバスで直接行ったほうが成増まで出るより安上がりになるので、今度から、このルートでいくこととしよう。
そして、光が丘から東武練馬までは、練馬区バス交通実験と称し、練馬区が国際興業バスに運行を委託しているバス路線で行くことに。これも、一旦成増まで出て、東武東上線に乗り換えるより安いから。1時間に1本しか運行していないけど、そこそこ便利なのか、利用客も意外に多かった。
そうそう、東武練馬駅行きのバスを待っている間に、練馬区福祉バスの国際興業バスの練馬車庫から日大練馬光が丘病院に行く路線で使われているポンチョLが来たのでホームページのネタに写真を撮ろうと思っていたら、撮り損ねてしまった、残念。
ついでに、財布の残金が200円を切ってしまった…
明日は金を下ろさないと…
« コレクション(BlogPet) | トップページ | ラーメン派閥(BlogPet) »
「落語」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- 福袋演芸場第96回 「朝太・菊六卒業公演『古今亭決起集会』」(2012.09.17)
- 2012年8月8日の鐙の会(2012.08.09)
- 福袋演芸場第95回「地下室デ珍品ヲ愛デル会」(2012.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント