E233系、常磐緩行線にも登場する
東京メトロ千代田線に乗り入れているJR東日本常磐緩行線にもE233系が導入され、201系の地下鉄乗り入れ仕様版の203系、旧国鉄のVVVFインバータ試作車207系(JR西日本と違って、JR東日本の207系は試作編成1本のみしか在籍していない)を置き換えるとのことである。デビューは来年の夏頃だそうだ。
E233系を名乗るだけあって、地上線仕様のE233系同様主要機器は二重化されているが、地下鉄乗り入れの制約上、地上線仕様のように裾はしぼらずにストレートとなり、また前面に非常脱出用のドア(JR東日本のプレスリリースでは「非常用前面貫通口」となっているが、前面中央ではなく進行方向右側に寄せて設けられるので、中間に先頭車が入った場合、通り抜けは出来ない)が設けられるのが外見上の違いとなる。簡単に言ってしまえば、東京メトロ東西線乗り入れ仕様のE231系800番台のE233系版という感じになろうか。
ところで、気になるのは番台である。地下鉄乗り入れ仕様と言うことで、番台を分けるのは確実なところ。
千代田線に最初に乗り入れたのが、103系1000番台、203系、207系(正確には試作車なので900番台)は、独自の型式を起こしたけど、それに続けて投入されたのが、209系1000番台。E231系の東西線乗り入れ仕様は1000番台が近郊形仕様に割り当てられたので、800番台になったけど、E233系はそういうこともなさそうなので、1000番台で落ち着くのかもしれない。
ま、あとは来年までのお楽しみとするか……
« 鐙の会@高円寺GALLERYノラや | トップページ | 倶楽部ぼたん第16回@駒込ソフィアザール »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
千代田民さん、はじめまして。
移動機が連結されていましたか。確かに故障の可能性もありますが、単に入れ換えって可能性もなくはないですよね。そういや何日か前に常磐線各駅停車で事故があってたかな?
ところでE233系2000番台ってもう入線していましたっけ?ここ最近は鉄道誌は読まないからそのあたりは疎くなってしまって…
投稿: ごまめ | 2008/12/22 20:37
先日、松戸電車区に203の先頭に黄色いものがくっついていた。
黄色いものとは、動けなくなった車両の回送用ミニ機関車。
つまり、その203は動けない→壊れている→廃車?
そろそろ本格的にE233-2000が常磐緩行線に入ってきてもおかしくない。
投稿: 千代田民 | 2008/12/22 15:05
くりにゃーさん、こんばんは。
東京メトロは言うまでもなく直流電化です。
JR常磐線は取手~藤代間にあるデットセクション(無電区間。ここを通り過ぎる間に直流と交流の切り替えを行う)を境に上野よりが直流、岩沼・仙台よりが交流となります。常磐緩行線は東京方から見て取手より先には行きませんので、直流電車で間に合います。
裾を絞らずにストレートとなるのは、東京メトロの車輌限界がJR東日本より小さいためです。それに合わせると、裾を絞らない断面でもよくなります。そもそも、裾を絞るのは車体をストレートのまま断面を大きくすると、それより狭い断面の車輌だと、車体とホームの間に隙間が空きすぎるので(あるいはそれにあわせてホームを削る必要が出てくる)、それより小さい断面を持つ車輌との互換性を保つために床の幅はそのままに最大幅を広げたことにより必要になります。
ちなみに、なんで取手より先に直流電車は乗り入れないのかと言うと、柿岡にある地磁気観測所に影響を与えないためだそうです。直流電化にしてしまうと、測定値が狂ってしまうんだそうで。そういうわけで、つくばエキスプレスも守谷~つくば間は交流電化になっています。取手口は東京への通勤圏になっている関東鉄道常総線が未だ非電化なのもこのせいだそうです。さすがに交流電化は荷が重過ぎるようで……
投稿: ごまめ | 2007/03/08 20:42
いまいちわかってないけど、東京メトロは直流で、常磐線は交流なんでしょうか。
常磐線も直流なのかな。そうでないと203系が走れないか。
地下鉄乗り入れ用の特徴というと、非常ドアぐらいしかおもいつかんのですが、なんでストレートにするのでしたっけ?
投稿: くりにゃー | 2007/03/07 23:52