パソコン(BlogPet)
BlogPet 今日のテーマ
「あなたの使っているパソコンはなんですか?」
これは購入した当時の仕事の関係で(部門内のPCのユーザーサポートが仕事だった)、Windows2000の教材と言う感じで買ったものでした。
このほかにも、東芝のDynaBook2550XとかLibretto 100とかPanasonicのLet's NOTE(noteになる前。AL-N1T513というのが正式型番だったと思う。)とかカシオのCASSIOPEIA FIVA 206とかも使っていましたが、陳腐化したり、故障したりで今は使っていません。仮にそういうことがなかったとしても、今では顔を覆いたくなるほどのロースペックですけど。
このPCでも、Windows Vistaはぎりぎりのスペックですから、OSのアップデートをしたところで、快適には使えそうにないんですよね。
そろそろ新しいPCを、とも思うのですが、先立つものが……
あ〜あ。
« クルマ(BlogPet) | トップページ | ごまめが(BlogPet) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「BlogPet」カテゴリの記事
- 体重(BlogPet)(2010.12.11)
- きっこうが断念された(BlogPet)(2010.12.04)
- 記録したの(BlogPet)(2010.11.27)
- 保管する(BlogPet)(2010.11.20)
- 方法とか喫煙しないです(BlogPet)(2010.11.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
H・Kさん、こんばんは。
おっと、これは失礼いたしました。m(__)m
Inspironといったら、コンシューマ向けでしたっけ?
小生が文句を言っているのは、ビジネス向けモデルです。
いや、本当に大変だったんですよ。マジで。
投稿: ごまめ | 2007/02/24 23:05
こんばんわ。
自分は、3年前購入した、「デル・INSPIRON|1100」です。
尚、「デル」の詳しいことは、検索で!!。
使い心地は、良いですよ。
投稿: H・K | 2007/02/24 22:13
そうですね、確かにノートPCが多いです。というか、モバイル系が多いかな?
良く考えてみたら、HP-200LXとかEXUS Pocketを挙げるのを忘れていました。ま、いっか、ここまでくると、「ハイジン」レベルだから……
確かに、ノートはデスクトップに比べて価格は高めだし、部品交換は困難(海外メーカのノートだと、容量アップ用のオプションのHDDとかあるんだけどね)でありますが、場所はとらない、面倒な結線作業が少ない、持ち歩ける(って、今のThinkPadは持ち歩くには重過ぎるけど)というメリットもあります。あと、マウスを使わなくてもいいといいのがメリットかな? もっとも、最近のノートの内蔵ポインティングデバイスはタッチパッドが多くて、トラックポイント派の小生には辛いものがありますが…
DellのPCが比較的安価なのは知っていますが、その昔部門内のユーザーサポート担当だった時、不具合が多いことには泣かされた経験があります。デスクトップのOptiplexは電源部の異音とかマウスの故障多発したし、ノートのLatitudeに至っては、キーボードとバッテリー不良が多発したしで…
以後、Dell製品は個人的には敬遠しています。
Let's noteは最初からメモリを載せられるだけ載せた代わりに、増設が出来ないという製品があったのは覚えていますが(AL系だったかCF系だったかは忘れたけど)、まだそういうのあったんですか? プレインストールされているOSがXPなら1G位はいけると思ったけど…
ちなみにうちのThinkpad R31は購入時はメモリは512MBですが、二度のメモリ増設を経て、限界いっぱいの1GBまでメモリを増やしています。なんで二度のメモリ増設になったかと言うと、出荷時は512MB搭載とは言っても、512MB×1ではなく、256MB×2で512MBだったから。結局、目いっぱい増設するために、出荷時に載っていたメモリは取り外すことに、ああ、もったいない…
今はFIVAの後釜となるべきノートPCを考えているのですが、どれも帯に短したすきに流しと言う感じで、なかなかいいものがありません。
最近のノートPCは「デスクトップに取って代わってやろう」的なサイズやスペックのものが多くて、持ち歩きには考え込んでしまうサイズのものが多数です。日本のノートPCの雄、的な存在だった東芝がこの手のサイズのものばかりに注力し、かつてのLibrettoのようなPCはむしろ富士通あたりの方がいろいろ選べそうな感じだもんなぁ……
今はモバイルはケータイが全盛の時代だから、こんなことを考えること自体、時代錯誤なのかな?
投稿: ごまめ | 2007/02/24 15:56
ノートパソコン一本槍なのですねー。
ノートは古くなってきても部品交換ができないから、新しいOSとか出たりすると、いきなり買い換えしか手がなくなるので、お金がかかりますね。
(別にVistaにする必要もないんだろうけど。)
私のLet's Note も XP だけど、メモリ増やすことができなくて、Vistaにはできそうにもないです。(768MBも積んでるんだけどねぇ。XPには充分なんだけど。)
旅先で Blog 作成するくらいの用途なので、これでも充分です。
とはいいながら、Panasonic のページとか見ると、新しいノートが欲しくなりますね。
しかし!!
なんで、ノートパソコンってあんなに高価なのかなぁ。Dellのデスクトップだと7万くらいで買えるのになぁ。
しばらくは、愛機は変わりそうにないです。
(といいながら、自宅メインマシンは自作タワーなので、スペック向上にいそしむ毎日です。)
投稿: くりにゃー | 2007/02/24 07:00