睡眠について(BlogPet)
BlogPet 今日のテーマ
「あなたは平日何時間くらい眠りますか?またぐっすり眠れていますか?」
これが休みの日となると、9〜11時間くらいになります。
ぐっすり眠れているかと言うと、どうでしょう。
睡眠薬を頼りに寝ていますので、健全に眠れているとは言いがたいです。
時たま、へんな夢も見ますし……
« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »
BlogPet 今日のテーマ
「あなたは平日何時間くらい眠りますか?またぐっすり眠れていますか?」
古今亭菊朗:雑俳
柳亭こみち:紙屑屋
古今亭菊朗:辰巳の辻占
-仲入り-
古今亭菊朗:井戸の茶碗
今回のゲストはこみちさん。十階の身の上(そのココロは二階で厄介(やっかい=八階))の若旦那の噺を始めるから、「湯屋番」かなと思ったら、「紙屑屋」でした。でも屑屋が2回(「井戸の茶碗」でも屑屋が出て来る)も出て来たのはちょっとうっとうしいかも。
これを「噺がつく」と言うのかな。ネタは工夫がほしかったなぁ…
今月は高円寺のノラやである鐙の会にいけなかったので、こちらでリベンジ。
柳亭市朗 「金明竹」
鈴々舎わか馬 「黄金(きん)の大黒」
鈴々舎わか馬 「私事雑談」
三遊亭歌彦 「宮戸川」
-仲入り-
鈴々舎わか馬 コンガ独奏
三遊亭歌彦 声帯模写
鈴々舎わか馬 「ガーコン」
「し放題」の名のごとく、バラエティに富んだ会でした。
仲入り後は、いきなり背広に蝶ネクタイでわか馬さんは寄席ばやしらしきもの(シャギリかな?)コンガの独奏で、歌英彦山、じゃない、歌彦さんは声帯模写の連発。似ていないものもあったのはご愛嬌。
最後は、川柳川柳師直伝の「ガーコン」で締め。いや、盛り上がったのなんの。
この後、22:00くらいから打ち上げがあったそうですが、私は早々に帰宅。
何しろ、31日は菊朗マンスリー、2月1日は朱鷺色セレナーデ(こっちは落語会ではなくて歌です)とありますから。
で、来週は水曜木曜以外は落語会でびっしりです。
体力、財力が持つかしら……
タイトルだけは堅苦しいが、内容はたいしたことはない。Blogで自分のことをなんと呼ぶか、今正直言って迷っている、ってだけのこと。
ふだんだと、自分のことは「オレ」もしくは「私」と言っている。どういう風に使い分けているかは、想像がつくだろうから書かないが、Blogの場合、どういう人が見ているのかがわからないので、なるべく当たり障りのないように、かつ、ありきたりでないものを使いたい。さて、どうするか…
まず、「オレ」はだめだろう。タメ口きける中ではいいだろうが、そういう人ばかりではないだろうし。
「僕」、途方にくれそうだ…
「私」あたりさわりはないだろうが、ありきたりな気がする。
「ワシ」、そんな年寄りじゃあない。
「我輩」、猫だな、こりゃ。
「ごまめ」、幼児じゃあないんだからねぇ……
「自分」、これ関西だと二人称で使ったりするんだよねぇ…
「小生」、今暫定的に使っているけど、時代がかった言い方だよねぇ……
「それがし」、こりゃ時代劇だなぁ……
「余」、これから先、文語調で書かないといけないような気がする。
「やつがれ」、小袁治師匠がBlogで使っているけど、自分には合いそうにない。
「σ(^_^;)」ボキャブラリーの貧困さをさらけ出しているようだ…
「あたい」、与太郎だね、こりゃ。
「あっし」、職人さんが使うとぴたっとはまりそうだけど、あいにく職人ではないし……
「ミー」、嫌味だね、こりゃ。
「こちとら」、使い道が限定されそうだなぁ
やっぱりしばらくは小生で押し通すか……
きょうぴょんたろがごまめが早退した?
ごまめとキーを仕事しなかったー。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。
「Adı yok(アドゥ・ヨック)」以来のGülay(ギュライ)のアルバム「Dalgalar(ダルガラル)」が出た。それまでのGülayのアルバムはKalan(カラン)という会社から出ていたが、このアルバムからはSeyhan Müzik(セイハン・ミュージック)という会社から出ている。ちなみに、ここのレーベルには、トルコポップスの女王と呼ばれるセゼン・アクスの他、Gülben Ergen(ギュルベン・エルゲン)、Nez(ネズ)といった若手女性歌手、Çelik(チェリッキ)、Haluk Levent(ハsルク・レヴェント)と言った人気の高い歌手があまた所属していることでトルコでは有名なレーベルだそうだ。もっとも、小生はこの中ではギュルベン・エルゲンとチェリッキのCDしか持っていないけど。
今回のアルバムは2枚組みで、トルコではHalk Müziği(ハルク・ミュジーイ)と呼ばれる音楽がたっぷりと収録されている。しかも、歌詞には英語の対訳も付いているので、トルコ語はわからなくとも、英語がわかれば詞の大意はつかめる、と言う意味で、国内だけではなく、海外にも広く売り出そうという意気込みを感じさせる。もっとも、ポップスではないので、Sertab(セルタブ)やTarkan(タルカン)のようにこれを英語で歌うことはないとは思うが……
ともあれ、並みのポップスでは飽き足らない人には一度聴いてもらってもいいと思う。というか、そこらのJ-POPより日本人の耳にはなじみやすいのではないか、とさえ小生は思う。
ちなみに、試聴されたい方は、
①セイハン・ミュージックのトップページから、THMをクリックする。
②表示されたページの「Yayın Tarihıne(刊行物一覧か?)」とあるリストボックスから、「Albüm Adına(アルバム名へ)」または「Sanatçı Adına(歌手名へ)」を選択し、その右にあるYeniden sırala(新しいものから並べる)をクリックする 。
③「Albüm Adına」では16番目のリスト、「Sanatçı Adına」では22番目のリストにGülayのDalgalarがあるので、画像のアイコンもしくは、歌手名のGülay、アルバム名のDalgalarのどれかをクリックする。
④表示されたページの下の方に、PARÇA LİSTESİ(曲名リスト)とあるので、任意の曲のスピーカーのアイコンをクリックする。
で試聴可能なので、ぜひとも試聴していただきたいと思う。
セルタブとかタルカンではわからない世界がそこに待っていますよ。
BlogPet 今日のテーマ
「あなたにとってBlogPetとはどんな存在ですか?」
朝からちょい気合を入れて仕事をしていたら、16:00くらいにぐったり来てしまいました。
原価計算に使うキーのうち、整理してもいいものをまとめてマネージャに回すための資料を作っていたのですが、作るだけでこれです。こんな状態で見直してもろくな結果にならなそうなので、見直しは明日に。
あ、明日は通院日だから、午前中で早退するんだっけ……
明日はもっと修羅場になりそうな……
BlogPet 今日のテーマ
「今何時ですか?今日これからなにをしますか?」
親父のPCのOffice 2000でOffice Updateが効かなくなった。
修復インストールは何度やってもだめで、結局はアンインストール、再インストールする羽目に。
それでも再インストールしたら却って調子を落としたような気がするのはなぜだろうか?
もうかれこれ10年位前の機種になるので、あちこちがたがきているのだろうか?
BlogPet 今日のテーマ
「寒い冬には鍋料理、あなたの好きな鍋を教えてください。」
いろんなものが入っていますから、食べたという気がするんですよね。
最近は、キムチチゲもいいかな? 寒い時に食べると本当に体が温まります。
最近、旅になることが多いから
というわけで、そこへ初めて旅に出ていないなぁ……
どこかいいところはない鉄道とか、首っ引きやなくバスなどを購入しなかった
ネットで大きいバスなどを購入ということは地図の購入ということは地図の購入ということは地図の購入
そして地図と時刻表を首っ引きで、目的と、マイカーとか買った
以前はあるけどね
ということが多いから
と、ごまめが考えてるみたい♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。
何度か教わったことなら覚えていてもいいはず。
それなのに、今は物事を覚えたそばから忘れていっているようだ。
今日もしくみさえわかればどうということのないことに、無駄に費やしてしまった。
個々の断片的なことはわかっても、それを綜合していくことができない。
今まで何度かやってきたことなのに、なんてことだ……
BlogPet 今日のテーマ
「1月19日はカラオケの日、カラオケでよく歌う曲とその理由を教えてください。」
小生がよく歌ったのは20年前のアニメや特撮番組のテーマソング、あるいは、ニューミュージックだった。
たぶん今でも、カラオケに行ったら、この手の曲を歌うと思う。
ただ、私の歌いたい曲と言うのは、マニアックといわれる東映Be-Maxか、X-2000でないと、収録されていないことが多いのが難点である。山崎ハコの歌なんか、「織江の唄」が入っていれば上等だ。これより一般受けしそうな「気分を変えて」が東映Be-MaxとかX-2000でないと収録されていない、と言うのはどうしたことだろう?
だから、付き合ってくれる相手を探すだけでも大変なんだよなぁ……
なんのことだ、と思われた方も少なくなかろうが、要するに2007年3月18日に始まる、SuicaとPASMOの相互利用のお話。
PASMO導入と同時にPASMOに切り替えようと思っているあなた、あせってはいけません。 鉄道はほぼ一斉に導入が始まります(関東鉄道、千葉都市モノレール、舞浜リゾートラインは2007「年度」以降の導入になるし、伊豆箱根鉄道は大雄山線しか対象にならない)が、バスは一斉導入ではありません。2007年3月18日からの導入を発表している会社でも、全線で使えるとは限りません。導入は営業所単位になるので、ある営業所担当路線では3月18日から使用可能になるけど、別の営業所ではもっと後になる、と言うこともありえます。
ということで、バスも利用する方々はとりあえず鉄道のみ移行し、バスはPASMO取扱車が珍しくなくなるまで、移行は見送ったほうが賢明である、と申し上げておきます。しばらくは、共通カードも併用可能ですから、共通カードが使えるうちは使ったほうがよいでしょう。
もっとも、自分の行動範囲の交通機関が、すべてPASMO、Suicaに対応しているのであれば、自己責任で移行することを止めはしませんが……
旅の思い出と言うよりは、お供と言った方がいいかもしれないが、小生の場合「地図」である。それも、観光地図とか言うものではなく、ごく普通の市街図。
というのも、小生の場合、マイカーで出かけるということがまずなく、鉄道やバスの世話になることが多いから。というわけで、目的地についてまずすることは地図の購入。そして地図と時刻表を首っ引きで、行動を決めるのだ。
というわけで、そこへ初めて旅に出かけるたびに地図が増えていく、と言う次第。たまには、以前買った地図を持っていくのを忘れて、再度購入ということはあるけどね。
そういえばここ最近、旅に出ていないなぁ……
どこかいいところはないかなぁ……
BlogPet 今日のテーマ
「あなたの休日の過ごし方について教えてください。」
たまに元気な時に寄席に行くくらいだったりして……
もっとまともな休日の過ごし方をしたいものです、はい。
昨日、ごまめが
実を言うと、今日も鏡開きを受信しようとしたら、途中でメーラーがエラーを起こして全部受信しきれなかったのだで、プロバイダのサポートに鏡開きしようとしたら、お知らせの欄に「Web鏡開き始めました」とあった。
とか思ってるよ。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。
BlogPet 今日のテーマ
「1月11日は鏡開きの日、このお正月にどんな風におもちを食べましたか?」
雑煮、そして磯辺巻き、こんなところかな?
留守電が1件記録されているので、再生してみると、DoCoMoから。FOMAに乗り換えませんか、ってことみたい。
どっちにしろ、DoCoMoのPHSサービス終了が2007年度第3四半期というから、来年の今頃には使えなくなるのはわかっているんだけど、まだ心の準備ができていないよ。
movaとFOMAの二本立てはきついから、FOMA一本にするか、PHSをWillcomに乗り換えるか、本当にどうしようか……
今日まで知らなかったが、σ(^_^;)がメインで使っているプロバイダ(生憎だが@niftyではない)で去年の10月からWebメールが使えるようになっていたらしい。
実を言うと、今日もメールを受信しようとしたら、途中でメーラーがエラーを起こして全部受信しきれなかったのだで、プロバイダのサポートにメールしようとしたら、お知らせの欄に「Webメール始めました」とあった。
早速アクセス。怪しいと思われるメールを片っ端から削除して、再びメーラーで受診。今度は最後まで受診できた。
以前くりにゃーさんにメールサーバにtelnetとかteratermで接続して、怪しいと思われる受信メールを削除すると言うやり方を教えてもらったが、それよりははるかに簡単に対処ができた。telnetだと日本語は表示できないし、teratermはセットアップが面倒で、以前はついついプロバイダに頼んでしまったのだが、これで自分で処置ができるようになってうれしい。
もっとも、Webメール導入の動機ってこれだったりして……
1/6(土)の黒門亭夜の部。
春風亭正太郎:子ほめ
金原亭駒八改メ
桂木久男:人面創
柳家小ゑん:鉄の男
古今亭菊輔:元犬
橘家富蔵:明烏
実は今回のお目当ては、小ゑん師匠の「鉄の男」だったりする。
「鉄の男」という言葉から、何を連想するだろう? アンジェイ=ワイダの映画のことを思い浮かべる人もいるかもしれないし、野球ファンだったら、元広島東洋カープの衣笠選手を思い浮かべる人もいるだろうし、阪神(この人も広島東洋カープに在籍していたんだった)の金本を思い浮かべる人もしれない。
ここで、σ(^_^;)は昨年の10月に新宿末廣亭で聴いた、小ゑん師匠の鉄道マニアが主人公の落語のことをふっと思い出したのである。「鉄」とか「鉄ちゃん」言う言葉は、鉄道マニアが鉄道マニアのことを半ば自嘲気味にに使うから、と。
#だから、鉄道ファンでない方は、むやみにこの言葉は使わないほうがいいです。軽々しく使って、その結果
#どういうことが起きようとも、当方は一切関知いたしません。
結果は……思ったとおりでした。
そういえば、黒門亭800回記念にもらった記念品も、小ゑん師匠の手拭でした。
そんなに鉄道ファンっぽく見えるのでしょうか>σ(^_^;)。そんな時代も確かにありましたし、今でもちょろちょろくすぶってはいますけど……σ(^_^;)
きょうぴょんたろは、王子でごまめは王子で転宅すればよかった?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ぴょんたろ」が書きました。
BlogPet 今日のテーマ
「お正月はどのように過ごしましたか?」
外出といえば、元日の初詣と2日に御徒町まで落語を聞きに行ったくらい。
よく考えたら、今回の年末年始は12月29日と、1月4日、1月5日と休みを取れば、11連休に出来たんですよね。ああ、もったいないことをした。
今年の年末は曜日の配列上、1月4日を休みにすると9連休。今度こそは……
BlogPet 今日のテーマ
「初詣には行きましたか?どこに誰と行きましたか?」
ここ最近は行くところは地元の熊野神社と西新井大師と決まっております。まず、熊野神社までは歩きで、そこから西新井大師まではバスを2本乗り継いで。
今までは、家族で行っていましたが、ここ最近は両親は一足早く地元の熊野神社へ詣でてしまうのと、西新井まで出るのが大儀だということで、一人で行っています。
今年は名物の草だんごは買ってこなかったなぁ……
古今亭志ん八:王子の狐
柳家右太楼:黄金の大黒
古今亭八朝:お血脈
お年玉プレゼント
-仲入り-
三遊亭小金馬:転宅
林家時蔵:竹の水仙
今日から3日間、黒門亭は正月特別番組ということで、第1部が12:00~14:30、第2部が15:00~17:30という特別編成。そして、この3日間に限っては前売りあり。
初日はいきなり満員札止め。特に800回記念となった第2部は、当日売りはわずか5枚だったとか。よほど落語が好きな人が多いのか、暇を持て余していた人が多かったのか。σ(^_^;)は昨年最後の黒門亭の時に買っておいたから大丈夫だったけど…
ちなみに、お年玉プレゼントの中は落語協会所属の落語家の手拭etc.σ(^_^;)がもらったのはこれに宝くじが入っていたけど、これ、あたりは入ってないだろうなぁ…(^_^;)
ちなみに、特別興行期間中の当日売りの枚数、4日の第1部を除くと、残り一桁だったです、はい……
ここ最近年賀状は書かないので、ここでの挨拶を持って新年の挨拶に代えさせていただきます。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく。m(__)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント