世田谷ボロ市
来年の1月は15日と16日が月曜と火曜なので、今日落語界の後に行ってきました。
夕方遅くに行ったので、招き猫の買い替えとチジミを食べるくらいしかできませんでした。渋谷駅からのバスは車内が満員の上に会場につくまで1時間近くかかったし、降りる時にこけそうになった(いわゆるノンステップバスなんですけどね、ドアのところにこそステップはありませんが、中ドア以降が段上げになっていて、そこにステップが実はあります。こういうバスがノンステップバスとして大手を振って走れるのも交通バリアフリー法というア法のおかげです)し……
帰りはボロ市最寄り駅の上町駅始発のバスで悠々座れて、そして逆方向だからか、わりとスムーズに帰ってこれました。しかし、上町駅始発のバスが世田谷通りの上町バス停にも止まるなんて知らなかった。営業所の担当換え(渋谷駅~上町駅のバスはもともと玉電の代替バスなので、担当営業所がもと玉電の営業所だった大橋営業所担当だったのが、高速道路ジャンクション建設に伴い大橋営業所が廃止になったので、弦巻営業所に移管され、同営業所担当の渋谷駅~祖師ヶ谷大蔵駅間の路線の折返しという位置づけになった)からでしょうかね。
だとしたら、成城学園前とか祖師ヶ谷大蔵駅からの路線も来る世田谷通りのバス停で待っていてもよかったかなぁ。あそこで待っていれば、もっと乗車機会が増えたかもしれないし。
でも、ボロ市帰りの人が少しでも空いているところからと松ヶ丘交番あたりからどっとくるかな? いやまてよ、確かボロ市のときは世田谷通り上で休止になるバス停があったと記憶しているけど、ここだったかなぁ? 桜小学校だったかなぁ?
« 入船さんこんにちは・柳家さんこんばんは第11回@日暮里サニーホール・サロン | トップページ | FLOQ大パニック »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世田谷ボロ市:
» 2007年1月 祖師ヶ谷大蔵 ウルトラマン商店街 & 円谷プロダクション その1 [マイ・つるかわ・生活〜鶴川住人日記、東京近郊おでかけメモ、キャンプのメモ]
ところは、小田急 祖師ヶ谷大蔵駅で鐔ワ愁鐔�
ここに来ると、やっぱりこれです。
ジュワッチ(( o|o)シ〜》》》
と言うことで、祖師ヶ谷大蔵 ウルトラマン商店街 へ
ちょっと、今回は長いので、2回に分けて紹介します。
こちらは、昨年完成した、ウルトラマンの像そして、足元には、ウルトラマンの歌詞がプレートで配置されています。
... [続きを読む]
« 入船さんこんにちは・柳家さんこんばんは第11回@日暮里サニーホール・サロン | トップページ | FLOQ大パニック »
コメントありがとうございます。
H・Kさん。
世田谷ボロ市は「せたがやぼろいち」と読みまして、地域名ではなく、中世からこの地域で伝わる市です。最初は世田谷城(というのがあったんですね、今はその跡地が世田谷城址公園というこうえんになっています)下の楽市という感じで開かれていたそうですが、秀吉の天下統一で世田谷城も廃城となってからは、近郊農民のための農具や古着を扱う市と言う形になり、今は古着の他、植木や食品、玩具、古本なども扱っています。ちなみに、ボロ市の名は古着が盛んに売買されたことから着いたようです。ちなみに、1994年からは世田谷区の無形民俗文化財となっています。
同じようなボロ市は東京では世田谷の他に練馬区の「関のボロ市」というのがあります。こちらは世田谷より一足早く(今年は12月9日と10日)行われているようです。
くりにゃーさん、こんにちは。
世田谷ボロ市の主催者は東急ではなく、せたがやボロ市保存会という団体です。
東急で盛んに宣伝しているのは、ボロ市会場の最寄り駅が東急世田谷線の世田谷駅または上町駅だからですね。この時は、世田谷線は臨時列車が増発されたり、普段は三軒茶屋と下高井戸にしかいない駅員が、ボロ市最寄り駅の世田谷駅や上町駅、そして、小田急線との乗換駅となる山下駅(小田急線側は豪徳寺駅)にも配置されますから。
投稿: ごまめ | 2006/12/17 14:03
私の住んでいた、東横線妙蓮寺駅でも、世田谷ボロ市の広告が貼ってあったのでした。妙蓮寺って横浜なんだけど……。
ボロ市って、東急が主催なんでしょうか?
投稿: くりにゃー | 2006/12/17 01:19
こんばんわ。
「世田谷ボロ市」と言う、地域があるなんて知りませんでした。
自分の住んでいる岐阜(自分は、岐阜市に住んでいます。)
県です。
その中で、「神戸(かんべ)」と言う町があります。
普通では、「兵庫県神戸市(こうべし)」と読むのに、違う読み方をしています。
自分は最初、「こうべ」と読んでいたのに、後で気が付いたとき、「そうなんだ」と驚きました。
投稿: H・K | 2006/12/16 23:39