今度の正月の懸念事項
σ(^_^;)の初詣は地元の神社と西新井大師に行くのが恒例である。で、帰りは混雑するのと使える路線が多いのとで西新井大師前バス停ではなく、それより一つ西新井駅よりの栗原町バス停を利用してきた。
ところが、今度の正月からはそうもいかなかくなってしまった。というのも、赤羽駅東口~西新井駅間をむすぶバスのうち、環七を直進せずに、西新井大師前交差点を右折して、荒川大橋を経由するほうの路線が12月16日から、赤羽駅方向は栗原町を通過することになってしまったからである。確かに栗原町バス停を出てから、大師前交差点を右折する場合、一番左端の車線からいっきに右端の車線まで行かなければならず、危険といえば危険だ。でも、使える路線が減るのは痛いな……
正月3が日は環七経由の路線が日中増発されるから、そっちに乗れってことかな。
« 光る二つ目の会@黒門亭 | トップページ | ピンクのNintendo DS Lite »
「乗り物」カテゴリの記事
- 練馬区光が丘地区のバス路線に変更(2012.04.09)
- 春の嵐で右往左往(2012.04.03)
- またやってくれましたね、東武さん(2011.09.22)
- 関東バスの話題2題(2011.07.23)
- 国際興業バス、明日より平常ダイヤへ(2011.03.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
とまとさん、こんばんは。
以前は家族で毎年行っていたのですが、今のところに引っ越してからと言うもの、西新井まで出るのが大変になり、今西新井大師にはσ(^_^;)しか行っていません。
露店も最近はシャーピン(中国風のおやきみたいなもの)とかチジミとかドネルケバブとかいう新顔も最近は見かけます。
うちの場合、今のところからも依然住んでいたところからも、西新井大師には鉄道で出るのは大変でもっぱらバスで行っていました。以前済んでいたところはバス一本で行けたのですが、地下鉄開業とともにバスが廃止となったので、今は途中まで鉄道、そこからバス、と言う感じです。全部鉄道だと3回乗り換えないと行けないし、途中常磐線快速と言う、東京にしては運転間隔の開いた路線を利用しなければならない、というのがネックになりますね。
ちなみに今のところからでは、バス2本乗り継ぎで西新井大師、と言う感じになります。
投稿: ごまめ | 2006/12/15 21:33
こんにちは
西新井大師、懐かしい~子どもの頃は毎年出かけていたから。
七味唐辛子売りが珍しかったり・・・・東武線で出かけてました。だいぶ変わったんだろうなぁ~
投稿: とまと | 2006/12/15 16:20
こんばんは。
神戸から京都だと、うちに当てはめると……
成田山新勝寺とか鶴岡八幡宮あたりに出るイメージですね。
川崎大師はちと近いな……
投稿: ごまめ | 2006/12/13 21:21
私も初詣は京都まで行くのが恒例になってしまいました。
殺人的混み方の伏見稲荷・・・を初め、最低3箇所くらい?
地元の神社には行った事のない私でありました♪~( ̄ε ̄;)
投稿: たんちゃん | 2006/12/13 19:48