12月上席@池袋演芸場
開口一番「つる」:林家たこ平
落語「牛ほめ」:春風亭一之輔
漫才 :ロケット団
落語「強情灸」:三遊亭歌武蔵
落語「湯屋番」
寄席の踊り :柳亭こみち
アコーディオン漫談:近藤志げる
落語「鯛」 :柳家はん治
落語「ガーコン」:川柳川柳
俗曲 :柳家小菊
落語「替り目」:古今亭志ん輔
-仲入り-
落語「粗忽の釘」:林家久蔵
落語「壷算」 :春風亭一朝
太神楽 :翁家和楽社中
落語「甲府い」 :橘家円太郎
11月1日から始まった二つ目に上がった人の昇進披露興行も12月上席(12月1日~12月10日)で一巡する。
今回の池袋昼席は、こみちさん。「湯屋番」をしっとりと演じる。若旦那の妄想に出てくるお妾さんは女性であることをうまく武器にしているという感じ。最後は時間が余ったのか寄席の踊り「かっぽれ」を。得した気分。
池袋演芸場はここ最近は下旬の落語協会特選会ばかり行くことが多くて、定席はしばらくぶり。たまには顔を出すようにしたいなぁ……
« 11月27日の続報 | トップページ | 鐙の会@高円寺ノラや »
「落語」カテゴリの記事
- ドラゴンズの4タテがなかったので…(2012.10.21)
- ラジオ寄席は今年もやります(2012.10.05)
- 福袋演芸場第96回 「朝太・菊六卒業公演『古今亭決起集会』」(2012.09.17)
- 2012年8月8日の鐙の会(2012.08.09)
- 福袋演芸場第95回「地下室デ珍品ヲ愛デル会」(2012.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
ええ、これは昼の部です。夜の部は出演者は変わります。
寄席の番組は、昼の部はだいたい4時間くらい、夜の部は3.5時間~4時間強くらいですね。上野の鈴本は昼夜入れ替えですが、浅草演芸ホール、新宿末廣亭は昼夜の入れ替えは基本的にありません。池袋演芸場は下旬だけ、昼夜入れ替えで、上旬中旬は入れ替えなしです。
だから場所によっては昼過ぎから夜まで時間をつぶせます。もしかしたら、映画館よりもお得かもしれません。池袋演芸場は入れ替えのないときは、2500円で8時間居続けられますから。
投稿: ごまめ | 2006/12/04 22:36
ずいぶんとたくさんの演目があるのですね。
これは昼の部なんでしょうか。
寄席って何時間くらいなんですか?
投稿: くりにゃー | 2006/12/04 00:46