11月27日の続報
11月27日の記事で、FIVAのHDDが逝ってしまったことを書いた。
そこで一縷の望みをかけて、バックアップ先のHDDに入れ替えてみたのだが、こちらも見事にオシャカだった。まともなもののバックアップを取ったのならいざ知らず、そうでないもののバックアップを取っていたらしい。メールとかは別のPCにバックアップを取ったからよかったようなものの、ケータイの住所録とか地図とか百科事典とかこちらにしか導入していないものは見事にパーである。いったいなんのためにバックアップをとったのだか……
まぁ、このPCもOSがいまやサポートの止まったWindows Me。これを今更リカバリー、というのもばかばかしいので復旧はすっぱりあきらめることとした。はっきりいってやっていられないから。
新しいPCを買ういい口実ができたわい、くそっ!!……(-_-;)
« Suicaに有効期限? | トップページ | 12月上席@池袋演芸場 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
FIVAにも100シリーズ、200シリーズとあります。100は小さくてPCカードスロットは1つ、200はやや大きめで、その代わりPCカードスロットがスタンダードとコンパクト2個ありますが。うちにあるのは200シリーズの中の206無印です。これはA5ファイルサイズくらいですね。100シリーズならB6くらい。
VAIO-Uは200よりは小さいと思いましたよ、確か。
FIVAが優れものかどうかと言われると、今はそうとは思えません。マザーは1年半に1度くらいの割合で交換したくらいなので、耐久力には不安が残ります。また、レガシーフリー設計の割りには、外部拡張端子が少なく、USB端子は1つしかないから、FDDとマウスが同時に使えないという問題もあります。
正直言って、私がFIVAを買ったのもこれくらいの大きさのPCでPCカードスロットが曲りなりとも2つものがこれくらいしか選択の余地がなかったからで、他社からこれに伍するようなPCが出ていたら買ったかどうか……
ちなみに、CASIOは現在はPC本体からは撤退しています。だから、今FIVAを買おうとするとよくて新古、普通は中古になりますよ。
投稿: ごまめ | 2006/12/04 22:20
FIVAは小さいのがいいですよね。
FIVAと同じようなものっていうと、うーん、SONYのVAIO-Uかな? あれでも、FIVAよりは大きいと思う。
BIBLOのQとかかな。やっぱり大きいですね。
うーん。結構 FIVA って優れものかも。
投稿: くりにゃー | 2006/12/04 00:45