寝つきが悪いのは「うつ」かも……
睡眠時間】うつ状態と強い関連性‐短くても長くてもリスク高まる
このニュースは昨日の東京新聞の朝刊で知ったけど、Webからは引っ張ってこれなかったので、薬事日報のほうより引用する。
今までうつと不眠と言うと、早朝覚醒というイメージが強かった。が、日大医学部の兼板佳孝専任講師(睡眠疫学)によると、2000年に旧厚生省が実施した保健福祉動向調査のデータから、睡眠時間や不眠症状、うつの傾向を測る指標について、全国300地点から無作為に選ばれた成人男女約25,000人分のデータを抽出して解析した結果、早く目が覚める人よりも、夜中々寝付けない人の方がうつの傾向が強い、という結果が出たそうである。早朝覚醒はうつの症状よりもむしろ年齢との関係が深いということだそうだ。
ついでに言うと、睡眠時間とうつとの関連では、7~8時間寝ている人が一番うつの割合が少なく、それより多かったり少なかったりする傾向があるという。それと寝酒も却って夜中に目が覚めてしまうなど悪影響が強いそうだ。
自分の体験で考えると、早く目が覚めてしまうというよりも、夜なかなか寝付けず、その分朝起きられない傾向が強かった。今回の研究結果はそれを裏付けてくれたことになる。
起きたい時間のだいたい7時間前に服用すれば、起きられる睡眠薬を処方されていたのもそういうわけだったんだなぁ…
« Clush! | トップページ | ついでに言うと(BlogPet) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
「心と体」カテゴリの記事
- 10月のドクターデイ(2012.10.18)
- 結局、元通りに(2012.09.19)
- ドクターデイ、アモキサンは再び150mg/日へ(2012.08.29)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
- 心も体もバテバテ…(2012.07.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 寝つきが悪いのは「うつ」かも……:
» 【睡眠時間】うつ状態と強い関連性‐短くても長くてもリスク高まる [薬のことなら薬事日報ウェブサイト]
兼板専任講師
睡眠時間が短すぎても、長すぎてもうつ状態が高まることが、日本大学医学部の兼板佳孝専任講師らの全国約2万5000人を対象にした大規模疫学調査で明らかになった。最もうつ状態の割合が低かった睡眠時間は「7〜8時間」で、うつと睡眠障害との関係が疫学調査で検証された。また調査では、睡眠障害のうちうつとの関連が強いとされてきた早朝覚醒より、なかなか寝付けない入眠障害との関連の方が強いことも示された。
調査は、睡眠障害とうつに密接な関連があることか... [続きを読む]
コメントありがとうございます。
>>アル♪さん
σ(^_^;)は年齢の割りには割と低目と言う感じかな?
タバコは吸うは、塩辛いものは好きだは、親が高血圧だはと悪条件が揃っているんですけどね。
ぶふぉさん、はじめまして。
トラックバックありがとうございました。
熟睡するのには体を動かすのが一番なのかもしれません。
でも、足の親指…というのは初めて聞きました。
やはり動かすなら全身?
投稿: ごまめ | 2006/12/01 20:56
トラックバックさせていただきました。
私もさほど寝つきがいいほうではないので
苦労しています・・・
昔、どこかで寝るときには足の親指を動かすのがいいと
聞いたことがあります。
私にはさっぱり効かなかったのですが・・ww
投稿: ぶふぉ | 2006/12/01 10:26
アル♪もさ、昨日ニュースで知ったよ。
子供の頃から低血圧で寝起きは悪かったんだけど、
寝付きも悪かったんだよねぇ。
ごまめさんと一緒だなぁ。
寝付きが悪いから、起きられないって感じで・・・。
投稿: アル♪ | 2006/11/30 22:34