さよなら、エー・アイ・ソフト
エー・アイ・ソフトが来月よりエプソン販売に吸収合併され、解散することになった。どちらもセイコーエプソンの100%子会社と言うことで、エー・アイ・ソフトの持つソフトビジネスに対するノウハウをセイコーエプソングループ全体で生かすための合併だということらしい。
個人的にはここの製品ではWX-III、WX-Gと言う日本語IMEにお世話になった。というか、WXあってのエー・アイ・ソフトと言う感じだった。だから、WXシリーズがGで打ち止めになったとき以来、距離を置くようになってしまったけど、それでも、エー・アイ・ソフトが消えてなくなるというのはさびしいものがある。会社はなくなっても、セイコーエプソンのソフトのブランドとして残る可能性はあるかもしれないけど。
今後、エイー・アイ・ソフトの出していたソフトのパッケージはどう変わるのかな?
« 三遊亭金兵衛ひとりかい(第4回)@三凱亭 | トップページ | CoolBizはもう終わっていた(^^ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- また、FirefoxでNorton Tool Barが使えなくなった(2012.10.13)
- iTuneのデータベースはWindows Media Playerのそれより賢いかもしれない(2012.01.21)
- 冬だというのに…(2012.01.19)
- Firefoxがバージョンアップするたびに…(2011.11.11)
- 民放ラジオもNHKもこれ一本で、MuRadiko(2011.11.03)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
やっぱり、ブランド名は残すかな?
確かに、エプソン販売よりエー・アイ・ソフトの方が通りがいいかな?
エプソン販売といえば、昔フラッシュディスクカードのフラッシュパッカーが有名だったけど、ここもOEM元のSanDiskが日本に進出してからは、発売を止めてしまったしなぁ……
訳せゴマもWXと同じ運命をたどりそうですか、残念ですね……
投稿: ごまめ | 2006/10/03 22:22
一応、ブランドは残るんじゃないかなぁ。
私は「EasyFax」と「訳せゴマ」の登録ユーザーだったりする。EasyFax のほうは、もう使うことがなくなったけど(プリンタ/FAX複合機のPC-FAX送信ばかり使ってるから)、訳せゴマはときどき使います。でも、原語も表示しないと意味がわからん翻訳で、困ったものだなぁ。(たぶん、訳せゴマは、EPSONになったら開発中止しちゃうと思います。残念。)
投稿: くりにゃー | 2006/10/02 22:44