雨と風が強かったから
会社を出ると、いつもならJRの駅まで歩いていく。
線路際までならそこそこ近いが、問題は線路際まで来た後、改札口まではかなり歩かされる。何しろ歩道橋を延々と渡っていかなければならないから。これで3~4分はかかってしまう。また、途中横断歩道が3箇所あるがここの信号の連携が悪くて、スムーズに渡れたためしがない。足止めを食らった先の信号が青とか、スムーズに渡れたと思ったら、その次で足止めを食らったとか。これで、実際の距離よりも余計に距離感を感じてしまうんだよな……
さて今日は朝から雨である。帰る頃には風もかなり出てきた。これでは、JRの駅にたどり着く前にかなり濡れるな。そう思って今日は、会社のすぐ目の前に駅がありながらとんと利用しないゆりかもめに乗った。駅には同じようなことを思ったのかかなりの人がいた。そして来た電車は思い切りこんでいた。そこへホームにいる乗客はいっせいになだれ込んだから、もともと小柄な上にクロスシートを採用したために詰め込みの効かない車体は破裂するかも、と言うくらいの混雑に。山手線の朝の外回りでもめったに体験できないような混雑だった。
これだったらバスでJRの駅まで出たほうがよかったかなぁ……
« 終わりの始まり? | トップページ | 太っ腹末廣亭 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月ぶりの書き込みです(2012.11.30)
- 秋分の日(2012.09.23)
- 財布がボロボロに成ったので(2012.09.15)
- 今の状態を一言で言うと、「リア空」かな?(2012.08.18)
- 心の叫び。一体どうしたらいいんだよう?(2012.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 終わりの始まり? | トップページ | 太っ腹末廣亭 »
コメントありがとうございます。
くりにゃーさん、こんばんは。
どうだったかなぁ、神戸(ポートライナー)と大阪(ニュートラム)の中量軌道輸送システムにはそんな仕掛けがあったような気がしますが、ゆりかもめはちょっと記憶にありません。でも、混雑で遅れが出ていたことを考えると、そんな仕掛けはあるのかもしれません。
ちなみに、東京湾岸レイルウェイというのはおそらくりんかい線のことをさしているのだと思いますが、TWRの意味は臨海線を運行している東京臨海高速鉄道の英訳「Tokyo Waterfront Area Rapid Transit」の略だそうです。実はWikipwdiaで調べるまではσ(^_^;)も知らなかったけど……
根岸のねこさん、こんばんは。
確かに東京のバスは時間が読みにくいところがありますね。でも、使いようによっては結構便利です。
σ(^_^;)の場合、新宿駅の東側に出るときは電車でなくバスに頼ることが多いです。山手線のホームは新宿駅の西側にあるのと、そこから東口へ出るのが結構大変なので。
今日も新宿の末廣亭まで行ってきたのですが、σ(^_^;)の場合、JRまで新宿まで出ずに、バスで新宿伊勢丹前で降りることが多いです。新宿駅の人ごみは半端じゃないですから。
駅から数分のところにお住まいとはうらやましい。うちなんか、歩くかバスに乗るか悩ましい位置です。
投稿: ごまめ | 2006/10/07 23:29
こんにちは。根岸のねこです。
大変な雨風でしたね。私もJR駅から歩くのではなく、地下鉄を利用しました。バスもあるのですが、東京のバスは難しくていつも電車に頼ってます。
地下鉄を使うと傘がいるのは家からJR駅までの間数分なのですが、ああ降られるとそれでもびしょぬれになりました。
ちなみにユリカモメは乗ったことが無いです。無人運転だと、横浜の八景島に行く新交通システムに乗ったことがあります。
投稿: 根岸のねこ | 2006/10/07 18:05
ゆりかもめって無人運転だから、設定した以上の人数が乗ると、安全装置が働いて発車しなくなるんじゃなかったでしたっけ?
たしか、東京湾岸レイルウェイ(TWR、ってそういう略じゃないのか……)が運休したときに、お台場勤務者がゆりかもめに殺到してとまったことがあったような記憶があります。
なんだか、エレベータみたいに「ビー」と鳴って「サイゴニ オノリノカタハ オオリクダサイ」とかしゃべればいいのになー。
投稿: くりにゃー | 2006/10/07 01:35