震源地、東京23区
今朝の7:53に関東地方であった地震の震源地である。揺れがせいぜい震度2だったせいか気が付かなかったけど。
これが震度3以上になってくると、徐行運転したりとか緊急停止したりとかまた変わってくるのだろうけど。
今日はローマの地下鉄事故とかトルコのバスの事故とかが大いに喧伝されていたけど、これだって看過できないと思うんだけどね……
« 当たって悲しい懸賞の賞品 | トップページ | 万円分とか現金で(BlogPet) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【コネタマ】ラジオかな?(2011.03.27)
- バスにも続々影響が…(2011.03.16)
- 計画停電に振り回される(2011.03.14)
- 東京電力のサイトにアクセス出来ない(2011.03.13)
- radiko、暫定的に全国開放(2011.03.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
くりにゃーさん、こんばんは。
確かに震源のは深さは50kmですから、わりと深かったですね。深さ10kmだったら、う~ん、どうなったんだんだろ?
地下鉄のトンネルですが、シールド工法を使っているのは、新しい地下鉄が多いように思います。既にある地下鉄の下にトンネルをくぐす関係上、トンネルが深くなり、開削工法は取りにくいですから。もっとも、トンネルを浅く掘れるところは工期が短く安上がりな開削工法を今でも使うところが多いですけど。ケーソン工法は川の下にトンネルを掘る場合によく使われたかな?
確かに阪神大震災のときは高架線がすごいことになったですねぇ……
阪急は伊丹線の伊丹駅がつぶれたし、阪神は石屋川車庫に留置中の電車が落っこちたとか。
ちょうどこの頃、弟は伊丹にいたので、阪急伊丹駅がつぶれたというニュースを聞いて、安否を問い合わせる電話がひっきりなしにかかってきました。弟の住んでいたあたりは、それほど被害はなかったようですが、勤務先が食品会社ということもあってか、炊き出しとかに追われたそうです。
投稿: ごまめ | 2006/10/19 23:17
深さ50kmですから、プレート境界型かな。これくらいなら怖くないですね。
深さ10kmくらいの活断層とかだったら、とても怖いですね。たぶん震度4くらいは行くと思うし。
地下鉄はケーソン(とかシールドとか)ががっちりと揺れを吸収するから、よほどのことがないかぎり大丈夫でしょう(阪神大震災ではその「よほどのこと」が起きてしまったため、地下鉄も止まりましたが。)
山手線もがっちりとした高架で組まれてますので、これも強いと思います。(私鉄の高架はちょっとわからない。橋脚がやわに思うのですけど。)
しかし、震度7とかいったら、どっちにしろ無理だろうなぁ。
札幌は滅多にゆれませんよ(私が去年の5月に出戻ってから、札幌、揺れてないんじゃないかな)。東京は、小さいのたくさん揺れますよね。ちょっと怖い。
投稿: くりにゃー | 2006/10/19 00:57